• ベストアンサー

乗車券の経由地が多すぎるとのエラーで発券されません

marutakeの回答

  • marutake
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.7

>>ANo.6 確かマルスで可能なのは16経由までだったように記憶しています。 私の場合は、手作業での発券で3週間もかかりました。まぁ経路がごちゃごちゃしていたこともあるし、急かせばもっと早く発券してくれたでしょうが、やはり一週間程度はかかるでしょうね。

関連するQ&A

  • 経路数の多い乗車券、マルス発行可能?

    次の通りの乗車券を株主優待で発券してもらおうと思っています。 通過連絡運輸の適用範囲内であることと、えちごトキめき鉄道の区間は株主優待の割り引きにならない(通常運賃)であることは確認し、承知しています。 マルス券は12経路までは短い券、16経路までは長い券で発券できること、20経路まではPOS端末で発券できることは承知しています。 発券してもらう予定の駅に、マルス端末とPOS端末があることは確認済みです。 東京都区内から横浜市内 経路:東京(東北本線)大宮(高崎線)高崎(上越線)宮内(信越本線)新津(羽越本線)新発田(白新線)新潟(越後線)柏崎(信越本線)直江津(えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン)妙高上越(北陸新幹線)長野(信越本線)篠ノ井(篠ノ井線)塩尻(中央東線)八王子(横浜線)東神奈川 懸案事項は経路の数え方ですが、自分の数え方は「東北、高崎線、上越、信越、羽越、白新、越後、信越、直江津、妙高上越、北陸新幹線、長野、信越3、篠ノ井線、中央東、横浜線」で入力上は16だと思うのです。 券面上は「東北、高崎、上越、信越、羽越、白新、越後、信越、直江津、トキめき、妙高上越、北陸新幹線、長野、信越3、篠ノ井線、中央東、横浜線」となりそうで、これをカウントすると17です。 前者だと長いマルス券、後者だとPOS券になりそうなのですが、どちらだと思いますか?あるいは手書き券ですか? 発券依頼はするつもりなのでその時に駅で確認することになりますが、心構えを持っておきたいので、教えてください。

  • 北越急行がらみの一筆書き切符に付いて

    東京都区内→(東海道本線)→米原→(北陸本線)→金沢→(北陸本線・信越本線)→犀潟→(北越急行)→六日町→(上越・高崎・東北本線)→東京都区内 の一筆書き切符を作ると運賃計算はどのようになるのでしょうか。 東京都区内→犀潟,犀潟→六日町,六日町→東京都区内の三区間の運賃が請求されるのでしょうか? これだとかなり割高になりそうなので、帰途を「北越」長岡経由上越新幹線利用か直江津から「妙高」利用で信越本線,長野新幹線利用にしようかと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 都区内発着の片道乗車券で都区内の経路が重複するのは

    以下の経路で旅行を考えています。 都区内→(東海道新幹線)-(東海道線)→米原→(北陸本線)→直江津→(信越本線)-(ほくほく線)-(上越線)→越後湯沢→(上越新幹線)→都区内 (http://oshiete.homes.jp/qa3934373.htmlによれば上記乗車券は可能) これを、新宿発着で利用するつもりです。(ここまでが前提条件) 1)新宿-東京間でいわゆる中央快速線を行程の最初と最後で2回利用することは可能でしょうか。 2)東海道新幹線と上越新幹線で2回東京駅を通ることは問題ないのでしょうか。それとも、たとえば、大宮から埼京線で新宿に戻るなどの工夫が必要でしょうか。 旅行の予定は当分先なので、暇なときにでもご回答いただければ幸いです、

  • マルスでの発券の経路数制限について

    マルスでの発券の経路数制限について 前置きが長くて申し訳ありません. JR岐阜駅のみどりの窓口で下記の片道乗車券(1周切符)の発券を依頼したところ, 「マルスでの経路数オーバーのため発券できません,手書き乗車券になりますが早くて明朝の発券です」 と断られました. [東京・長岡回りルート] 木曽川→(東海道本線)→ 名古屋→(東海道新幹線)→ 東京→(京浜東北線)→ 大宮→(川越線)→ 高麗川→(八高線)→ 倉賀野→(高崎線)→ 高崎→(上越新幹線)→ 長岡→(信越本線)→ 直江津→(北陸本線)→ 米原→(東海道本線)→ 木曽川 確かに経由駅と路線名を合わせてカウントすると「21」と数えるのでしょうか?マルスでの上限「16」を超えています. しかし,数週間前にJR名古屋駅で下記のような片道乗車券を申し込んだときには,あっさりと120mm券で発券してくれました. [岡山・鳥取回りルート] 彦根→(東海道本線)→ 神戸→(山陽本線)→ 相生→(赤穂線)→ 東岡山→(山陽本線)→ 岡山→(津山線)→ 津山→(姫新線)→ 東津山→(因美線)→ 鳥取→(山陰本線)→ 綾部→(舞鶴線)→ 東舞鶴→(小浜線)→ 敦賀→(北陸本線)→ 米原→(東海道本線)→ 木曽川 こちらの乗車券の方が明らかに経由地は多いのですが,発券時には何ら支障ありませんでした. 残念ながら後者の120mm券は手元に残っていないため,経由がどう記載されていたのか確認できません. 質問です. Q. 後者のルート(岡山・鳥取回り)がJR名古屋駅のマルスからあっさり120mm券で発券されたのに,前者のルート(東京・長岡回り)がJR岐阜駅のマルスで「経路数オーバー」で発券不能だった理由は何が考えられるでしょうか? 1. 名古屋駅と岐阜駅のマルス端末の機能差?(そんな話聞いたことないですが) 2. 「16」の経路をオーバーしてもマルスで発券する特殊な方法があって,名古屋駅ではそれを実行してくれた? 3. 「岡山・鳥取回り」の乗車券では経路入力で駅名もしくは路線名のいずれかを省略することで「16」以内に収めて発券してくれた?(係員の能力の違い?) 4. その他の理由? 何しろ「岡山・鳥取回り」の券面が残っていないため真実は確認できないのですが,なぜ発券可能・不可能の違いが生じたのか,想像でも結構ですのでお教えいただければ幸いです.

  • 乗車券の発売について

    切符の発売についての質問です。 友人から質問されました。 ある駅で手書きのきっぷの購入依頼をしたところ、 「私鉄を通過するから発売できない。他の駅ならできる かもしれません。」と言われたそうです。 ちなみに、その経由は 入善(富山県)発 → 東京都区内着 経由:北陸本線・直江津・信越本線・犀潟・ほくほく線・六日町・上越線・高崎・高崎線・大宮・東北本線 となっています。 単純な見解ですが、 ほくほく線は、はくたか号が通りますしもちろん、通過連絡運輸も可能です。 なぜ、断られてしまう理由があるのでしょうか? ・単純に面倒くさいから ・どうしても不可能な理由がある ・ルール上不可能なものがある なんとしても真相を知りたいのですが・・・。 そして、発券できるという事実があれば発券してもらいたいです。 よろしくお願いします!

  • 手書き乗車券

    こんにちは。以下の乗車券は手書き乗車券になるかご教授ください 延岡 -> 綾羅木 経由:[日豊線]西小倉 [鹿児島線]小倉 [山陽新幹線]姫路 [山陽線]神戸 [東海道線]大阪 [大阪環状線(内回り)]新今宮 [関西線]名古屋 [東海道新幹線]品川,赤羽 [東北新幹線]大宮 [上越新幹線]高崎 [北陸新幹線]金沢 [北陸線]近江塩津 [湖西線]山科 [東海道線]京都 [山陰線]伯耆大山 [伯備線]備中神代 [芸備線]備後落合 [木次線]宍道 [山陰線]綾羅木

  • この路線は片道での発券が可能でしょうか?

    東京-名古屋-京都-金沢-直江津です。 東京から京都までは東海道新幹線、京都から直江津までは、サンダーバードとはくたかで行く予定です。 片道で発券できるのなら、西日本の株主優待を使いたいと思います。

  • 横長の乗車券について2

    質問を改めます。 次の条件だと、横長の乗車券(マルス120mm券)となるのでしょうか? 可能であれば、お願いするつもりです。 発駅:東京都区内   着駅:東京都区内 経路:東京→(東海道線)→国府津→(御殿場線)→沼津→(東海道線)→富士→(身延線)→甲府→(中央本線)→八王子→(八高線)→高麗川→(川越線)→大宮→(東北本線)→上野・東京 経由:東海道・御殿場線・東海道・身延線・中央東・八高・川越線・東北 ちなみに、経由は8経路・30字(「経由:」を含まず)になっています。 また、この経路の場合、途中下車はどの区間で可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 第三セクターをはさんだJR運賃計算について

     第三セクターをはさんだJR運賃についてご教示願います。  北越急行や伊勢鉄道等の第三セクター鉄道路線を経由する場合は、前後のJR線のキロ数を通算して運賃計算できることは時刻表等に掲載されていますが、2社以上の第三セクター鉄道を経由する場合も通算して運賃計算できましたでしょうか。    (例)  東京(上越新幹線)越後湯沢(上越線・北越急行・信越線)直江津(北陸線)米原(東海道線)名古屋(関西線・伊勢鉄道・紀勢線)紀伊勝浦  上記の場合、東京~紀伊勝浦のJRの通算運賃プラス北越急行、伊勢鉄道の運賃でOKかどうかということですが、「えきから時刻表」等、運賃検索サイトで調べると、2社以上の第三セクター鉄道を経由する運賃計算ができないみたいですし、以前、2社以上の第三セクター鉄道を経由するきっぷが発券できないというようなことも聞いたような気がするのですが。  よろしくご教示願います。 

  • JR市内駅制度と連続乗車券

    東海道線尼崎を発着駅として、下記のとおり1周する連続乗車券の発券方について質問します。 ■連続1 尼崎→山科 (経由:東海道・[幹]新大阪-東京・[幹]東京-越後湯沢・上越・六日町・ほくほく・犀潟・信越・北陸・湖西.) ■連続2 山科→尼崎 (経由:東海道.) <質問1> 京都市内駅(京都)を東海道新幹線で通過し、湖西線で京都市内に戻り、連続1を打切りますが、上記のとおり東海道線との分岐駅となる山科での打切りで正解でしょうか?あるいは実際の接点となる京都となりますか? <質問2> 連続1の着駅は、京都市内駅を(新幹線で)通過して(在来線で)京都市内に戻ってくるので、JR線の営業キロが201キロ以上であっても単駅表示の山科(京都?)である必要があるとの理解でよいでしょうか? また、この場合通常操作でMARS発券すると[京]京都市内着として発券されてしまいますが、単駅表示とさせるには発券係員にどのように操作してもらえばいいでしょうか?(MR32前提で) <背景> 新幹線が走っていない線区の駅で上記の条件で発券をお願いしましたが、要領を得なかったため、MARS発券業務に詳しい方からのご回答を期待し、質問しました。よろしくお願いします。