• ベストアンサー

公務員の心の病のニュースが多い気がします

maekenの回答

  • maeken
  • ベストアンサー率21% (32/152)
回答No.8

参考になるかどうか分かりませんが公務員の実態で調べたら以下のページがあったので参考にしてください。 http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/official/part1.html

参考URL:
http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/official/part1.html
sagakaso
質問者

お礼

大変参考になりそうです。 じっくり拝読したいと思います。

関連するQ&A

  • 公権力の行使をする「指定管理者」は刑法に言う「みなし公務員」当たりますか?

     行政法と刑法の関連に関する質問です。以前質問しましたが、納得できる回答をまだ頂いておりませんので再質問になりますがよろしくお願いいたします。  指定管理者であって、自治体の長の処分権限(「公の施設」の利用承認等使用許可)、即ち「公権力の行使」を委任(=委譲)されている場合、この指定管理者は刑法に言う「みなし公務員」当たりますか?  なお、国の指定機関・指定法人には、個別法による「みなし公務員規定」がありますが、指定管理者では「地方自治法244の2の3」による一般規定と、各自治体による当該公の施設の個別条例、さらに議会の議決により当該公の施設の「指定機関」となりますが、特段の刑法適用規定はありません。  しかし、自治体の長から権限を委任(委譲)され、自己の名で“許可・不許可”という「公権力の行使」を行っていることは確かです。  再質問となりますが、皆さん、よろしくお願いいたします。

  • 地方公務員の皆様、教えてください!

    専門分野で活躍する国家公務員と比べ、 本庁採用の地方公務員は部署移動が多く、 様々な業務を経験する方も多いと思います。 そこで、実際に自治体で働く方を対象として、 質問してみたいことがあります。 本音をお聞かせいただけると幸いです。 【1】 地方公務員を目指したきっかけは何ですか? 【2】 今までに経験した業務の中で、 最もやりがいを感じた仕事は何ですか? 【3】 今までに経験した業務の中で、 最も辛かった仕事は何ですか? 【4】 他の部署に移動したいと思うのは、 どのような時が最も多いですか? 仕事が大変で辛くなった時でしょうか? 人間関係が嫌になった時でしょうか? 【5】 地方公務員の仕事はおおまかに分類すると、 権力的公務と非権力的公務(※)に分かれます。 同じ地方公務員としての業務であっても、 両者間で住民への応対態度は変わりますか? ※公務の種別について。  [A]権力的公務   =公権力の行使に携わる業務   例)税金などの徴収業務、その他  [B]非権力的公務   =住民サービスに携わる業務   例)各種書類発行業務、窓口業務、その他   =地方公営企業などの住民がお客様となる業務   例)水道・交通・ガス事業、その他 【6】 今まで仕事で応対した住民やお客様の中で、 最も呆れされられた人はどのような方ですか? 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 公の施設の利用承認等の公権力の行使を行う指定管理者は、刑法7条に言う“みなし公務員”でしょか?

     市議会の議決を経て「公の施設」の指定管理者となり、管理の内容についても、市長の権限である利用承認等使用許可(公権力の行使)を条例により委任された者(指定管理者)は、刑法7条に言う「みなし公務員(法令により公務を行う者)」でしょうか?  なお、指定管理者の成文規定である地方自治法244条2の3には“みなし公務員”である旨の規定はありません。当然ながら、同法には公共サービス改革法における「みなし公務員規定」のような法律上の成文規定や同法による刑罰の適用もありません。また、市の制定した指定管理者を規定する個別の条例にも“みなし公務員規定”はありません。  以上、質問いたします。

  • 国家賠償法第1条の解釈について

    消防法29条第5項に規定する消防作業従事者や、災害対策基本法第65条第1項に規定する応急措置業務従事者は、国家賠償法第1条に規定する「国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員」に該当しますか? 該当しないならば、この者が協力業務の実施に際して、第3者に損害を与えた場合の賠償責任はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外国籍公務員の公権力行使阻止を差別だという日本人

    外国籍の地方公務員を 公権力行使に携わる可能性のある地位へ 昇進させない事につき、 それを「差別だ」と主張する日本人を見たことがあります。 皆様はそういう日本人をどう思いますか? だいぶ前、韓国籍の某自治体職員が、 日本国籍を持たない事を理由として 管理職登用試験の受験を拒否されたとして、 自治体の人事委員会を訴えるという、 驚くべき訴訟がありました。 もちろんこの韓国籍の女性職員は敗訴しています。 厚かましい話だと私は呆れましたが、 何と日本人でありながら、 この扱いを「差別だ」と主張する人を 何人か見た事があります。 私は奴らみたいな日本人を見ると、 奴らの日本国旅券と戸籍謄本にガソリンをかけて 燃やしてやりたい気分になります。 (パクられるからしないけど。) 皆さんはどう思いますか?

  • 公務員の業務中の不法行為は?

    会社員が業務時間中に第三者に対して不法行為をした場合は、当該会社員に民法709条に基づく損害賠償責任と、その使用者の両方に対して使用者責任を問うことができ、当該会社員のみ、もしくは使用者のみのどちらかのみに対して損害賠償請求ができると思うのですが、 公務員が第三者に対して不法行為をなした場合は、何を理由に損害賠償責任を問うことができるのでしょう?民法709条は関係なく、国家賠償法1条1項のみに基づき、賠償責任が問われることになるのですか? 国家賠償法1条1項は、「国又は公共団体の公権力の行使にあたる公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によって違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる」と規定していますが、公務員が職務上第三者に対して損害を与えた行為は、そもそも「不法行為」とは呼ばないのでしょうか? どなたか教えていただけましたらありがたいです。

  • 公務員が役所の物品を破損した場合について

    例えばですが、市役所の事務系職員が公用車を運転し、重過失や故意ではなく 通常の過失で、どこかの壁にぶつけて公用車に傷をつけてしまった場合、 賠償責任は誰にあるのでしょうか? 法的には、当該公務員が賠償する必要があるのか、それとも国又は公共団体 が賠償するのか。 国家賠償法の第1条に 「第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、 故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを 賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は 公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。」 と規定してありますが、対外的なものではなく国又は公共団体内のものであっても、重過失 とはいえない過失であれば公務員に求償することができず、公務員自身が賠償する責任は ないのでしょうか? 役所の物品とはいえ、基本的には税金で購入したものであり、ある意味、対外的なんですが。

  • 医療過誤に国家賠償法の適用はあるか?

    国公立病院の医療過誤について医師の治療行為は公権力の行使に当たらず、国家賠償法1条の適用はなく民法の不法行為法が適用されると最判36.2.16を引用して説明されているものをみたのですが別の資料では国家賠償法の1条責任「も」適用される(両方併記されていた)ように説明されているものもあり、正確なところがよくわかりません。公権力の行使でないとみなされているのであれば国賠にはならないと思うのですが。なお実際におきた事件をめぐる報道では病院を設置している自治体が損害賠償している例があったように記憶していますがこれも民法の使用者責任にもとづくものなのでしょうか。なお、上記判例の全文をネットでとれるところがあれば教えてください。(裁判判例情報で検索すると同じ日付で別の事件がでてきてしまいます)

  • 刑法230条(名誉毀損)における公務員の範囲とは?

    事実を公然と公開して他人の名誉を傷つけると、 公開者が当該事実の真実性を客観的に証明しても、 その事実が、(1)公共の利害に関する事実であり、 (2)公開の目的が専ら公益を図ることである、 という二条件を満たさない限りにおいては、 名誉毀損罪(親告罪)が成立し得ます。 しかし例外的に、公務員に関する事実に関しては、 当該事実が真実であることを証明さえすれば、 名誉毀損罪には問われないこととされています。 (刑法230条3項) 果たしてここでいう「公務員」とは、 どこまでの範囲を指すものなのでしょうか? 「公務員」には、公選による首長や議員はもちろんのこと、 一般行政事務職の公務員(官僚・官吏)のみならず、 いわゆる国営企業に携わる職員や、地方公営企業職員、 公共企業体(旧三公社)職員などの現業職員に加え、 みなし公務員をも含むと解するのが一般的です。 では、以下の各種職員については、 同条における「公務員」とみなされるのでしょうか? 【A】国立大学法人・公立大学法人の教員や事務職員 (→法人化後は職員の身分が非公務員) 【B】健康保険組合などの公法人(公共組織)の職員たる民間人 (→主務大臣による認可の下で一部公権力行使あり) 名誉毀損罪に詳しい先生方、教えてください。

  • 国家賠償法 公務員への求償権の立証責任について

    国家賠償法第1条第2項による公務員への求償権のことで伺います。 国家賠償法第1条第2項には、「公務員に故意又は重大な過失があつたときは、 国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。 」と規定してあります が、故意又は重過失があったことの立証責任は、国又は公共団体にあるのか、 当該公務員にそれがなかったことについて立証する責任があるのか、どちらで しょうか? 通常、損害賠償請求の場合、被害者が加害者側の故意・過失を立証することに なっておりますが、やはり、国家賠償法のこの件についても請求する側である国、 公共団体の側に立証責任があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。