• ベストアンサー

ミノルタCLとCLE

Summaronの回答

  • Summaron
  • ベストアンサー率27% (40/143)
回答No.2

最近は、CLEも修理(主にメーター)できるようになったので、AEのCLEの方が楽かもしれません。でも、CLの質感は何ものにもかえられないものがあります。わたしだったら、CLをおします。修理代はかかりますが、たいてい治ります。私はCLのメーターを関東カメラで直しました。

heishiro
質問者

補足

 ご回答ありがとうございました。 CLのメーターを修理されたとの事ですが メーターの故障の程度と、それを修理した際の 費用についてご教授願えれば幸いです。

関連するQ&A

  • ミノルタCLEの時価

     3つほど前の質問でプレミア商品の値段の調べ方、という質問をしたのですが、カメラに詳しい人に質問です。  レンジファインダーカメラで、ミノルタがライカのOCMとして発売していたCLという機械の後継機の、CLEという機械がありますが、あれの値段の時価をご存じの方教えてください。  程度は個人評価ですが上の下程度。本体は、化粧箱はありませんが当時の付属品は一通りそろっており(40mmレンズとキャップ、フード、革製の入れ物、ストラップ、説明書)、化粧箱付きのUVフィルタ、化粧箱付きのストロボがあります。  本体を使ってみましたが、動作に特に問題はなく、AEまで含めて正しく動作します(この質問をした時点では撮った写真を現像してませんが)。

  • ミノルタCLEのファインダー

    ミノルタCLEのファインダーは レンズを交換すると自動的に画角が切り替わるとの事ですが ロッコール以外のレンズを装着した場合、どの様になるのか ご教授ください。 例えばライカ等のL,Mマウントのレンズを装着した場合 切り替えができない等の問題があった場合、改造方法が あるのか否かについても併せてご教授いただけると 嬉しく思います。

  • CLEレンズの互換性?

    ミノルタCLEにカラースコパー広角レンズ(35ミリ~)は使用 可能でしょうか?問題点も含めて詳しく教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • CLE用ロッコール90mmF4 はライツ製ですか?

    1970年代後半からMロッコール90mmF4を使っていました(ボディはライツミノルタCL)。 Mロッコール90mmF4はMade in Germanyと刻印されておりライツ製造レンズであることは判っていたのですが、今は手元から離れてしまっています。 SONYミラーレスNEXシリーズ用に、このレンズがほしくなり中古品を探している状態です。 CLE用ロッコール90mmF4は、(平行カムの違いがあれど)CL用Mロッコールと殆ど同じ形状なんですね。(Made in Germany の刻印がないことも判っております) 質問ですが  CLE用ロッコール90mmF4レンズは、ライツ社製造品(OEM供給品)なのか、ミノルタ製造品なのか? お知りになっておられる方がおられますなら、お教え願います。 よろしくお願いします。

  • ライカミノルタCLにロシア製レンズは使えますか

    ライカミノルタCLの購入を検討しています。理由は現在所有するロシア製レンズをバルナックタイプで使用するのはやはり使いにくいからです。お聞きしたいのは後玉が特に出っ張っているので有名なジュピター12(35ミリ2.8)がCLに装着できるかどうかです。ちなみのこのレンズはベッサやキャノンせいレンジファインダーでは干渉するため装着できません。

  • なぜClが減少?

    なぜClが減少? 胃がん(手術待ち)の患者さんのClが97mEq/Lと、 基準値(99~106)より低い(わずかですが)理由を尋ねられて説明できず、 困っています。 ふつう、Cl濃度はNa濃度と一緒に変動すると思いますが、Naは正常値です。 重炭酸イオンとも連動すると思いますが、HCO3-も正常です。 pHが7.45と、私の手元にある資料の正常値(7.36-7.44)と比較すると 若干アルカリ寄りですが、基準値を7.35-7.45としている文献もあるし、 PaCO2もHCO3-も正常であることから、酸塩基平衡も問題ないと思います。 アニオンギャップを計算してみると、 ナトリウムイオン(138)-Cl(97)-HCo3-(24)=17(≦14mEq/Lが正常) と、高いですが・・・・。 Na(138)+K(4.2)-Cl(97)-HCO3-(24)=21.2(18±4 mEq/Lが正常)こちらは正常値内です。 嘔吐もみられません。利尿薬も服用していません。 腎機能(BUN,Cr)は正常です。 ほかに、Clが減少する可能性って、どんなものがありますか?

  • メモリ増設(キャスレイテンシCL)について

    いつもお世話になっております。 デスクトップのパソコンでメモリ増設を図ろうと思い、マザーボードの説明書を読んだら以下のようなことが書いてありました。 「同じCASレイテンシを持つメモリを取り付けてください。またメモリは同じベンダーからお求めになることをお勧めします」 そこで既に搭載されているメモリの内容を確認してみたところ・・・ SAMSUNGのDDR2 SDRAMでCL(CASレイテンシ)は6であることが判明。 http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/partnumberSearch.do?webpartnum=M378T5663QZ3&cdnpartnum=CF7&ppmi=PartnoSearch 上のホームページにある4種類のメモリのうち私のは末尾にCF7と書いてあるものでした。 さてメーカーとCLがわかったので早速メモリ選びを始めたわけですが、通販などでメモリを購入する場合CLを表記していない場合が多く、どうしたらよいのか困っています。たとえば・・・ http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=82182&lf=0 こちらの商品にもSAMSUNGであることは書いてありますが、具体的なCLなどの表記がございません。また具体的なパーツナンバーも明記されていないため、万が一誤ったものを購入してしまっては厄介です。 皆様はどのようにしてメモリの種類を確認されてから購入されていますか? それからCLやメーカーなどは本当にマッチしたものでなければ動作しませんか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • CH3ClとCH3Fの双極子モーメント

    CH3ClとCH3Fの双極子モーメントについてなのですが、 この二つを比べると、前者はμ=1.87D、後者はμ=1.81Dと 前者の方が大きいのですが、ClとFを比べた場合、 Fの方が電気陰性度は大きいのだから後者の方が極性は 大きくなるのではないのですか? この理由が判る方、ご説明いただけないでしょうか?

  • Cl-イオンの半径 NaClの結合エネルギー

    分からない問題があります。 1モルのNa+イオンとCl-イオンから1モルのNaClが生成するときのイオン間距離r(Å)と系のエネルギーEの関係は、各イオンが無限の距離にあるときの系のエネルギーを0とすると、次の式で表せる。 E(Nacl)=-1.39×10*3/r + 1.59×10*6/r*10 この式で第一項はNa+イオンとCl-イオンが接近したときにクーロン引力により系が安定するエネルギー 第二項はNa+イオンとCl-イオンが接近したときにイオン間電子反発により系が不安定化するエネルギー 問題1~3で、第一項、第二項それぞれにr=1.0, 1.5, 2.0, 2.2, 2.5, 2.8, 3.0, 4.0, 5.0, 7.0, 10.0 (Å)をそれぞれ代入して、最後にEを求めろとあります。 その後の問題で、上記の結果に基づいて、Na+イオン半径が0.97Åの時のCl-のイオン半径の値、 NaClの結合エネルギーの値、水の誘電係数が80の時のNaClの水中における結合エネルギーの値をそれぞれ求めろとありますが、この3問がわかりません。 説明が下手で申しわけありませんが、どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 錯イオンの問題です。 下の問題の解説でCl-は中心

    錯イオンの問題です。 下の問題の解説でCl-は中心のCr3+に対して(I)配位子として配意結合している場合と(II)配位子としてではなく、錯イオンと結合している場合がある。A~CのうちAgClを生成できるのは中心金属イオンに配位結合していないものだけである。 と書いてあり(ア)(イ)(ウ)(エ)の解説は配位子でないCl-は何個より、AgClが生じるなど生じないなどとの説明があるのですが、配位子であるかないかは、どうやって見分けているのでしょうか。解説を読んでも分からず困っています。お願いします。