• ベストアンサー

HDDの性能は低下するのか?

お世話になっております。 4年ほど前からずっと同じパソコンを使っているのですが、 何となくだんだんと遅くなってきている気がします。 特に、PC前面のHDDアクセスランプが、一生懸命動いてるなぁ…と感じさせます。 自分は最低でも1年ごとにはすべてデータのバックアップを取って WindowsXPを再インストールするので、レジストリの肥大化とか 常駐ソフトの増加はあまり原因ではないような気がします。 HDDというと障害発生予測ユーティリティがあるぐらいですから、 CPUなんかと比べるとパソコンの部品の中ではもっとも劣化しやすいものなのかな…と感じています。 HDDは使っていくにつれて性能が低下するものなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#52852
noname#52852
回答No.5

HDD はハードウェア的にも、色々な要因で性能が低下します。 (1) 不良セクタの影響 使用している不良セクタが発生すると、ドライブが自動的に予備のセクタを割り当てることがあります。 このセクタは、本来のセクタとは離れたところに存在するため、アクセスするのに余分なシークと回転待ち時間が必要になります。 (2) 読み取りエラー 不良セクタにならないまでも、磁気的な劣化が起きると一度の読み取りでは成功しなくて、何度も読み取って成功する場合があります。 この場合には、リトライしている分だけ時間が必要になります。 (3) シークの失敗 読み書き用のヘッドが正確に位置合わせできないと、シークのやり直しが発生します。 他にも色々とパフォーマンスに影響する要因があります。 これらは、S.M.A.R.T. という技術を使ってドライブが管理し、PC に報告して表示することができます。4 年前の PC なら HDD も BIOS も S.M.A.R.T. に対応していると思われるため、S.M.A.R.T. 情報を確認してみることをお勧めします。 他の回答にある、「HDTune」で S.M.A.R.T. 情報を見ることが出来ます。 また「HDDHealth」というフリーソフトを使えば、S.M.A.R.T. 情報を元にして HDD ドライブの寿命の予測もできます(使い始めの短期間では予測が不正確で、翌日が寿命と表示されることもありますが)。

crusk4
質問者

お礼

詳細にありがとうございます。 やはりSMARTは時々チェックしていたほうがよさそうですね。 一応異常な状態になっている項目はありませんでした。 故障の日付も予想されなかった(状態が良かったから?)ですが、 もう4年も使っているので買い換えてもいいかなぁとか思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.4

> HDDは使っていくにつれて性能が低下するものなのでしょうか? 中に駆動系の部品が使われているので、部品性能の低下はあります。 (特に円盤を高速回転させているモータには寿命があります。) が、パフォーマンスに影響が出るようなら壊れて使えなくなるほうがはやいと思います。 HD Tune等のHDD診断ソフトで、一度不良クラスタ等が無いかチェックしてみてください。 HDDに異常がないのにだんだん遅くなるというのは、ソフト的な問題かと思います。 特に最近のウィルス対策ソフトやセキュリティ関係のソフト(OSのアップデートも含む)は、以前に比べてかなりのパフォーマンス低下の要因です。 使用頻度と使用時間にもよりますがHDDは、4年も持ては優秀な方かと…

crusk4
質問者

お礼

ありがとうございます。 HDtune使ってみました。SMART情報を見れるんですね。 前に一度SeaToolsで見たことあったのですが、あまりおもしろくなかったので 記憶に残っていませんでした(笑)。 ディスクスキャンもしてみましたが、問題はなかったようです。 確かに。WindowsUpdateのみならず、セキュリティソフト系のウイルス定義も 増大していますもんね。そのことも忘れておりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mtakanashi
  • ベストアンサー率20% (238/1140)
回答No.3

性能が低下ねぇ^^; ありえないから 常駐ソフトやら、フラグメント化や、OSが自動更新によって 重くなってるのが原因でしょ?と でも >CPUなんかと比べるとパソコンの部品の中ではもっとも劣化 これは正解 ただ、性能低下じゃなくて、寿命⇒故障の確率上昇ね。 ファンとかHDDのようにモータ(回転体)の絡む部分は壊れやすい

crusk4
質問者

お礼

たしかに、OSの自動更新はひっかかっているかもしれません。 というのも、4年前と今とを比べたら、WindowsUpdateによりインストールされる 修正パッチの数は確実に増えてるんじゃないかなぁ、と思いました。 それを忘れていました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245936
noname#245936
回答No.2

然るに。 本現象に対しては微妙かと思います。 最低でもOS復旧後は購入当初の速度には戻るはずです。 そこで気になるのは。 まず、比較的メモリ搭載量が少ないこと。 単に扱うアプリケーション量が増え、ディスクスワップしている だけかもしれません。 タスクマネージャで搭載メモリ量を超えた論理メモリを使用して いると確認できたとき、その時はかなりDISK SEEKは遅くなって いると思われます。 なぜなら、メモリからはみでた分の記憶をHDDの一部に覚えさせて いるからです。 この場合の解は「メモリ不足」であり、あと512MBでも増やせば 改善します。 また、データの断片化や、HDDの壊れかけ。 そんなことでも遅くなります。 この場合は、デフラグ機能や、Windowsイベントビューア(システム) で確認します。 私はS-ATAでストライピングRAIDでマシンをこさえてみて初めて、 「ディスクI/Oを速めると、結構影響出るんだなァ」と思った程度で あり。 やはり、マシンスペックは。 メモリ(1.5GB以下)>CPU>グラフィック>ディスク という感じで作用するような気がします。

crusk4
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応インターネットとメディアプレーヤ程度しか使わないので、 メモリは512MBで足りているようです。ページングファイルをオフにしても ちゃんと動きます。(一応安全のためにオンの設定にしていますが) 時々(といっても半年に一回ぐらい)スキャンディスクを完全にかけているのですが、 エラーも報告されないので大丈夫なのかなとか思っていました。 今デュアルコアが安いので新調してみるのも十分アリですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.1

落ちます。 4年前のPCのスペック書きましょう。 4年もてば十分でしょう。新しい最速のHDDに交換しましょう。

crusk4
質問者

補足

ありがとうございます。 スペックは CPU - Celeron2.4GHz Mem - DDR SDRAM 512MB HDD - 80GB 7200rpm Graphic - GeForce5200FX やっぱりパソコンの4年は長いですもんね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バッテリ-性能が半分以下に低下しています

    バッテリ-性能が低下していてさらに劣化が進むとバッテリ-が充電できない状況となるため早めに交換して下さい。・・・とのメッセ-ジ表示されました。 1.機種 Lavie S   PC-LS150LSIK8 2.購入 2013年3月 3.質問 1. 6年経過していてバッテリ-劣化は普通ですか。     2. ACアダプタ-のみで使用できませんか。     3. バッテリ-交換する場合、部品として販売されていますか。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • HDDの速度の低下

    最近パソコンのHDDの書き込みと読み込みの速度がガクンと落ちた気がしたのでCrystalMark09というので測定したら、read、write共に3.47MB程しかありませんでした。 別ソフトでHDDの温度も測定したところ60度程度なのでもしかしたらHDDが壊れかけてるのかと思います。 他に考えられる原因はケーブルの劣化しか考えられないのですが他に原因となるのは何でしょうか? いくつか原因を挙げて欲しいのですが。

  • hddの転送速度が低下するというのは。

    hddの転送速度が低下するというのは。 検索してもそれらしいのが見つからないので質問します。 最近2台ほど速度が低下するパソコンがありました。 調べてみるとHDDの速度が低下しているようです。 HDDTUNEというフリーソフトで見ると4Mくらいしか速度が出ません。 win2000のデスクトップのほうはHDDの入れ替えで元に戻ったのですが、これだけなら故障で済ませるのですが、きょうまったくべつのWINXPのノートパソコンでも同じになりました。 こちらも入れ替えれば動くとは思うのですが、どちらも数年つかっており壊れてもおかしくはないのですが、見た目ではエラーも出ておらず、もちろんおかしな状況から考えればエラーの可能性はあるのですが、速度だけが遅くなったというのはどういうことなのが、よくわかりません。 インターフェイスがPIOになっていたため、削除後、再起動でUATA5にはなったのですが、まだ少し遅いようです。 やはり単純なHDDの故障なのでしょうか。 まったく違う機種で立て続けにおかしくなったので不安なのですが、これがいまのHDDの故障の、はやりなのかな。 どなたか情報お持ちならば教えてください。 お願いします。

  • HDDをフォーマットしたところ、著しく性能が低下しました。原因と対処法

    HDDをフォーマットしたところ、著しく性能が低下しました。原因と対処法をおしえていただけませんか? はじめまして。 最近パソコンの調子がおかしくなったので、HDDのフォーマットをしたのですが、 購入時の性能に戻ることはなく、著しく性能が低下してしまいました。 (以前と比べてはるかにOSの立ち上がりが遅くなり、起動できたはずのオンラインゲームや音楽ソフトなどが起動できなくなりました。書き方があいまいで申し訳ございません。 グラボの働きは正常です。) よろしければ原因と改善方法を教えていただけませんでしょうか? フォーマットには、付属していたCDをつかってOSごとフォーマットしました。 スペックは マウスコンピューターのデスクトップで4年前に購入したものです。 CPUはcore2 duo メモリ2ギガ、HDD232ギガ。 グラボは玄人志向で別で買いました。ほかはオンボードです。 OSはwindowsXPです。

  • エネファームの経年劣化(性能低下)について

    基本的に燃料電池は出力一定の運転に適していて、ON/OFFや加減速は装置を痛めて寿命を縮めると聞きました。それならば通常の生活による運転(お湯は普通に使う:一日当たり夏は8時間、冬は13時間ぐらい発電)と、お湯を垂れ流してでも最大の定格発電量で毎日24時間連続で運転した場合とではどちらがどれだけ(何年ぐらい)もつのでしょうか? もう一つ気になるのはどこかのブログで読んだ内容で、1年ぐらいで発電量が1割くらい減っているというものです。これは故障か何かなのかわかりませんが、実際に経年劣化による性能低下(変換効率とか定格最大発電量とか)はどの程度なのでしょうか?(例えば1年あたり2%低下とか。太陽電池パネルも毎年1%弱発電量が低下するそうですが、そんなイメージでしょうか)

  • バッテリーの性能が突然低下しました

    ノートパソコンのバッテリー性能が突然低下しました。  先月使った時は90分以上使えたのに、現在はフル充電で僅か20分になってしまいました。  このように突然バッテリー持続時間が短くなる事はあるのでしょうか。  実は、先月液晶画面のバックライトが点かなくなり、メーカーに修理を依頼してインバーターを交換しました。その直後からバッテリーの持続時間が極端に短くなったような気がします。  私は、その時に古いバッテリーと交換されてしまったのではないかと疑っているんですが、そんな事はあるのでしょうか。また、それを証明してメーカーに補償させる事はできるでしょうか。  ちなみにパソコンはNEC Lavie 730/5Dです。メーカーの公表しているスペックではバッテリー持続時間は1.9時間となっています。  購入後1年半です。  普段は電源に接続して使っています。

  • CrystalDiskInfoのHDD情報について

    自作後3年目のPC(Win7Pro64bit)です。500GBのWD製HDDを使っていますが、最近時々ジジジという感じの音がするようになりました。今のところ特に問題はないのですが、CrystalDiskInfoの情報を見るとシークエラーレートと代替え処理済みセクタ数が増加しているような気がします。この状態は問題ないのでしょうか?それとも劣化が進んでいるのでしょうか? ちなみに使わないときはスリープ状態にして、使うときにスリープ解除するようにしていますが、1日に何度も電源オンオフを繰り返すことになり、HDDの劣化(電源も)を早めるのではと気にかかっています。電源のオンオフの頻度が高いのはやはり良くないのでしょうか。

  • 内蔵HDDの機械的劣化について

    今年でCドライブとして使用しているHDDが五年目を迎えました。 今までレジストリなど素人が手を出しにくい問題はフォーマットで解決してきました。 しかし、最近OSの動作がやや遅いです。(体感できる) ハードディスクドライブの機械的な劣化などによる処理速度の低下などはありますでしょうか? 現在、異音等は発しておりません。 120GのATAで5度ほどフォーマットかけています。 Dドライブがあるので使用容量は常に半分以下です。 どなたかご回答お願いします。

  • もうPC性能は伸びないで価格は逆に上昇?

    部品価格ではメモリもHDDも数年前から容量は増えず価格は変わってません。 CPUも、価格に対する性能はSandyBridge以降、大差なしです。 このままPCのシェアが減り続けて、個人はタブレットやスマホばかり買うような状況が続くとPC本体の価格低下や性能向上は厳しいどころか、高くても買わざるを得ない法人専用商品のような状態になってむしろ性能は同じで価格だけが上昇する、そんな状況はあり得ますか? あなたはどう考えているか。今後の個人のPCの入手性、価格について予想・予測を教えてください。

  • HDDの賞味期限?

    色々調べましたが、使用中のHDDなのど寿命などはあるのですが、 新品未開封のHDDの寿命ってのが、見つかりません。。 使用中の場合は使用頻度や使用環境などで左右すると思いますが。 内臓用のHDDなどを、新品で買って未開封のまま保存した場合、 10年後、20年後新品として機能するのでしょうか? どこか、中の部品等が劣化してディスクが回転しなくなる?とか。

このQ&Aのポイント
  • 楽天ひかり申し込み時に1年間無料のプランでダウンロードしたスーパーセキュリティーについて、1年経過しても課金が開始されているか疑問です。
  • 楽天ひかりで申し込んだ際に無料のスーパーセキュリティーをダウンロードしましたが、1年が経過しても課金が始まらないため、何か問題があるのか気になります。
  • 楽天ひかりの申込時に無料のスーパーセキュリティーを利用していますが、1年経過後も課金が始まっていないことに疑問を感じています。
回答を見る