• 締切済み

扱い方によって・・?

potoslimeの回答

回答No.1

この質問の発端となった方は、お坊さんですから、占い師というよりも、スピリチュアルな能力のある方だと思います。 当然日々修行もされているでしょうし、神仏に仕える身、凡人である私達よりは規則正しい節制のある生活をされていることは間違いないでしょう。 ですから、単なる占いとしてではなく、人生の先輩からのアドバイスという気持ちで受け止めるのも良いと思います。疑ってかかっても仕方がないです。 より高い山に登ってる人ほど、遠くが見えますよね。少なくとも自分より経験もあり、自分に見えないものが見えておられるお坊さんだと思って、素直に耳を傾ける気持ちも大事でしょう。 まずは、あなたにそういった素直に耳を傾けてみようという気持ちがあるかどうか、それが問題です。 つぎに、石臼の件ですが、たしかにお坊さんのおっしゃってることとつじつまがあいますよね。だから、これも無意味なこととは思わないことです。一理あると考えたらいいです。 特に、「石」には人の念が入りやすいというのがあります。水晶などの貴石限らず、石は人の思いがこもりやすいのですね。昔の人の言葉に、「河原で石を拾ってきてはいけない」というのがあります。その石にどんな念が入っているかわからないからです。もしかすると昔々、墓石として用いられた石だったかもしれない。 「何十年も昔に使用していたものを粗末に扱っている。 それは食べ物を粗末にしている事をしている。 それを庭などに放置しているからそれが良くない。 全部回収して、ちゃんと掃除をし、しまっておくようにした方がいい。」 石臼がそうとは言いきれませんが、お坊さんのおっしゃっていることにも一理あると考えられます。言われるとおりにされてみたらいかがでしょうか? よくわからなければ、またそのお坊さんに相談したり報告したらいいでしょうし。 そのお坊さんがどんな人かは私も知りません。「あんな人信じられない」というような人格の人であれば、そのお坊さんの言われることなど、気にせず忘れたらいいのです。 占いをどう解釈して、どう用いるかは自分次第。盲信するのではなく、占いとの適度なつきあい方をしれば、いろんなヒントがえられますよ。

rikise
質問者

お礼

詳しく、分かり易い回答ありがとうございます。 母も私もどちらかというとそういう占い等にすぐ惑わされてしまうので、不安になるばかりでした。 potoslimeさんの仰る通りで、人生の先輩からのアドバイスとして 受け取るようにしようと思います。 今回の事は素直にそういう意味で受け取り、週末にでも 回収してきれいに掃除をしようと思います。 一緒に今のこの気持ちもすっきり排除できるようにします。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • お坊さんの言動について

    今年父が他界しました。 去年母が他界したので、結構長いお付き合い させて頂いている一人のお坊さんなのですが。 私は今老犬を飼ってます。 その事もご存知で来る度に一応(?)かわいがっては 下さってます。 少し前何かの話の流れから私が“犬の方が優先”的な事を 言いました。 するとそのお坊さんにキッとした目で見られ 「バチがあたるよ!」と。 私にしたらお坊さんが言ったという事で、重みを感じ ずっと言われてから引っかかってます。 私は父に確かに暴力振るわれたりしましたが、 だからと言って粗末になんて扱ってません。 母と同様きちんと毎日手を合わせてるし、ご飯も水も 供えてます。 ただ私にとって犬と言えども、長年一緒に暮らしている 家族です。しかも生きています。 こんな事言っては駄目だと思うのですが、そんな事 言うお坊さんに会うのが怖くて仕方がありません。 “バチ”を与えられそうで。 立場とか言い方があると思うのですが、私自身の 考え方が間違っているので大人しく反省すべきでしょうか? 確かに来て頂くお坊さんの選択は、できないとは思いますけど。

  • 水子供養のことです…

    つい最近、友達が流産して水子供養をしました。 その時、お坊さんから友達のお母さんの水子もついていたと言われたそうです。 実際に、友達のお母さんは流産した事があって、供養をしていなかったとの事でした。 何でも水子はきちんと供養して、ずっと覚えていてあげないと、念が強く、災いをもたら事もあるそうなんです。 それを聞いて不安になったのですが…私自身はありませんが、私の母が中絶と流産をした事があって、供養をしていないので、私の母や私に水子の霊がついているのではないかと思います。。。 やはり、母にきちんと供養させるべきでしょうか?

  • お盆の供養は?

    春に母が亡くなって新盆なんですが、父がお坊さんを呼んで なにか供養をしたいと言っています。 お盆の間は魂はうちにくるのでお墓でやってもしょうがないかとも 思うのですが、いつ頃、どこで(自宅orお墓)お坊さんを呼べば よいのでしょうか。 詳しい方、お願いします。

  • 両親の供養について質門です。

    私は2人姉妹の次女です。父が他界して母が父の供養をしていましたが、母も他界しました。母の生前仏壇 墓を購入し父の供養はしていました。母が他界しましたので私達姉妹で供養をしていくのですが、私も娘2人の子どもしかいませんし主人の家とは宗派が全く違うので難しいです。姉は息子がいますが姉の旦那さんは本家で引き継いでいくのは難しいです。(宗派は同じ)仏壇を受け継ぐのは難しいとお坊さんに相談しましたら 仏壇は閉眼して新しい小さいものを娘1人づつ購入し 法名軸を書くのでそれをもっていけばいいといわれました。私が供養していくのはいいのですがそれをまた娘に引き継がせるつもりはありません。そうした場合今度私が死んだら娘はどのようにしていくことになりますか?先のことを考えるとお坊さんのいわれるままにしていくのに不安を感じます。私達の希望は仏壇的なものを私達がしないで供養していく方法があれば教えて下さい。(もちろん1回忌 3回忌などのことはしていきたい。仏壇がなくても姉とはきちんと席を設けて両親を思い出す時間はしていきます)永代供養は骨にのみある?ようで そちらは分骨してしようと思いますが父の骨は墓に全て納骨したので これはこれからでも分骨できるのでしょうか?もともとそういったものに無縁で過ごしてきましたので何もわかりませんし、質門も的外れだろうと思いますがわかる方どうかお力添えをお願いします。お坊さんに今度相談するのですが私達があまりにも無知なのでこちらもわかった上で相談したいと思っております。相談できる親戚にしましたが解決はできませんでした。どうかわかる方お力添えをお願いします。

  • 無宗教の供養・初盆・一周忌について

    しばらく前に父を亡くしました。 位牌・遺骨は私の祖母(父の母)が受け取り、私は分骨のみ頂きました。 その際いろいろとあり、祖母の家の敷居は跨げない状態なので、 私は祖母とは別に供養をしたいと思っています。 (私個人が失礼をしたわけではなく、私は「父と離婚した母の子」だから もう祖母の家の敷居は跨がせてもらえないそうです。 私は間違いなく父の子でもあり、戸籍上は今も父の子です。離婚の発端は父です) 四十九日法要までは敷居を跨ぐことを許されていたので、 そこまでは、祖母の宗教である浄土真宗本願寺派(お西)で、 祖母と一緒に供養をし、その後分骨しました。 しかし、私は無宗教です。 来て頂けるお坊さんに当ても無いですし、 仏壇・神棚も持っていないため、お坊さんを呼ぶ気もありません。 分骨して頂いた遺骨は、無宗教で供養したいと思っています。 特に、上記のような横暴な事を言い、上記以外にも母を傷つけ、 父の遺志をないがしろにした祖母が信じる宗派の方法では 絶対に供養はしたくありません。 ですが、産まれてからずっと祖母に倣って、祖父やそれ以前の先祖の方々の お葬式・お盆・法事も、浄土真宗本願寺派(お西)で執り行ってきましたので それ以外の方法、無宗教の場合はどうしたらいいのか分かりません。 もうすぐ来る父の初盆・一周忌・その他お墓などの供養は どのようにしたらいいのでしょうか? 初盆や一周忌は、父の好きだったお酒やおつまみをお供えすれば、 帰ってきた父は喜んでくれるでしょうか? 今のような祖母と仲違いしている状態を父は悲しんでると思いますが、 供養したいという気持ちは父に伝わってくれればいいなと思っています。

  • 葬儀の主僧の赤い衣装について。

    葬儀の時、お坊さんの衣装の色についてお教え下さい、宗派、は大念仏ですが、葬儀にこられたお坊さんは違う宗派のかたです、母の葬儀の時、主僧、が赤い衣装でお参りして下さいました、このお坊さんとお寺には。昔から付き合いがあり質問者とも幼馴染です、母とも、冗談を言い合うほどでした、また父の葬儀(70年前)そのときから、坊さんの父の時代から供養その他、月参りもこのお寺です、が檀家ではありません、仏事とはべつに、このような関係があり母の葬儀のときも、よし赤い衣装でおまいりさせてもらう、といってくれました、お坊さんの衣装の色で格式を表すことも聞いた事があるぐらいの知識しかありません、このお坊さん(公式行事、葬儀?)に赤い衣装には何か意味があるのでしょうか、昨年末この住職も他界しもうお話も聞けません、何方かこの赤い衣装の意味をお教え下さい。

  • 粗供養について

    父の十三回忌があります。 母は一人暮らしで私(長女)と弟(長男)は独身で別に暮らしています。 私には独身の息子と結婚している息子がいます。 十三回忌は母が住んでいる家でお坊さんが来てすることになっていて、 親戚(母の弟妹家族のみ)が5世帯位が来てくれる予定です。 私は出席できないのですが、弟は出席します。 父はお墓がなく、お骨は一心寺(お骨で仏像を作ってくれるお寺)に納めています。 仕事の都合で母が住んでいる家でする十三回忌は出席せず、私と息子たちは 一心寺へ行きます。本堂で拝んでもらいます。 私は経済的に大変なので、母にお金の援助などできる状況ではなく、 お供えはお菓子など(1500円位)個包装のもの(お下がりとして分けやすいため)を しようと思っています。金額は聞いていませんが、息子たちもそのような品物をする予定です。 粗供養を準備しないといけないのですが、粗供養は親戚だけに渡すものでしょうか? 身内(孫)にも渡すものでしょうか? 母に余分なお金を使ってもらいたくないので、私はもらおうとは思っていないのですが、 一般常識として知りたいので教えてもらえればと思います。 来られない人から、お供えや現金(ご仏前ですよね?)を送ってこられたら、その人にも 粗供養は送るようです。 母が粗供養の品物は、味付け海苔か塩昆布と言うのですが、高齢者に塩分の多いものは どうかと思ったのですが、どちらかだったら味付け海苔かと思ったのですが、 そういうものが一般的でしょうか? 値段は2000円位かなと言ってましたが、それでいいでしょうか? 以前は母が信仰していた宗教のやり方で七回忌などをしたので、 今回はお坊さんに来てしてもらう初めての法事なのでわからないそうです。 よろしくお願いします。

  • お坊さんを抜きにして、お墓に入れるには

    私の母が亡くなったのですが色々な問題があって、お坊さんを呼ばずに通夜と告別式をしました。そこまでは良いのですが今後母をお墓に入れるにはどうしたら良いのか困っています。数年前に父が亡くなった時はお坊さんを呼びました。両親が健在の時にお墓の方は購入して既に父が入っています。こういった場合は霊園に話せばお坊さんを抜きにして母をお墓に入れる事が出来るのでしょうか?それと位牌の戒名は無くてはならない物なのでしょうか。何かアドバイスをお願いします。

  • お布施について 7回忌

    来月 父の七回忌があります。 父はわけあって遠方のお寺で永代供養にしています。 当日 わたし(長男)と母のみで車でお寺にいって 10分ほどお経を読んでもらう感じです。食事などはなしです。 そのときのお布施がどれぐらいがいいのか迷っています。 3万ぐらいが適当かと思いつつ、母も闘病中で経済状況が苦しいのが実情で、 はずかしながらなんとか気持ちでもと1万で・・と思っている感じです。 やはり1万では失礼にあたりますか? お坊さんにけちだなとか思われないか変なことも 考えてしまいます・・

  • 先祖の骨を動かしたから?犬の恨み?

    初めまして、かなり悩んでいます。良いご回答お願い致します。一週間前父が脳梗塞で倒れました。今も意識不明の重体です。意識が戻る見込みも少ないと言われています。ただ、その以前から父には腎臓が悪くなったり、購入したばかりの車がパンクしたり等なんらかの災難がありました。今このような状況になって色々考えて思ったのが今年に祖母が亡くなった際、納骨の時父が祖母の骨壷が入らず、祖先の誰か分からない骨壷を他のまた誰か分からない祖先の骨壷へ一緒に入れてしましました・・。納骨に行く前に一応お坊さんを呼んで供養は自宅でしました。その後親族だけで納骨に参りました。今になって身内ではこのような災難事が続くのはそのせいではないのか?と言われています。さらに、今年の夏頃に飼っていた犬を保健所に連れて行ってしまった事もありました。それは、飼い犬が父や母を噛み付いて怪我をさせたからです。 このような勝手な行動の結果このような事が続いているのかと思い悩んでいます・・。今は仏壇やお墓、飼い犬がいた場所へお線香をあげたりしてお参りをする毎日ですが、このように祖先の骨を一緒にしたり、飼い犬を保健所に連れていったりした事でまた災難が起きるのではないか・・?と悩む日々です。 やっぱり一度お墓でお坊さん等を呼んで供養をして頂いたほうがいいのでしょうか?そして私はどのように毎日をすごせばいいのでしょうか・・?長くなってすみません!どうかよろしくお願い致します。