• ベストアンサー

クラシック演奏会での疑問

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.2

>どうして ほとんど全員 演奏者は座ったままなのでしょうか? 1.楽器の構造上、立って演奏するのが、むずかしいから(ビオラ、ピアノ、ドラムなど) 2.座って演奏するほうが、体が安定し、演奏しやすいから。

W-kurohige
質問者

お礼

私は昔アマチュア ロックバンドに所属しており重いベースギターで2時間以上立ちっぱなしで演奏した事があったものですから質問させていただきました。 シロートの素朴な疑問に つきあっていただき どうも ありがとう ございました。

関連するQ&A

  • あなたがこれまでに生で聴いた最高の演奏会は・・・?

    あなたがこれまでに生で聴いた最高の演奏会は・・・? クラシックのコンサートやリサイタル、オペラなど、あなたがこれまでの人生で体験した生の演奏の中で元も素晴らしく忘れらないものについて、、、  いつ、どこで、だれが(ソリスト・指揮者・オケ)、何の曲を演奏し、どんな風に素晴らしかったか・・・、是非、お聞かせ下さい。

  • 演奏後の指揮者の行動

    クラシックの演奏会で演奏が終わったあと、指揮者が観客に向かって御礼をしたあと、指揮者は一旦引き上げてすぐ又出てくるのは何故ですか。何故一度引き上げるかが分かりません。お教えください。

  • クラシックコンサート 演奏後

    いつもお世話になってます。 先日クラシックコンサートに行ってきました。ピアノ協奏曲でソリストの方の退場のとき指揮者が拍手を促して退場後、また呼んで…また拍手を促して退場して、また呼んで…何回か繰り返していましたが、これって単なる指揮者の演出ですか?それとも2、3回は繰り返してってお約束でしょうか? あと最後の曲のあと大拍手で指揮者の退場のあと帰ったお客さんもいましたが、指揮者の方が再び入場しマイクで挨拶し「おみあげがあります」といってアンコールって言うんでしょうか、一曲演奏が始まりました。これもお約束ですか? クラシック始めてで「??」ってことがいっぱいでしたが生演奏にとても感動しました。ただ全然無知なもので恥ずかしいのですが、お客さんのほとんどはあたかも知っているかのように見えました。このようなことは常識的なお約束なのでしょうか?また他にも知っていた方がよい知識などあればご教示願います。

  • クラシックコンサートでのサイン会は昔からあった?

    以前はクラシックはCDで聴くだけでした。 しかしCDで聴いてるだけでは感動が伝わってこない気もして 去年あたりから実際にコンサートへ行って生演奏を聴きにいくようになりました。 コンサート会場で演奏後にCDやDVDなどを買った観客を対象に 指揮者や演奏者がサイン会をする催しを見かけることもあります。 (私もサインをしてもらったことがあります) クラシックのコンサートでサイン会って昔からやっていたのでしょうか。 それとも近年おこなわれるようになったのでしょうか。

  • クラシックギター 4重奏 5重奏 演奏会向け

    今年の12月にホールをかり、クラシックギターによる演奏会をすることになりました。 そこで、演奏会に出す4,5重奏を決めている最中なのですが、なかなかいい曲が出てきません。 特に人数的に5重奏になりそうなので、よりいっそう良い曲が見つかりません。 演奏会で見栄えのするオススメの曲はないでしょうか? 全員3年ほどの経験者です。 何か少しでもオススメがありましたら教えてください! 楽譜、音源の有無も出来れば教えてください。

  • クラシック演奏会でのマナー

    僕はクラシックが趣味なので、何度も演奏会に足を運んでますが、その度に気になるのが「おばさんたち(おばあさん)のおしゃべり」です。どういうわけだか、演奏中におしゃべりしているおばさん(おばあさん)が多いと感じます。もちろん、ヒソヒソ声ですが、それがまた耳障りですし、ffでの演奏中など、向こうの音が大きいので、それに負けじと声のボリュームを上げておしゃべりするのです。もし自分の席の前の席でやられようものなら、顔を横に向けてる光景が目に入り、ますます気分を害されます。 ミュージカルも見に行くのですが、やはりミュージカルの会場でもおばさん(おばあさん)のおしゃべりが目立ちます。 そもそも、そういう場は若い人は少ないので、余計「おばさんたち」という風に感じてしまうんです。 なぜ、おしゃべりを止めることができないんでしょうか? また、フジ子・ヘミングさんの演奏会に行ったときの事です。フジ子さんの演奏会ももう何度も行きましたが、「楽章間」での拍手に大変憤りを感じます。フジ子さんの演奏会には「フジ子さんを聞いてクラシックに興味を持った」というようなクラシック初心者が多い事は、すぐにわかります。そのため、ピアノ協奏曲など、楽章間で普通に拍手をするのです。まぁ、ご本人のフジ子さんがどのように思っているか知りませんが、クラシックの演奏会では楽章間での拍手はしてはいけないのですから、クラシック初心者ならそれくらい勉強すべきだと思うんです。そのためか、フジ子さんの演奏会会場で配られる曲目リストには「楽章間での拍手はご遠慮ください」などと書いてある事もあるのですが、そんな文字を無視してか、気がつかないのか(曲目に書いてあるのですからそんなわけないんですが)拍手をするんです。 みなさんは、クラシック演奏会でのマナー、どう思われますか?

  • クラシックのコンサートの終わり方について。

     クラシックを聴きに行くのは好きなのですが、演奏が終わった後、指揮者や演奏者が何度も出たり入ったりして、拍手がずーっと続くのを、わずらわしく思う時があるんです。あれは何か、決まりごとや歴史があるのでしょうか。  それと、イタリアなどでは演奏のレベルによっては、観客からブーイングが来るといいますが、私が日本で演奏会に行った中では、一度も聞いたことがありません。日本のコンサートで演奏後、ブーイングを聞いた(または、言った)経験のある方いらっしゃいませんか?

  • 定期演奏会演出

    定期演奏会の演出でサプライズみたいに観客席から何人かずつ加わっていくような演奏をしたいのですが、その演奏に合う音楽が見つかりません 今のところカノンなどありますがほかにクラシックやJPOPでありませんか?あったらお願いします

  • 指揮者によって演奏は変わる?

    クラシック初心者です。 つい最近、クラシックに興味を持ち、元日にNHK教育で放送していたニューイヤーコンサートを見ました。 よく、「指揮者の解釈や表現によって同じ古典的な曲でも別のものになるのがクラシックの魅力の一つ」ということを耳にします。 しかしニューイヤーコンサートの映像では、演奏者たちのほとんどは楽譜を見ながら演奏しており、指揮者のバレンボイム氏を見ているのは自分のパートが演奏しない時のように見えました。 これでは指揮者が変わっても演奏内容は変わらないように思ったのですが、いかがでしょうか。 また、明るく優雅なワルツでお勧めの曲がございましたらあわせてご教示いただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 演奏するときに楽譜を使う音楽家、使わない音楽家、違いは何?

    演奏したり歌唱したりするときに楽譜を使う演奏家とそうでない人といますよね。 例 楽譜を使う人 クラシックの指揮者、クラシックの演奏家、クラシックの合唱団、学校の音楽の授業   楽譜を使わない人 ロックバンドの演奏家・ボーカリスト、演歌・歌謡曲の歌手、クラシックのソロ声楽家、オペラ・ミュージカルの出演者 どのような線引きがあるのでしょう? 普段、楽譜を使うことが当たり前になっているプレイヤーは楽譜なしでは演奏・歌唱はできなくなるのでしょうか? .