• ベストアンサー

3単現のsについて

こんばんは。何故、主語が三人称単数のとき動詞にsがつくのでしょうか?ふと疑問に思ったので教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

英語も、昔は、現在形に限らず過去形でもすべての人称語尾が、 あったのですが、現代語ではなくなってます。今でも残っているのが、 be で 現在 am,are,is 過去 was, were ですね。その他の動詞では、 三人称単数現在だけが残ったのです。 たとえば、ドイツ語では、英語の have は haben [ハーベン] で現在形は ich habe ( I have )      wir haben ( we have) du hast ( you have )     ihr habt  ( you have ) er  hat ( he has )       sie haben ( they have) 三人称単数現在だけが残った理由は、学者さんなどの本当の専門家でも 有力な説はないようですが、私個人の説を書きます。 ノルマン人の征服以降フランス語の影響を受け、大量のフランス語 系の語彙が入ってきました。その影響もあって名詞や動詞の変化も 大幅に簡略化されました。名詞では、格変化がなくなり、複数形も -(e)s がほとんどに。(格は代名詞だけ I:me, he:him, she:her ) 動詞の人称語尾もなくなっていき、名詞・動詞の同形の語が多くなり ました。主語が名詞で一般動詞の現在の場合、修飾語が多くついたり すると述語動詞が簡単にわからなくなることが多くあります。それで 三人称の語尾で動詞らしさが残ったのです。三人称複数は名詞が複数 になるため、わかります。 三人称単数の -(e)s と複数の -(e)s は、偶然同じですが ・The star shines. // The stars shine.  [ shine : 動詞 ] バランスがいいと思いませんか。 一般動詞の否定文・疑問文で助動詞 do(es) を使うのも構文をわかりやす くするため発達したと思います。 以前に回答したものです。↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1958317.html

その他の回答 (4)

回答No.5

私が学生の時に教師(英語のネイティブスピーカー)から教わったのは「三単現のsは、be動詞での語感が他の動詞にも残っているからだ。」ということでした。 I am You/We/They are He/She is この"He/She is"における"s"という語感が残り、他の動詞になっても"s"が付くということでした。 例えば、"work"であればこんな具合です。 I am -> work You/We/They are -> work He/She is -> works

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

15世紀あたりからの文献を見ていくと変遷が分かります。 昔の英語(中期英語)の動詞の変化は to work を例にすると to worke(n) I worke thou workst he worketh we/you/they worke(n) thou は2人称単数で以前は thou と you を区別していました。 まず、不定詞と複数人称の n ですが語尾の n はいささか不安定で書かれたり書かれなかったりしていました(これは当時の発音を反映しているとも言えます)。現代語でも get の過去分詞には got と gotten がありますし、不規則動詞の過去分詞で n が脱落したものは多くあります。 これで n という語尾は消えました。 また1人称単数の e ですが現代語でも語尾の e の多くは発音されないように徐々に脱落しました。つづりには e が残っているものと残っていないものがあります。 ここまでで to worken → to worke → to work I worke → I work we/you/they worken → worke → work 不定詞、1人称単数、複数人称は語尾を失ったことになります。 残るは2人称単数と3人称単数ですが、二人称単数の thou 自体が古文体でしか使われなくなり単数と複数の区別がなくなりました(これは敬語法が元になっているといわれています)。そのため代名詞、動詞語尾もろとも通常の使用からは消えました。 結局残ったのは3人称単数の語尾だけです。 -eth の語尾はかなり後まで残り数百年前の文献では普通に見られます。 -s は北部方言由来のものですが徐々に優勢となり現代の標準語では -eth を駆逐しました。 夢も何もない理由ですが、音声的変化と代名詞の使用の変化の結果にすぎません。さらに正しいと認められない俗語では3人称単数の s さえ落とすことがあります。 なお、中期英語より古くはもっと複雑であり、また中期英語は正書法がなかったせいもありつづりは一定しなかったのですが、分かりやすくするため現代風のつづりにしてあります。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

>、「一匹、今いる」というのを一般動詞を使うとどんな英語になるのでしょうか?One is here.などbe動詞を使った文しか思いつかないのですが、3単現のsを使った文を教えてください。 One is here. でis はsで終わっていますよ、と言ったら怒りますか。 A/One deer stays here. とか、でしょうかね。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

2006年6月に自分がした回答のコピーです。 どちらかと言うと雑学的な説明ですが、 英語は狩猟文化の元で発達したので、狩の獲物がいて、今それが取れる(または、今しか取れない)ということは、非常に重要な情報であったわけです。 いっぱい獲物がいれば、いつでも取れるわけで、「一匹、今いる」、と言う情報を特別扱いした結果、三人称単数現在にs が付くという文法が今でも残っている。 なお、一人称や二人称は、獲物になりません。自分や相手は、自分の仲間と考えるので。

noname#76457
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。狩猟文化からきているとはびっくりしましたが、納得です。ひとつ質問なんですが、「一匹、今いる」というのを一般動詞を使うとどんな英語になるのでしょうか?One is here.などbe動詞を使った文しか思いつかないのですが、3単現のsを使った文を教えてください。お願いします。

関連するQ&A