• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ゼイリブ」ではないんです。)

ゼイリブと酷似する映画(?)のタイトルがわかりません

kozaikuの回答

  • kozaiku
  • ベストアンサー率41% (256/616)
回答No.3

最後の最後に敵性体が混じってるってシーンはなんとなく記憶にあるんですが、他の記憶と連結しません。 でも「スクリーマーズ」だと思います。 ロボコップのピーター・ウェラー主演。敵性体は異星人ではなく自己進化する兵器。 元のシナリオは砂漠地帯が舞台だったのですが、撮影時寒波に襲われ雪になったので、その場で舞台を雪に閉ざされた辺境にシナリオ変更したという逸話を読んだ記憶があります。

GRASSMUZIK
質問者

お礼

自分が上京する前に実家で観た記憶がありますので、~1980年までの作品だと思います。 スクリーマーズはかなり新しいので・・・でもこれも観てみたいです。 その作品は、設定はSFなんですが、全体の映像の感じは60~70年代の映画の感じで、自分としては「砂丘」や「冒険者たち」のイメージに近いです。 映画で探しても見当たらないので、海外のSFテレビシリーズ、おそらくテレビ東京とかで27年前後くらい前に放映したものではないかと思います。 とりあえず、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 未来の色々について

    SF映画が大好きです! SFについて色々教えてほしいです! タイムトラベル・地球外生命体・ロボット・空飛ぶ車・レーザー銃・ワープなどその他色々あろうことについて教えて下さい! (1)それぞれについて、この先ありえますか?現在どこまでいってるとか知ってたら教えてほしいです! (2)これから未来はどうなっていくのでしょうか?なんとな~くの予想でお願いします! (3)未来・宇宙・時空・次元とか系の本を教えて下さい!

  • 昔見たSF映画のワンシーン

    幼少期の頃親が見ていた映画のワンシーンが記憶に残っており、ずっと何の映画か気になっています。見たのは1990年代に見たのでそれ以前の映画です。どなたかわかる方いましたら教えてください。 捕まった男女が白い施設に入れられ、そこにはたくさんの人間がいる。皆、白い 服を着せられている。 不思議な形をした大きい装置に立たされ何かのゲーム?をします。 看守は銃(近未来型っぽいレーザー銃。ビームや火花は出ず撃ってから少し時間を 置いて相手に当たります。)を持っていて、逆らった者や負けた者を殺します。あ る者が、看守がその銃で撃った時にお腹に大きな穴が開きます。 それを見て男女二人は驚いている。というシーンです。 海外のSF映画です。 これだけの情報ですが、もし分かる方がい ましたら教えてください。。。

  • 「いま、会いにゆきます」のラストを教えてください。

    映画の公開当初からとても気になっていたのですが 出産と重なってしまい見にいけず、 原作本も育児に追われてどっしり腰を落ち着けて読めません・・・。 原作者や映画製作者には大変申し訳ないのですが、 どうしてもラストが知りたいのです。 竹内結子さんがインタビューで 「原作を読み終えて題名の本当の意味がわかったとき涙した」と 答えてらしたんですが、とっても気になります。 また、いくつかのHPで時空を超えた愛っていう記述を見ました。 ちょっぴりSFテイストなんでしょうか? いま、会いにゆきますのラスト、題名の意味、時空を超えた愛の具体的内容 についてどうか教えてください。

  • タイトルが知りたい 70年代のSF

    映画のタイトルが知りたいです。 70年代のSF映画で、コンピュータが人類に対して反乱を起こす的なストーリーで、 ラストシーンが赤ちゃんが私がコンピュータの生まれ変わりだみたいなことを言って終わる。 よろしくお願いいたします。

  • レーザーが発明される前にSFに光線があったのはなぜ

    チャールズ・H・タウンズその他の人たちによってレーザーが発明されたのは1950年代から1960年にかけてのことですが、 SF小説では、それよりずっと前から「光線」というものが武器として登場していました。 すでに、1898年に書かれたH・G・ウエルズの『宇宙戦争』でも、地球に侵略して来た火星人は「光線」を武器にしていました。 それ以外にも、SF小説では武器として「光線」はたくさん描かれています。 なぜSF作家たちは、レーザーが無い時代に「光線」という武器を思いついていたのでしょうか?

  • この映画のタイトル教えてください

    すみません教えてください。たしか1950年代から1960年代ぐらいアメリカ映画だと思うんですが、白黒(?)、SF映画で、流星の為地球人が盲目になり同時に、移動する植物(宇宙人)に襲われる。結末はこの移動する植物(宇宙人)は海水に弱かった。たしかこんなストーリーだったかもしれません。宜しくお願いします。

  • SFで昔から光線銃が使われるのはなぜでしょうか?

    SFでははるか昔から、下の絵のような「光線銃」が登場するのはなぜでしょうか? そもそも1898年に書かれたH・G・ウェルズの『宇宙戦争(The War of the Worlds)』において、地球を侵略しに来た火星人はすべてを燃やす怪光線を発する武器を使っています。 なぜSFでは昔から、弾丸を出す銃ではなく「光線銃」を使うのでしょうか? そもそも人を倒せる光線なんて存在しなかった大昔からSF作家たちが「光線銃」というものを思い付いたのが不思議なのですが、それはなぜでしょうか?

  • このSF映画、タイトルは?

    多分'70年代のアメリカSF映画だったと思いますが、タイトルが思い出せません。ストーリーはこんな感じ。 ・太陽の反対側に地球そっくりの惑星が発見される。 ・探査チームがその星に派遣される。チームの乗ったロケットは何と、地球そっくりの惑星に到着…。目的の星は地球と全く同じだった。ただひとつの違い、左右が逆転しているという点を除いて。 ・ラストで、老人になった探査隊の生き残りの男性が、車椅子にのったまま病院の廊下の端にある鏡に向かって突進していく、というシーンで終わる。 テレビでむかーし見たのですが、子供心に印象的な映画でした。どなたか詳しい方、是非タイトルを教えて下さい。

  • たぶん原作があると思うのですが・・・

    題名がはっきり記憶にないのですが、たしか「火星に咲く花」?とかいうアメリカ映画でカラーでした。火星探検で火星に降り立った宇宙飛行士が火星上に大気が地球と同じようにあることが分かりヘルメットを脱いで火星大気を吸い歓喜している場面。その後、火星の土地に花の種を蒔きます。すると芽が出て来て花が咲きます。昭和23年から28年辺りの間で上映された映画のような気がします。 SF小説が原作のような気がします。どなたかこういうお話のSF小説ご存じでしょうか? よろしくお願いします。

  • 80年代後半のアニメだど思いますが誰か教えて頂けますか?

    80年代後半のアニメだど思いますが誰か教えて頂けますか? 確かアニメのAKIRAが上映される1年くらい前の話です(1988年前後)。 テレビで観ました。 SF系のアニメで多分映画の作品です。 覚えている内容はAKIRA風な絵で、主人公は女性だったと思います。 他には大きい男性(フランシュタイ観たいなキャラクター) 印象的なシーンはシャワーを浴びたらワインが出たと見せかけて血のシャワー 最終的に倒すキャラが子供、ただラストシーンは主人公が、その子供が連れている犬を 銃で射殺、子供は何処か(宇宙?)に飛んで行きラストみたいな感じの終わり方だったと記憶しています。 少ない情報ですが誰かわかる方教えていただけますか? 宜しくお願い致します。