• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LUNAR)

LUNARシリーズのゲームとマンガの関係性とストーリーの要約

huchenの回答

  • huchen
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.1

私はサターン版でやりましたがLunerは間違いなく名作だと思います マニア入ってる人間です 船戸さんの漫画はゲームの外伝てところですね 特に飛空船物語にはsilver star storyの主人公とパーティメンバーは 登場しません. ガレオンとヴェーンの当主(レミリア=オーサ)と ダインとメル(魂の告白の最後のコマに三人と一緒に描かれている獣人) はsilver star storyに生きる伝説"四英雄"として登場します 私の解釈で時間の順に並べると ガレオンが飛空船を完成させる(告白する記憶) ↓100年くらい? ダインと会う(記憶する風景) ↓10年くらい(ガキンチョなダインが青年になるまで) ヴェーンに立ち寄る,飛空船救出,レミリア=オーサ同行(魂の告白) ↓10年くらい? 120年後傷を負って云々の事件 ↓10年程度 silver star story 本編 ↓ ↓かなりの年月が経っていると思われる 数百,あるいは数千年か? ↓ Eternal Blue 本編 ↓せいぜい2,3年? 幼年期の終わり んで幼年期の終わりで倒されてるのは魔女に操られたアリスの親父さんで ガレオンではないです.ちなみにその魔女はゲーム中に出てきます. ガレオンが飛空船物語以降どうしたかはゲームの内容に深く関わるので伏せておきます "120年後"何があったかもゲーム内で語られます Lunarシリーズの主人公はガレオンだという知り合いもいるくらいで 非常に深いいいキャラクターだと思います. 一人のLunarファンとしてぜひ2作通してプレイしていただきたいと思います ガレオンに思い入れのある方なら泣けるでしょう ゲーム内容のネタバレを恐れて変な書き方になってますが こんなところでいかがでしょうか 足りなければ補足してもらえばイヤというほど語れそうな勢いなのでいくらでもどうぞ

reis
質問者

補足

回答ありがとうございました!! 質問入れてから日が空いたのでもう回答は来ないかと思ってました。ありがとうございます、ありがとうございます、ありがとうございます~~!! 補足入れても良いとおっしゃっていただけたので、早速……でも一応内容を整理して……と思って「ヴェーン…」を手に取ったら、またボロボロに泣いてしまってなかなか止まりませんでした。 本だけでこうなってしまうので、ゲームがおっしゃるとおり「泣ける」のだとしたら、どうなってしまうか怖いくらいです。 ・ラトーナの指輪を手にしたモリスはその後全然語られない存在になってしまうのでしょうか。 ラトーナ好きです、すっごく好きです。 ・ニイアからたぶん5代の間(レミリア・オーサのお母さんまで)の当主のエピソードってないんですか。 ガレオンは少なくともニイアが死んだ時とレミリア・オーサのお母さんが子供の時にはヴェーンに戻ってますよね? レミリア・オーサのお母さんが「貴方がヴェーンを最後にした日」と言っているけれど、彼女の幼少時代にガレオンがヴェーンに戻ったとき何かあったんでしょうか。何度も来てた人がぱったり来なくなるならわかるけど、100年以上の間に2回しか来ない人なら、何かなけりゃ「最後にした日」なんて含みのある言い方しませんよね。 レミリア・オーサのお母さんも好きです~~。 ・幼年期の終わりで倒されてるのは魔女に操られたアリスの親父さんでガレオンではない……ってことは生きてるんですか? じゃあゼノビアを迎えに来た(?)のはどこから来た……っていうか、それ以前にゼノビアと何があったんでしょう~~。もしかして相手にしてもらえないから、あてつけのように親父さんさらって何かしでかした? ゼノビア好きです。彼女すごくガレオンのこと想っているようですけど、やはり相手にされなかった(?)っぽいカンジで、なんかラトーナの最期思い出します。少なくともゼノビアは救われてるから嬉しい~~。 ……すみません、とりあえずこれだけ疑問です。 どうかよろしくお願いいたします~~。イヤというほど語って下さい。 ネタバレは一切気にしません。平気です。ネタバレしてるゲームでも楽しめる……っていうか、攻略本欲しいくらいです(さすがに売ってない……かもしれませんね)。 というか逆に、内容がよくわからないので心構えが出来なかったんです。興味の対象が「ガレオン→ヴェーン→当主」方向に向かっていたので、船戸さんの絵以外でそれを見るのが怖いっていうかイメージが~~! とジタバタしてたので。 「ゲームの内容は別物だよ」ということなら、割り切って楽しめますから……っていうか、やれそうな気がしてきました。

関連するQ&A

  • 以下の漫画作品を全て好きな方、おすすめの漫画を教えて下さい。

    以下の漫画作品を全て好きな方、おすすめの漫画を教えて下さい。 以前も色々な漫画作品を紹介して頂いたのですが、やはり趣味と微妙に違ってしまったりする事があり、せっかくご紹介頂いたのに我ままだとは思うのですが、今回は自分の好きな漫画とぴったり同じ作品が好きな方にお答え頂きたいと思い、質問させて頂きました。 私が好きなのは、よしながふみさん・森薫さん・入江亜季さん・ヤマシタトモコさん・中村明日美子さん・船戸明里さん・日本橋ヨヲコさん・伊藤静さん・芳崎せいむさん・オノナツメさん・吉田基已さん・武富智さん・小花美穂さん…です。 ※以前「これが似ているんじゃないか」とご紹介いただいて駄目だったのはイシノアヤさんと鈴木健也さんです。 決してつまらないと言う訳では無いのですが、何だかちょっと駄目でした。 ファンの方すみません…。 以上の漫画家さんの作品は全て読みました。 ↑の作家さん全員が好きな方、または全員既読で無くてもこの内の何人かが好きな方、絵やお話など作風が似ている漫画家さんや面白い作品などご存知でしたら教えて下さい。 解りにくい文章になってしまい申し訳ありません。 好きな作家さんがたまたま女性作家さんばかりになってしまいましたが、男性作家さんでも構いません。 ジャンルはBL・少女漫画・少年漫画・青年漫画…何でも構いません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ドラゴンボール スパーキングネオで・・・

    彼氏に頼まれて質問するのですが・・・。 ゲームソフトでドラゴンボール スパーキングネオというのを買って、やっているそうなのですが、 ゴクウの幼年期とおじいちゃんの孫ご飯のキャラ?の出し方がわからないそうなのです。 わかる方がいたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ドラゴンクエスト天空物語について

    ドラゴンクエスト5のマンガ、天空物語なんですが、ソラ(娘)ってメラ・ギラって使えましたっけ? なんかすごい威力のメラ使っていた気がするんですが。(ありゃ反則のような気も・・・ 他にゲームで使えなくて天空物語で使っている呪文ありますか? あのマンガに出てくる仲間モンスターの名前を教えてください。 また、ゲームでもその名前で仲間になるんですか?(名前は勝手に決まってしまうんですよね?) その仲間モンスターの一人、ミニデーモンはゲームだと槍持っていた(リメイクでも持っていましたっけ?)気がするんですが、天空物語でも持っていますか? 天空物語は絵は可愛いんですが、モンスターの絵柄がゲームと違いすぎると批判はないんでしょうか?ミニデーモンなんて説明書き読むまでわからなかったですし。 ちなみに私はスライムだけなら天空物語よりダイの大冒険のゴメちゃんや6のマンガのキズブチの方が好きです。

  • 何故、南方の人はバナナを主食にしないのですか?

    今はあまり食べませんが、50年前の幼年期に食べたバナナの美味しさは忘れることは出来ません。長年の疑問は何故、南方の人はバナナでは無く米を主食にするのか?ということです。バナナより米の方が美味しいのでしょうか?(ヘルマン・ヘッセの「シッダルタ」にも質素なのでバナナしか食べられないという記述があったような気がしますが・・)

  • 呼び方は何が正しい?

    藤沢周平原作の『小川の辺』という映画を見て、疑問を感じました。 江戸時代の物語です。主人公は架空の海坂藩の武士(三百石)で城に出仕していますが、父親は存命で同じ家で暮らしています。そして幼少期よりその家で育った若党がいます。主人公には実の妹がいますが、男の兄弟の有無はわかりません。 問題は、主人公がその若党から「若旦那様」と呼ばれていたことです。 城に出仕しているのは父親ではなく主人公ですので、父親が隠居した時点で若党は「旦那様」と呼ぶのが通例なのでは、と思いました。 後ほど原作を読んだところ、やはり主人公は「若旦那様」と若党から呼ばれており、さらに主人公の父親は地の文において「当主」と書き表されておりました。そこでまた疑問が生じました。この場合、城勤めをしている主人公が「当主」だと今まで思っていたのですが、間違いだったのでしょうか。 そこで質問です。この映画や小説の場合は、 1)若党が主人公を呼ぶ際に用いるべき言葉は、「若旦那様」で正しいのでしょうか。 2)「当主」は主人公、父親のどちらでしょう。 3)若党が主人公を「旦那様」と呼ぶのが正しいのなら、その父親のことは何と呼ぶのが正しいのでしょうか。「大旦那様」、あるいは「ご隠居様」のどちらかなのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • ギャラクシーエンジェル

     11月22日にすでに発売された ・ギャラクシーエンジェル ・ギャラクシーエンジェル Moonlit Lovers  ・ギャラクシーエンジェル Eternal Lovers  ・ギャラクシーエンジェルII 絶対領域の扉 の4本がセットになって発売されるのですが、発売時期が年末年始あたりなので忙しかったり、逆にゆっくりできたりする時期の波があり、購入するか、また購入したとしてどのように進めていくか考えています(物語の途中であまり時間を空けたくないので)。そこで教えていただきたいのですが、 1、それぞれのゲームは一周あたりどのくらいの時間がかかるのか 2、全ヒロインをクリアしてから先に進んでいったほうがいいのか、それとも一人クリアしたら次のソフトに進み、Eternal Loversをクリアしてからまた第一作に戻ったほうがいいのか 3、二周以降の特典はあるのか(新ルート、強くてニューゲーム、既読スキップなど) よろしくお願いします。

  • なぜハリウッドはSFの名作を映画化しないのか?

    特にアメリカ、イギリスSF黄金時代(1950年代~60年代)の作品 もちろん映画化された作品も幾つかありますが、なぜあの名作が・・・? ということが多いような気がします。   アシモフ、ハイライン、クラークなどの作品で映像化されたものは多いけど 例えばA・Cクラーク『幼年期の終わり』、アシモフ『ファウンデーションシリーズ』などの代表作 などはなぜ映画化されてないのだろうか?(『幼年期の終わり』は映画化の話が何回もあったけど) 昔の特撮技術では映像化が困難な作品でも、今のCG技術ならば不可能な作品はないはずでは? 個人的にはA・ベスター『虎よ!虎よ!』B・Wオールディス『地球の長い午後』などを是非とも 映画化して欲しい。日本でずいぶん前にアニメ化されたハミルトンの『キャプテン・フューチャー』 シリーズなどを今風に映画化しても充分面白いと思うのですが・・・ F・Kディックの短編を膨らませて映画化するのもいいでしょう。 日本のマンガを映画化するのもいいでしょう。   でもなぜ自国のSF作品に名作、傑作が溢れてるのに映画化しないのはなぜなのか 不思議に思ってます。   長くなりましたが、アチラの映画事情に詳しい方、是非回答をお願いします。(出来れば個人的に映画化して欲しいSF作品などありましたら教えてください。)

  • 恋愛系、青春系のエンタメものを教えてください

    これは読んでおいたほうがいい! 見ておいたほうがいい! 遊んでおいたほうがいい! という恋愛系や青春系の小説や漫画、ゲーム、ドラマ、アニメを教えてください。 小説はライトノベルも含めて。 漫画は女性向けのものも含めて。 ゲームはパソコン向けも含めて。(PS2とかにリメイクされてるとありがたい) ドラマは2000中期からのもので、エンタメ色の強いものを。 アニメは独りよがりな物語ではなく、受け入れられやすいものを。 どうか、教えてください。 ベスト5とかベスト10なんかで教えてくださるとありがたいです。理由含めてくれると尚! 全部無理でも、ゲームだけでも、とか漫画だけでも、とか教えてもらえると嬉しいです! おねがいします!

  • 漫画やゲームの利点や欠点。

    皆さんは漫画やゲームが好きですか? 日本の漫画やゲームは単純なものから深いものとたくさんあって、とても楽しめますよね。 そんな漫画やゲームの利点や欠点ってなんだと思いますか? 自分は性的・暴力的な内容の扱いに対して疑問を持ってます。 もっときつく規制を設けたほうがいいのでは?と最近特に思ってたりします。 皆さんの漫画・ゲームに対する意見教えてください。 よろしくお願いします。

  • 漫画は頭が良くなるのか。

    素朴な疑問でしかないのですが、専門的にはどう解釈されてるのかと疑問に思いました。 「なにもしない」と「漫画を読む」はどちらが脳にとって良いのでしょうか? という質問です。 また、「なにもしない」と「テレビゲームをする」だったらどちらが良いのでしょうか? もちろん、勉強だとか小説を読む、あるいはスポーツの方が良いのはわかってますが、上記3つだと順位が曖昧です。 私個人の意見ですが、「なにもしない」のは退化でしか無いと思います。それに比べ、漫画やゲームは少しでも脳を使うので、もしかしたら後者の方が良いのかも、と考えました。 とはいえゲーム脳は危惧されるべきものですので、いかがでしょうか。 漫画、ゲームの内容は学習系ではなく、冒険物やスポーツ物と考えてください。