• ベストアンサー

ちりめんの江戸小紋

江戸小紋(鮫小紋)の生地はちりめん以外には何がありますか?   知人の江戸小紋は見た感じは薄い生地というかわりとさらさらした平たく見える生地でした。 そのせいかシワになりやすいようで、座りジワが目立ちました。   これはどんな(なんという)生地だと思いますか?  今日見た別の江戸小紋はしぼのある、わりとぼってりした感じのちりめんでシワにはなりにくいものでした。  ちりめんでは一般的にしぼの高いものの方が高級なものですか? それともしぼが低いものの方が高級ですか?  初心者なのでよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

>江戸小紋(鮫小紋)の生地はちりめん以外には何がありますか?   江戸小紋(これはあくまでも今では柄のことで、生地の織り方質はこの名称には含まれていません。) というのは男の人、それも、 武士の裃の下に着用している着物・小袖の柄・反物なのです。 女の人も着用するようになって、ちりめんを使うようになった。 (もちろん江戸時代の偉い人たちの話) ちりめんは「柔らかもの」といって、男性むき・武士向きではないのです。 デ、男性は正式に着用する絹としては「羽二重」がほとんどです。 紋付・羽織もそうです。 これは、女性用でもないことはないのですが、今ではほとんど見ません。 いわば、きものの裏地・胴裏のような平織りで、 もうちょっと厚手というものです。 ちりめんは糸によりが利いていて、そのより糸をどれぐらいの割合、リズム?で入れるかで一越ちりめん(1本)から三越ちりめん(3本)まであります。 シボの大きさがどんどんと大きくなる(一越→三越) つまり、ボコボコ感が出てくる。 どちらかというとより薄く、ヨリがきつくできる糸というのはもとの絹がより細く長くないとできないので、一越の上物を「錦紗・キンシャ」といって 女性のより、正式なきものに使われます。 ですので、ボコボコが大きいのはいわば趣味性が強い。 更に、湿気でより、縮みがでますのでほんとうの意味では贅沢なのです。 染めるのもボコボコ分は技術的には難しくなりますしね。 ですので、どれが特に高級ということもない。 今ではほとんどが一越ちりめんですので、ちりめんのことを「一越・ヒトコシ」 とも言います。 小紋の生地には綸子も使います。 これはボコボコがなくて平織りなのですが、これに地紋が織り方としてある。 より絹糸のつや、柄を出すために表に渡っている部分が多いので、てらてらとした感じが多くなり華やかです。 【薄い生地というかわりとさらさらした平たく見える生地でした】 もしかしたら、羽二重(さらさら、平たいのです)の江戸小紋だったのかもしれません。 ちりめんとどちらが、高級と言うこともないですが、本来は羽二重がホント。 それに、いまどきは、羽二重での江戸小紋というのも珍しい(男性が着ないから)ので、高いかもしれない。 ちなみに、私は和裁を趣味とするおばちゃんです。 オークションで落とした、昔のきものをたくさん解いてますが、 ほんの30年ぐらいの違いで呉服屋さんの常識で変えられてしまった 「きもの常識」がたくさんあるのがわかります。 余り、「高級」というものにとらわれないほうがいいです。 ソモソモ、絹自体が国産はいまや、皆無。 時代劇なら、ご禁制品ばかりですから、従来のどれが高級という話は 国産の絹の話ですから、お蚕様からして違うから。

toff-toff
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございました。  きものは奥が深くて、初心者の私には戸惑うことがたくさんあります。  またきもののことでお尋ねすることがあるかと思いますが、よろしくお願いします。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入学式の着物(江戸小紋)

    子供の入学式に江戸小紋(赤っぽい鮫小紋、遠くからだとピンクっぽく見えます)を着ていけたらと思っています。 紋入りの江戸小紋であれば色無地と同格で大丈夫と本などにあったのですが、紋が入っていないとふさわしくないのでしょうか? もし、紋無しでも大丈夫であればどんな帯をあわせたらいいでしょうか? 着物初心者で着物のTPOなどがよくわからないのでどなかたお詳しい方、お願いいたします。

  • 江戸小紋のお仕立てについて

    着付け習い中で、フォーマル・カジュアルにも使える江戸小紋をお仕立てしたいと思っています。 教室のスポンサーである呉服屋さんだと、江戸小紋+名古屋帯のセットで約18万でお仕立てしてくれます。 でも名古屋帯は何本か持っているので、江戸小紋だけお仕立てしたいのです。江戸小紋単品では?と聞いたら、どうしてもセットでの購入を勧められて・・・ で、ネットで色々調べたら、オークションなどで購入するのもありかなと。。 一応候補として「つゆくさ」さん 23,100円 税込、送料込 とヤフオクでよくみる業者で3万前後。 お色味の問題がありますので、自分に合う無難な色にするつもりです。 それでもやっぱり生地を確認できる、呉服屋さんでお仕立てするべきでしょうか? ネットで江戸小紋をお仕立てしたことがある方がいましたら、ぜひご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

  • 着物(江戸小紋)の衿は「広衿」??

    着物の衿について悩んでいます。 着物は江戸小紋でリバーシブルの緑系(万筋)+ベージュ系(鮫)で、 袷になります。 着る目的は友達と食事に行ったりしたり・・と少しお出かけ着としてです。 (あと着付け教室でのお稽古着にしようと思っています) この場合、「広衿」と「バチ衿」のどちらがいいのでしょうか? 私は「広衿」だと思ったのですが、江戸小紋は小紋よりも格が高いために野暮になるという話を少し聞きまして・・・ (何故、野暮になるのかは分かりませんが・・・) ご存知の方は教えて頂けますか?

  • 江戸小紋に紋を入れますか。

    人の紹介で、呉服屋で江戸小紋(鮫)を仕立てました。慶弔ともに使えると言われたので、一つ紋を入れてもらおうとしたのですが、「紋は入れない方がいい」というのです。「紋をいれると普段に着られなくなって、かえって応用範囲が狭くなる。結婚披露宴にも法事にも、帯さえ格を合わせれば紋がなくても着ていける」そうです。でも、着物の本を何冊見ても、どこにもそんな風には書いていません。呉服屋さんが言うには、「今は着物を着ていくこと自体がフォーマルなので、紋の有無はそれほど問われない。ただし、留め袖と喪服と茶席は別」なのだそうですが、今は本当にそうなのでしょうか。紹介してくれた人の手前、あまり呉服屋さんを問い詰めることもできません。今の流れは、江戸小紋に紋を入れるのが是か非か、『今』を知っているかた、教えてください。よろしくお願いします。

  • この着物は紬でしょうか、縮緬でしょうか?

    梅の型染めのような小紋柄の着物があります。 波形にしぼがあって、縮緬っぽいのですが、 糸に節があって紬の染めのようにも思えます。 手持ちの明らかに縮緬の正絹小紋よりは固めというか、しなっとした感じがありません。 写真↓ http://photozou.jp/photo/photo_only/2353544/119090759 お稽古という正式なものではないのですが、 カジュアルなお茶席にちょくちょく出向くようになり、 季節柄、この梅の着物が着られると嬉しいのですが、 紬だと本当はふさわしくないのですよね? あと、お茶席に着られるかどうかは別として、合わせる帯も困ってます。 みなさんならどんな帯やコーデをなさいますか? 私が持っているものでは、紫地に黄緑やオレンジの芝草模様の名古屋帯が 一番しっくりくるのですが、 今後、帯を買い足す時のアイデアをいただければ幸いです。 当方、海外でおしゃれ着として着物を楽しんでいる40代です。 よろしくお願いします。

  • ちりめん生地で折鶴を作りたい

    手芸のことで質問です。 カテゴリを微妙に間違って質問しておりましたが、こちらへ移行させていただきます。 旧質問をごらん頂きお答えくださり、ありがとうございました。 新たに、お詳しい方、または「これでできるんじゃないの?」などご意見いただけるとうれしいです。 リンク先のような、小さな折鶴をちりめんで作りたいのですが、どうしてもできません。 紙で作る方法があるのは知っていますが、使いたい柄がちりめん限定なので困っています。 ・ちりめん生地なので、水やボンドに濡れたら生地が縮んでしまいます。 ・布を固める方法としては、トールペイント用のニスがあるようですが、  上と同じ理由から試すのに二の足を踏んでいます ・ふわふわした手触りでなく、ざらついてもいいのでかっちりしたもの ・コーティング生地を使ってみたのですが、今度は折り目がつきません・・・ ・似たものが作りたい、というより、かっちりした感じの、見た目同じものを作りたいです! スプレー糊・裏に芯貼りのアドバイスは旧質問でいただきました。 ありがとうございました。 その他でお願いいたします。 プレゼントに雑貨を作りたくいろいろ試しているのですが、 期日だけが迫ってきます・・・何か、方法は無いでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 http://item.rakuten.co.jp/keitai/66-120903/

  • 「江戸小紋柄 織り出し着物」の格について

    オークションで「江戸小紋柄 織り出し着物」を落札しました。 実は江戸小紋だと思って入札していたんですが(苦笑) 白と紫の糸で鮫小紋柄を織り出したものでした。はい、文字通りでした。。。 鮫小紋柄に織ってあるので、触ると鮫肌のようにざらざらしていますが、 糸は均一で節目はなく、紬いだ糸ではないように思います。 光沢やシャリ感はなく、西陣お召しのような織物でもないようです。 このような着物は初めてで疑問がいっぱいあります。 1)「織りだし着物」以外の名称はないのでしょうか?(銘仙とか、お召しとか) 2)この着物の格は? 小紋のような格で着るものでしょうか?それとも、後染めじゃないから、紬と同格扱いになるんでしょうか?それとも微妙にどっかの間とか? 3)どういう時に着るといい着物ですか? ホテルで身内だけの格式張らない結婚式があります。 アメリカ人のみなので、ぱっと見た感じ、きっちりした中に華やかさが少し感じられる カジュアルめの準礼装くらいの装いにしたいです。 この着物に、膨れ織りで光沢のある石蕗柄の袋帯で、そういう感じになりますでしょうか? また、日本で着るんだったらということも知っておきたいので、 格をふまえた着ると最適な機会や場、帯はこんなのを合わせるといいとか、今後着こなすためのヒントをご教示ください。 3点全てじゃなくても、1点だけへの回答でも決行です。 いろんなお答え期待しています。 よろしくお願いします。

  • 脂漏性湿疹?顔中がてかったちりめんじわ+かさつく

     すごく乾燥肌の27才女性です。  特に今年の冬は冷えるせいか、ほっぺたとおでこ、小鼻の横、まゆげの乾燥がひどく、困っています。顔中がてかったちりめんじわのようです。  同時におでこ(生え際)や、小鼻の横はふけのように乾燥した皮膚が浮き上がっています。  皮膚科では脂漏性湿疹といわれたことがありますが、その時と今とでは様子が違う気もします。こういう症状はなんという名前がついているのでしょうか?何か知っていらっしゃる方みえたら是非教えてください。どうぞ、お願いします(><)☆

  • 小さな桜花びら文様の単衣の着物について質問です。

    30代半ば、女性、着物初心者です。 以前から着物に興味がありましたが、最近は年齢のせいか少しあらたまった場所に出かけるのに衣装を慎重に選ぶ必要があるな…と感じていて、洋装より着物がいいのではないかと感じていた折、偶然見つけて除いた地元の着物のリサイクルショップで素敵だな…と思う着物を購入しました。 単衣仕立てで、薄ーーいうぐいす色のようなよもぎ色のような地色で、小さな小さな桜花びらの文様に染め抜いてある(染めの様子を適切に表していなかったらすみません!)ものです。 生地自体は白ではなくうすーーーいベージュのような色で、裏は染まっておりません。 素材は正絹とお店の方がおっしゃっておられました。 着付けてみたかんじも、絹鳴りがするところも確かに正絹だな…と感じることはできました。 お出かけの一着として、入門の一着として…というつもりでお店の方にもお話をうかがいながら「これなら…」ということで購入をしましたが、いざ帰宅後ネットで調べたりしていたら、 桜花びらの文様であること 単衣であること とても細かい文様ですが、いわゆる江戸小紋には全く同一の柄が調べて見当たらなかったこと 江戸小紋が染め抜いてある部分が白であるのに対し、手元のものは真っ白ではないこと などから着ていくシーンやこの着物の格などについての判断が自分でははっきりできなくなってしまいました…。 これは江戸小紋なのでしょうか?小紋でしょうか? それとも全然別ものなのでしょうか? そしてこの着物を着用するシーンはどんな場面がふさわしいでしょうか? また江戸小紋であった場合ですが、この着物には紋などはつけられますか? 初心者というか、本当に着物のことがわからない質問で恐縮ですが…どなたか着物をよくお召しになる方、着物に詳しい方より御回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします! (積極的に着用したいので、できる限り着用可能なシーンと、その際のポイントなどを知りたいと思っております。)

  • 結納式に着る着物について

    10月の初めに娘の結納式をホテルで行います 娘は振り袖、主人はダークスーツを着る予定ですが、母親の私は呉服屋さんに相談して鮫小紋にフォーマルな袋帯を誂えました。呉服屋さん曰く帯の格が高く大変豪華なので着物には紋は入れずに誂えております。しかし色々と調べておりますと、これでいいのかと不安になってきましたので。。。。 やはり、付け下げか紋入りの色無地の方がいいのでしょうか? ネットなどでは、いくら高価でもやはり江戸小紋は普段着と書かれているものもありますし、ホトホト困っております。どなたかお着物に詳しい方教えて頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう