- 締切済み
- 暇なときにでも
自己破産されると債権者にお金は返ってくる!?
よく返せなくなると最終手段で自己破産するということを聞きますが、自己破産されると債権者にお金は返ってくるのでしょうか? ご存知あれば教えていただけると幸いです。
- akatuki20000
- お礼率1% (8/794)
- 回答数1
- 閲覧数81
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.1
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
自己破産すれば残った資産が債権者に配当されますが、自己破産するときはもうほとんど資産などないということが多いので、返ってくるとしてもわずかなものでしょう。
関連するQ&A
- 自己破産、住所がわからない債権者がいる場合
自己破産を考えているのですが 債権者の住所がわからない場合は、どうなるのでしょうか? その債権に対しては、免責されない、とかでしょうか? なお、その債権者は、遠くに住んでいます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 債権者の自己破産について
自己破産について質問です。 私の叔父は以前会社を経営しておりました。 現在は退職し、年金受給のみで暮らしております。 叔父が自己破産をしたい理由は、借金の保証人になっていて、主債務者が支払い不能になったため、叔父の方に裁判所から支払督促が来たからです。 叔父は年金受給者であるため、支払いはできません。 ところが、叔父には債権があります。 その債権は叔父の身内に対してのものです。 お聞きしたいことは以下の3点です。 1.債権者が自己破産できるのでしょうか? 2.自己破産できたとして、その債権はどうなるのでしょうか? 3.叔父はなるべく身内に迷惑を掛けたくないらしいのですが、どうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 自己破産手続きと債権者について
一度、弁護士に依頼し自己破産手続きをすすめましたが、管財人が必要となり、管財人費用がなく、取下げようかと思っています 債権者からの取立ては、弁護士から通知をしてもらいすぐになくなりましたが、今取り下げをしたら、債権者に取り下げをした事の通知がいくなりして、相手に分かってしまうのでしょうか? 通常、自己破産の申し立てをしたら、取れるものがないのに、取り立てをするのには費用がかかるし、無駄なので、債権者の利益を考え欠損扱い?にして、税金控除などとして手続きをする その方が債権者にもメリットがあるので、そうするみたいですが、いま時点で既に欠損扱い?として処理しているのでしょうか? 取立ての電話等は、再開しないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- 自己破産
- 自己破産時の陳述書は債権者は見ますか?
現在、会社の倒産と個人の自己破産の申し立て手続き中です。 陳述書を提出しますがこれは債権者にも見せるのでしょうか? もちろん正直に記入するつもりでおりますが、出来れば見られたくないです。
- 締切済み
- その他(法律)
- 自己破産に対する債権者からの異議申し立て
そういうケースは、あるのでしょうか。 退職金という5年後に見込まれる「将来的な」財産を持っています。 そのことを知っている債権者が、自己破産させまいとして異議申し立てを行ない、結果、たった今退職して、返済するという道しかなくなる。そんなことも想定されるのでしょうか。 失職すれば、返済はできますが生活できなくなるのです。 よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 債権者とはどこまで含まれますか?
自己破産を考えているのですが、債権者とは通販会社や携帯電話会社も含まれますか? また携帯電話が持てなくなるのが嫌なので債権者一覧には記入しなくても問題なく免責がおりるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 消費者金融
- 自己破産した人に、お金を貸した。債権者通知はこない。
知人に200万円を貸した半年後、本人が自己破産をしました。 私達には債権者通知や説明もありませんし、一銭もお金を返してくれません。 200万円のお金は、弁護士費用と金融(怖い人)に返したとの事。 本人に月々5万円でも良いから返すように請求をすると「弁護士さんから、他の債権者との兼ね合いがあるので返してはいけないと言われている」との事。 これは、詐欺にはならないのでしょうか? 本人よりお金を返してもらうのは無理なのでしょうか? 自分達が貸したお金を自己破産費用に使用し「弁護士さんに法律で決まっているから」と言われたからと返さないのが、とても腹が立ちます。 どうか良きアドバイス下さいませ。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 自己破産後、一部債権者への返済は可能?
自己破産後に一部の債権者(例えば親や友達など)への自主返済も禁止されていると思ったのですが、「自己破産後」という条件付きですが、その場合、可能だというページを多く見かけます。 本当はどうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自己破産