• ベストアンサー

カラーベストコロニアルの塗装の必要性

tosoの回答

  • toso
  • ベストアンサー率57% (64/111)
回答No.4

屋根(カラーベスト)の塗装はとても難しいんです。温暖化の影響か、酸性雨の影響か、紫外線量が以前より増えているのか、断定はできませんが、塗膜の劣化のスピードが一昔前より、速いような気がします。 大手メーカーが出しているシリコン塗料でもキチンと高圧洗浄して、下塗りして、上塗りを2回手塗り(ローラー、刷毛使用)しても、塗って3年目位から色褪せが始まる場合があります。 色褪せすると言うことは、顔料を守っている樹脂が破壊されたと言うことですので、防水機能はもう無いに等しい状態です。 私の実感として、塗料メーカーが言っているほど、塗膜は長くもってくれません。 特に一液型の水性シリコン樹脂塗料は劣化のスピードが速いと感じます。 もし、カラーベスト屋根の塗り替えを考えるなら、2液型(主剤と硬化剤に分かれているタイプ)の溶剤シリコン樹脂塗料をお勧めします。 具体的にはSK化研のヤネフレッシュシリコンです。 この材料で耐候性は約5年~8年と考えられます。 もう一つ上を・・・塗膜を10年以上保たせたいなら、 AGCコーテック(旭硝子の子会社)の屋根用フッ素塗料ルミステージをお勧めします。 下塗り2回、上塗り2回の計4回塗りで10年保証が塗料メーカーより出ます。ただし工事代金はかなり高くなりますけど・・・。 カラーベストの塗装は全国的にクレームが続出しているのでは・・・と感じます。 業者選定にも十分注意して下さい。 5年以上前の施工例を提示できる会社を探して下さい。 提示できる会社は少ないと思いますが・・・。 じっくり時間をかけて探して下さい。 いい会社はアフターのいい会社の事です。 契約を受注するために、誰でも最初はいいことを言いたがります。 後の事を考えなければ、何でも平気な顔で言えるんです。 5年前の施工例を見せてくれる会社は間違いなくいい会社です。

akane2007
質問者

お礼

先日の業者からは、一液型の水性シリコン樹脂塗料をすすめました。 具体的な塗料名を挙げていただいたので、早速調べてみます。 業者選定は、本当に難しいです、ギャンブルに近いものがありますね、当初の予定(外壁)から屋根の問題にも波及して、当方既に疲れかけていますが、簡単に決定するわけにもいきません、 5年前の施工例を提示ほどのレベルの会社にめぐり合えるよう、もう少し頑張ります。

関連するQ&A

  • カラーベスト・コロニアルの補修

    新築入居時に、アンテナを設置する際に屋根に上がったのですが、その際にコロニアル屋根材に10か所ぐらいヒビが入っているのを見つけ、アルミテープで補修をしていました。既に一部コーキング剤で補修してある所も数か所あり、施工時に割れてしまっていたものと考えられます。 先日、10cm角ぐらいのコロニアル破片が落ちてきて、7年ぶりに屋根に上がったのですが、当時に貼ったアルミテープは殆どが剥がれており、ヒビから割れに発展していて、その一部が落下したものでした。 3月に太陽光発電のソーラーパネルを設置する予定で、設置業者が調査した時も割れた箇所があるので、屋根材の強度が心配と言っていました。 そこで、この状態でソーラーパネルを設置すると、いずれ塗替えや葺き替えの際に、施工が大変になるのではと思っています。 事前に葺き替えともなると、予算はないので、できたとしても塗装になると思うのですが、割れた箇所が多数あるなかで、高圧洗浄時や、塗替え作業時にさらに割れてしまうのではないかと心配しています。 パネルを設置すれば、直接の紫外線や赤外線を浴びること減ると思うので、寿命は延びるかもしれませんが、事前に補修しておくべきか悩んでいます。 ・そのまま補修などせず、ソーラーパネルを設置する。 ・事前に葺き替えるべき。 ・割れをコーキングなどで補修して塗装ぐらいはしたほうが良い この3点からの選択になると思うのですが、アドバイスをお願いします。 ちなみにコロニアルでの葺き替えの場合、費用はいくらぐらいが相場でしょうか? 今更、工務店に入居時には割れていたといっても保証外ですよね?10年保証がついていますが、読んでも内容がよく理解できません。もうじき入居8年になります。

  • モニエル瓦の塗装について

    築19年の家の屋根(モニエル瓦)の塗装についてお聞きします。外壁と屋根の塗り替えをしようと思い、いくつかの業者さんに屋根を見てもらったところ、現状としてはヒビ割れやズレなどはなく雨漏りもないが、苔や汚れはあるので高圧洗浄をかける必要があるとのことでした。ただし、今回、外壁塗装と同時に屋根も塗装すべきかどうかについては業者さんの言うことに相違がありました。今、塗装すべきと言う業者さんは概ね「足場を別の時期に架けるとなると高くつくので今回同時にやったほうがよい」という意見でした。それに反して、ごく一部の職人さんですが、「モニエル瓦は塗っても剥がれやすく、また、表面が劣化したからと言って、モニエル瓦自体のヒビやズレなどがないかぎり、ほとんど雨漏りの心配はないので塗るのは美観上の問題が主な理由だろう」という意見でした。調べてみると、モニエル瓦は何年か前までは接着性のある良い塗料がなかったということもあり、塗装してもすぐに剥がれてしまうというトラブルも多く「塗らない方がよい」ものだったようです。現在では、モニエル瓦にも適した接着性の強い塗料ができたので塗るのを勧める業者さんも多いようです。そこで、質問ですが、美観上の問題を除いて、モニエル瓦は塗るべきか否か?という問題です。私としては、モニエル瓦に不慣れな業者さんも多いことが今回分かりましたので、塗装剤の選択や塗り方を間違って数年で剥がれる可能性がありはしないか、また、場合によっては塗装の段階で屋根瓦を損傷してしまう危険性もあるのではなかろうかという気もしてきました。業者さんの多くはできるだけ費用が高くなるように誘導しようとするのが見て取れますが、根拠の曖昧なものに高い費用をかけるつもりはないので、高圧洗浄で汚れを落とし損傷箇所があればその都度修繕するというのが、美観上の問題を除いて「屋根を維持する対策(主に雨漏り対策)」としてはベターなのではないかとも思います。お知恵をお貸しください。

  • 築20年の外壁と屋根の塗装

    11年前に外壁は『クリンマイルドウレタン』、屋根は『ヤネフレッシュ』で1度目の塗替えをしました。外壁はスタッコ壁、屋根はクボタのアーバニーです。外壁はそれほど傷んでいないのですが、屋根にコケなどが少々でてきているので、塗替えを検討中です。数件に見積りを依頼中で、外壁・屋根にシリコンの塗料での見積りがあがってきています。 ところが、1社は 「屋根については築年数からいうと塗替えの必要はない、なぜなら耐用年数からいって25~30年の間に葺き替えの時期がくるであろうから、塗っても無駄だ」 というのです。 この提案を聞いて少々迷っています。 いろいろなサイトを見ると、塗装屋は塗りたがり、建築屋は葺き替えたがるとか。 実際のところどうなのでしょうか。屋根裏等を確認しても雨漏りの痕跡など全くなく、屋根(アーバニー)自体も傷んでいるようには見えません。 屋根を塗らないのであれば、外壁もまだ2、3年は十分大丈夫そうにみえます。 ハウスメーカーの注文住宅で木造在来工法でかなりしっかりと建てています。今後数十年住み続けるためには、どうするのがベストなのでしょうか。 今回シリコン塗装をして、15年後くらいにまた考えようと思っていたのですが、わからなくなってしまいました。 アドバイス等いただけたらと思いますので、よろしくお願いします。

  • 屋根材(カラーベストコロニアル)のメンテナンス

    横浜市南部に位置する典型的な住宅団地にある一戸建ての家なのですが、屋根材にカラーベストコロニアルを使っています。 築後20年ほどですが、雨漏り等のトラブルが全くありませんでしたので、今まで、屋根材の塗装は一度もしたことがありません。 (1)今後、塗装を施すべきでしょうか、それとも、このまま放置すべきでしょうか、 (2)それから、カラーベストコロニアルの寿命はどの程度を見込むのでしょうか、教えてください。   ちなみに、外壁(モルタル、リシン掻き落し)、破風、軒裏の各塗装は、7~8年ごとにやってきました。

  • 屋根塗装(コロニアルベスト)の金額について

    屋根(コロニアルベスト)の塗装の金額について何方か教えてください。 現在、外壁を塗装中で、足場が本日完了しました。 屋根の塗装を追加注文したら見積もり金額が¥357.000でした。 使用する材料は「水谷ペイント 水系ナノシリコン」です。 詳細は  高圧洗浄・下地補修:85m2×¥300=¥25.500  下塗り:85m2×¥1.000=¥85.000  中塗り:85m2×¥1350=¥114.750  仕上げ塗り:85m2×¥1350=¥114.750 です。 金額の妥当性がわかりません。 今まで何社かに見積もりを取ってもらった中で一番高額でした。 明日、返事をしなければならないため、本日中に回答をお願いできますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 外壁塗装・タイルの耐久性について

    昭和63年築の一戸建て(中古購入・モルタル塗装)に住んでいます。 築後、一度も外壁塗装の塗り替えをしていないためか、連日のように、外壁塗装の各社セールスマンがやってきて、塗装を勧められます。 たしかに、彼らが指摘するように、外壁下地の木質系パネルの継ぎ目らしき部分に沿って、縦にごくごく浅いひびが入っていたり、壁とひさしの取り付け部分の水きり板といわれるところのクギがゆるんだりしています。 しかし、塗装面には、コケやカビも生えておらず、手で触ってもチョークングといわれる劣化は、見られません。雨後に、シミになっていることもありません。 一般に塗装の耐久性は、長くて10年ときいたことがあるのですが、このまま、塗りなおしをしないでいても、家に致命的な傷みがおこらなければ、あと何年くらい放置しておいてもいいものでしょうか?(美観面は、気にしません。) また、ちょうど、この家を建てたハウスメーカーのキャンペーンで、NAD型特殊ポリウレタン塗装というのが、かなり安くなっているのですが、耐久性は、何年くらいのものなのでしょうか? あと、メンテナンスフリーの親水製タイルがあると知ったのですが、既存の外壁に取り付け可能なのでしょうか?傷んだ外壁の上に、新たに貼り付けるのはよくないと、聞いたこともあるのですが...。壁が重くなって、強度的には、問題ないのでしょうか?費用面も、わかれば教えていただきたいです。 長くなりましたが、以上、ご教示くださるよう、よろしくお願い致します。

  • セメント瓦屋根 修理と塗装or葺き替えで苦悩中

    タイトル通りの質問です。よろしくお願い致します。 築25年の木造2階建て、外壁127.00m2はモルタル/屋根120m2はセメント瓦(1枚ずつ外れるタイプ)の寄棟です。 ~現状~ ・外壁:16年前に吹き付け塗装をしましたが、小さな亀裂数ヶ所程度。 ・屋根:これといったメンテナンスはした事がありませんが、雨漏りは一度もありません。     (1)瓦全体の表面塗料がはげて下地が見えていて、見た目も悪い。     (2)漆喰の外れが目立つ     (3)雀のお宿になっています     (4)ずれと割れも何ヵ所かあります       ⇓     棟部分(冠瓦・のし瓦・鬼瓦)がずれというかゆがんでいるのが目視できます  外壁塗装の見積もりを頼んだ際に屋根の塗装もと思い、まずは屋根の現状を知りたかったので、この業者さんに屋根屋さんを紹介して頂き、見て頂きました。    結果、(4)の棟のずれは全て取り外して、積み直し×26間と漆喰の詰直し 又は円筒棟に取り換え   ×26間と漆喰の詰直しで40万と言われました。  屋根の塗装代と修理代を合わせると100万程かかってしまうことが分かり、葺き替えの方がいいの  かと迷っています。  塗装屋に相談するとこのぐらいの事なら気にしないで塗装しますと言われ、プロの屋根屋を連れて  来たのが失敗したとも・・・  屋根修理の相場と100万程で葺き替えられる屋根素材があれば教えて下さい。  よろしくお願い致します。  

  • 外壁が角波トタンの工場の塗装が劣化してきたので塗装をしたいと思うのです

    外壁が角波トタンの工場の塗装が劣化してきたので塗装をしたいと思うのですが下地と上塗りのお薦めの塗料がありましたら教えてください。あと、屋根の塗料も教えてください。経費が無いのでDIYでやりたいと思ってますよろしくお願いします。塗料は取り寄せできますのでプロ用の塗料を教えてください。

  • 外壁塗装の質問です。

    築10年のモルタルの外壁塗装の相談です。 外壁と屋根を塗装してます。 外壁が三度塗りが終わって、次は屋根とのことですが、外壁をよくみるとモルタルのくぼみが、近くでよく見ないとわかりませんが、下地が見えているところが所々あります。 茶色の外壁なので下地の白い点が所々見えるという感じです。 施行店の営業の方によくあることだからと言われましたが、よくあることでしょうか? 面積は小さく細かいですが、そこだけ三度塗りがされていないと思ってしまいます。 どなたか詳しい方教えて下さい。 ※下地もやたら薄いところ、かすれていてきちんと塗られていないところがありましたが、 職人さんの気分が悪くなるのがよくないと言えませんでした。

  • 塗装費用の支払いについて

    先日自宅の外壁塗装を行ったのですが、塗装業者の塗装ミスで塗装した傍から木部の各所に水蒸気疱ができ、3日程で汚い水玉模様に塗装が剥がれてしまったので、それを補修する為に荒いサンダーで削られたため、木部に酷い傷跡をつけられてしまいました。 目視ではっきりと削った後が波模様になっているのが分かる位なのと、場所によってはサンダーを縦に使用したようで、深い傷になっています。 原因はどしゃぶりの雨の中木部の塗装を行った事と、工期が迫って来ていたためやっつけでサンダーをかけられた為です。 きちんと補修をしない限り、料金は支払わないと言っているのですが、塗装業者が提案してきたのはガルバリウムの板でひどい傷のついた箇所を覆う、というぞんざいな内容でした。 木造建築なのに、傷のついた場所だけガルバリウムが貼られていたらどう考えてもおかしい、と伝えた所、「木にこだわっているようだから、杉の板を貼ろうと思う」と結局傷のついた箇所に板を貼るだけの手抜き補修しか提案してきません。 「細かいヤスリで丁寧に傷跡を均せないのか」と聞いた所、『木の厚さが今より半分くらいになっていいなら、やれますよ』と言ってきました。良いわけがありません。 正直この業者にもう関わりたくないのですが、家に傷をつけられた損害賠償を求めない代わりに、塗装費用を全て支払わない、ということは問題ありませんでしょうか。 塗装箇所は屋根、外壁、戸袋(木部)、玄関等です。 屋根は台風が来るから、といって半日で3度塗り。 外壁は下地から全て同じ色で3度塗りのため、本当に3度塗りされたか不明。 戸袋(木部)は各所酷い傷。 玄関は勧められた金額の高い方法で行ったところ、木目のシミが酷く目立つように。 木部の柱は明らかなケレンの手抜きで、塗装して1週間で塗装が剥がれました。 塗装の現状はこのような感じです。