• ベストアンサー

公務員の心の病のニュースが多い気がします

カテがここでよいか分かりませんが。 グーグルやヤフー、gooなどの見出しなのですが 心の病といえば公務員、という印象を受けるのですが 当然私の気のせいと思いますが 公務従事者は心の病になりやすいのでしょうか? 相当なヘマさえしなければ少なくとも働く場所は確保されている公務員よりも 民間の方が、市場原理で会社が無くなって職場が無くなって収入が無くなる確立が高く、強いストレスにさらされると思うのです。 公権力を行使するのは、そんなに大変なのでしょうか? 私の友人のある自治体の係長は、現在その病で半年ほど休職中です(休んでも給与もらってるのかな? 蓄財しているから大丈夫なのかな?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.7

民間も公務員も経験あります。 民間も、公務員も、関係なく30代に増えているという記事を読んだことがあります。 公務員だけが多いという印象はなかったです。 >公権力を行使するのは、そんなに大変なのでしょうか? 権力を行使するのは、納税者である住民でしょう? 友達は、自身も納税者でもありながら納税者だという住民による 理不尽なクレームという名の権力によって 自殺まで追い込まれてしまいました。 公務員に権力はありませんよ。政治家にはあるのかもしれませんが。 ほとんどの公務員は、「権力」には無縁で、 しかも、臨時採用も凄く増えてるらしいし、 (常勤の公務員は、減る一方だそうですね。非常勤だと更新ままならないとか。) 職場によっては、残業しても手当てがないのもかなり当たり前とか。 上記と別の友達は、こないだの3連休、 勤務日ではないのに合わせて42時間働いたそうです。(当然無給代休も無し) そうしなければこなせない仕事量が常勤の方にくるそうです。 民間だって、正社員が減って、パートとバイトが増え、正社員のサービス残業が増え、 正社員の責任が重くなっていますし。どっちも一緒ですね。 市場原理がないのは、職務の特性だと思いますが。 たとえるなら、戸籍の登録に競争原理があって、どうしましょう? 広く考えれば、そこに住んでもらえるか、が、競争になってる? 一昔前の公務員のイメージでいると、現状は随分違うそうですよ。 ちなみに、病気休暇時の給与は自治体によって違うと思いますが、 月給6割ボーナス無しということで、 年収ベースで考えると半分に満たないくらいでしょうか。 父の勤めていた会社は、これくらいの病休制度はあったので、 学生時代まで人権上、民間企業も全てそうなんだと思っていました。 自分が企業に就職したとき、そうではないんだなと分かりました。 公務員の病休も無期限というわけではないので、 それで復帰できなかったら辞表を書いているのですが、 その辺はあまり報道されないですよね。 最後に、「心の病」について、本人の性格とか、そういったことでとらえているのならば、 偏見ですよ。 脳の物質交換を司る機能の働きが衰え、病気になるのです。 適切な治療で治るものであり、適切な治療をしないと治らないものであり、 症状が目に見える病と何ら変わりはありません。 自殺防止も国策になりつつありますし、 個人の労働権の確保という意味もあって適切な病休の制度は、 公務員民間問わず、必要なんだと思っています。

sagakaso
質問者

お礼

>適切な治療で治るものであり・・・ 私の恩人も激務(民間)で病んで何度かリセットしていますので、環境が整えば十分に社会に適合することは分かっているつもりです。 公務でも民間でも、病んでしまう環境こそ問題なのでしょうね。 でも、公務員の手取りが年齢に比例して上がる現状はダメだと思ってしまう私は、公務員の苦労は一生理解できないのかなとも思いました。

その他の回答 (8)

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.9

日曜出勤手当て公平手当て  日曜出勤すると手当てが出ます、そうすると他の人より多くお金が入るので公平じゃないからと、出勤していない人にも一律30円/時間の手当てが出ます。 どこの市町村だったっけ?(^_^;  ファミレスの特別メニュー 関西のファミレス、ほとんどの所が公務員用のメニューがあります(他府県もあるでしょう)、店内のほとんどのメニューが半額か500円均一、福利厚生で金を払ってるから利用できるということですが、そのお金は市民の税金(公務員が払うのは月に500円(^_^; こんな奴らにストレスが溜まるはずは無い

sagakaso
質問者

お礼

悪しき平等主義ですかね。 ファミレス特別メニューは知りませんでした。ザ・厚遇。 こんなことがボロボロとニュースに出てくるから、真っ白な公務員も黒く見られて気の毒ですが、同じ穴のなんとかといいますから、仕方がないのかな。

  • maeken
  • ベストアンサー率21% (32/152)
回答No.8

参考になるかどうか分かりませんが公務員の実態で調べたら以下のページがあったので参考にしてください。 http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/official/part1.html

参考URL:
http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/official/part1.html
sagakaso
質問者

お礼

大変参考になりそうです。 じっくり拝読したいと思います。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.6

人間関係ですかね、公務員は内部にはいじめ体質もあるといいます。 まあ、企業の場合報道される事を事前に抑えるという事も出来るようですが・・・・・ (企業の力次第ですが)

sagakaso
質問者

お礼

いじめ体質ですか? 意外です。 高級有名大学を卒業していないと村八分、とかあるのでしょうか。調べてみたいと思います。 うちは小さな会社ですが、そんなものはありません。小さいけれど幸せなのかもしれません。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.5

公務員だからこそ、心の病が原因で休職したり事件を起こしたりすると広く報道されるのであって、民間企業でも30代を中心にうつ病が増えています。就職氷河期にあたり、同僚や先輩は少なく、新たに入ってくる若者の先頭に立って、いきなり責任ある立場をとらされるのだから、ストレスが多いのも当然です。 むしろ、公務員の心の病が増えるのは、これからだと思います。これまで楽な生活をしていたのが、本格的なリストラをしないと自治体や国家が破綻するという危機が迫っているからです。平成の大合併で、管理職のポストが減ったのも、大きく、出世できる人間の数も減っています。 私の知人に電電公社時代からNTTに勤めている人がいます。「入ったら一生安泰だと思っていたのに、まさかこんな競争の厳しい業界になるとは思ってなかった」と言ってます。今後、同じような発言が、そこらじゅうで聞けるようになるでしょう。

sagakaso
質問者

お礼

私は零細民間企業の30代ですが、幸いにも病んでいません。たぶんね。 NTTの人のお話は、友人の親父さんがそうだったので、聞いたことあります。生き延びた人は大金掴んで、そうでない人はクビ。大手もどこも厳しいですね。 そう考えると、今後の自治体運営は若手中心となり、ベテランの経験が生かされない困った集団になりそうですね。 もっとも、先が短い年寄りに大金を払うよりは、将来ある若い職員に投資する方が、長い目で見れば、自治体的にはよいことかもしれませんが。

  • ko4771
  • ベストアンサー率32% (172/536)
回答No.4

この類の病気は、公務員に限ったことでは無いと思います。 ただ、ニュースなどの報道に関しては「公務員だから」に尽きるのだと思います。 たぶん、民間企業でも同様のことは起こっていると思います。 しかし、自社のイメージダウンになるようなことを、わざわざ公表することはしないでしょう。 公務員は「税金泥棒」だなんだと言われることもあります。 情報公開などに備えて、いろいろなデータを収集しそれを公表しているので、これらの実態が分かるのでしょう。 質問者さんも、知人の方が民間企業に努めていらっしゃれば今回のような疑問は浮かばなかったのかもしれません。 公務員だと、「私の納めた税金が・・・」「休んでいるのに給料をもらっているのじゃ??」と考える人が多いのでしょう。

sagakaso
質問者

お礼

>自社のイメージダウン これこそ民間の発想ですね。 厚遇批判をかわそうとしてリークしている?と穿った見方をしてしまいそうです。 私は民間人で、当然ですが民間人・公務員の両方に知人がいます。不幸にも両方とも、病んで休職している人がいます。私の知る範囲ですが、お役人の方が休んでいる人が多かったので、今回の疑問が出てきた次第です。

noname#43129
noname#43129
回答No.3

某官公庁でアルバイトしていましたが実際職場はなんか活気がなく つまんないです。(アルバイトから見て)会社勤めの方が気が楽ですね。 ANo.1の方が言うとおりよく休むし生活は充実しているのでストレス がたまるとは思えません。あいつら税金泥棒です。

sagakaso
質問者

お礼

>あいつら税金泥棒です。 同じように従事していた方の意見ですから、やっぱりそうなんですかね。「圧力ストレスにさらされるも、お休み充実でチャラ」そんな気もしてきました。

  • hoko23
  • ベストアンサー率16% (26/153)
回答No.2

人間関係でしょうか 例えば 弁護士 政治家 宗教関係者 自由業の方などなど・・・ あまり関わりたくない人とも付き合っていかなければなりません。脅迫なども多いと聞きます。 最近では市民の監視も強化されてるので、いたるところから圧力を受けてるそうです。外から見ている以上にしんどいようですよ。

sagakaso
質問者

お礼

圧力ですか。オンブズマンとかいうやつですね。 言われてみれば、市役所で窓口の職員に大声張り上げているおっちゃん居ました。そこはそこで大変なんですね。

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.1

気のせいです(^_^; 明日はどーやって休もうか?というストレスですね

sagakaso
質問者

お礼

>明日はどーやって休もうか?というストレスですね 想像して、思わず笑ってしまいました。

関連するQ&A

  • 公権力の行使をする「指定管理者」は刑法に言う「みなし公務員」当たりますか?

     行政法と刑法の関連に関する質問です。以前質問しましたが、納得できる回答をまだ頂いておりませんので再質問になりますがよろしくお願いいたします。  指定管理者であって、自治体の長の処分権限(「公の施設」の利用承認等使用許可)、即ち「公権力の行使」を委任(=委譲)されている場合、この指定管理者は刑法に言う「みなし公務員」当たりますか?  なお、国の指定機関・指定法人には、個別法による「みなし公務員規定」がありますが、指定管理者では「地方自治法244の2の3」による一般規定と、各自治体による当該公の施設の個別条例、さらに議会の議決により当該公の施設の「指定機関」となりますが、特段の刑法適用規定はありません。  しかし、自治体の長から権限を委任(委譲)され、自己の名で“許可・不許可”という「公権力の行使」を行っていることは確かです。  再質問となりますが、皆さん、よろしくお願いいたします。

  • 地方公務員の皆様、教えてください!

    専門分野で活躍する国家公務員と比べ、 本庁採用の地方公務員は部署移動が多く、 様々な業務を経験する方も多いと思います。 そこで、実際に自治体で働く方を対象として、 質問してみたいことがあります。 本音をお聞かせいただけると幸いです。 【1】 地方公務員を目指したきっかけは何ですか? 【2】 今までに経験した業務の中で、 最もやりがいを感じた仕事は何ですか? 【3】 今までに経験した業務の中で、 最も辛かった仕事は何ですか? 【4】 他の部署に移動したいと思うのは、 どのような時が最も多いですか? 仕事が大変で辛くなった時でしょうか? 人間関係が嫌になった時でしょうか? 【5】 地方公務員の仕事はおおまかに分類すると、 権力的公務と非権力的公務(※)に分かれます。 同じ地方公務員としての業務であっても、 両者間で住民への応対態度は変わりますか? ※公務の種別について。  [A]権力的公務   =公権力の行使に携わる業務   例)税金などの徴収業務、その他  [B]非権力的公務   =住民サービスに携わる業務   例)各種書類発行業務、窓口業務、その他   =地方公営企業などの住民がお客様となる業務   例)水道・交通・ガス事業、その他 【6】 今まで仕事で応対した住民やお客様の中で、 最も呆れされられた人はどのような方ですか? 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 公の施設の利用承認等の公権力の行使を行う指定管理者は、刑法7条に言う“みなし公務員”でしょか?

     市議会の議決を経て「公の施設」の指定管理者となり、管理の内容についても、市長の権限である利用承認等使用許可(公権力の行使)を条例により委任された者(指定管理者)は、刑法7条に言う「みなし公務員(法令により公務を行う者)」でしょうか?  なお、指定管理者の成文規定である地方自治法244条2の3には“みなし公務員”である旨の規定はありません。当然ながら、同法には公共サービス改革法における「みなし公務員規定」のような法律上の成文規定や同法による刑罰の適用もありません。また、市の制定した指定管理者を規定する個別の条例にも“みなし公務員規定”はありません。  以上、質問いたします。

  • 国家賠償法第1条の解釈について

    消防法29条第5項に規定する消防作業従事者や、災害対策基本法第65条第1項に規定する応急措置業務従事者は、国家賠償法第1条に規定する「国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員」に該当しますか? 該当しないならば、この者が協力業務の実施に際して、第3者に損害を与えた場合の賠償責任はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外国籍公務員の公権力行使阻止を差別だという日本人

    外国籍の地方公務員を 公権力行使に携わる可能性のある地位へ 昇進させない事につき、 それを「差別だ」と主張する日本人を見たことがあります。 皆様はそういう日本人をどう思いますか? だいぶ前、韓国籍の某自治体職員が、 日本国籍を持たない事を理由として 管理職登用試験の受験を拒否されたとして、 自治体の人事委員会を訴えるという、 驚くべき訴訟がありました。 もちろんこの韓国籍の女性職員は敗訴しています。 厚かましい話だと私は呆れましたが、 何と日本人でありながら、 この扱いを「差別だ」と主張する人を 何人か見た事があります。 私は奴らみたいな日本人を見ると、 奴らの日本国旅券と戸籍謄本にガソリンをかけて 燃やしてやりたい気分になります。 (パクられるからしないけど。) 皆さんはどう思いますか?

  • 公務員の業務中の不法行為は?

    会社員が業務時間中に第三者に対して不法行為をした場合は、当該会社員に民法709条に基づく損害賠償責任と、その使用者の両方に対して使用者責任を問うことができ、当該会社員のみ、もしくは使用者のみのどちらかのみに対して損害賠償請求ができると思うのですが、 公務員が第三者に対して不法行為をなした場合は、何を理由に損害賠償責任を問うことができるのでしょう?民法709条は関係なく、国家賠償法1条1項のみに基づき、賠償責任が問われることになるのですか? 国家賠償法1条1項は、「国又は公共団体の公権力の行使にあたる公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によって違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる」と規定していますが、公務員が職務上第三者に対して損害を与えた行為は、そもそも「不法行為」とは呼ばないのでしょうか? どなたか教えていただけましたらありがたいです。

  • 公務員が役所の物品を破損した場合について

    例えばですが、市役所の事務系職員が公用車を運転し、重過失や故意ではなく 通常の過失で、どこかの壁にぶつけて公用車に傷をつけてしまった場合、 賠償責任は誰にあるのでしょうか? 法的には、当該公務員が賠償する必要があるのか、それとも国又は公共団体 が賠償するのか。 国家賠償法の第1条に 「第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、 故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを 賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は 公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。」 と規定してありますが、対外的なものではなく国又は公共団体内のものであっても、重過失 とはいえない過失であれば公務員に求償することができず、公務員自身が賠償する責任は ないのでしょうか? 役所の物品とはいえ、基本的には税金で購入したものであり、ある意味、対外的なんですが。

  • 医療過誤に国家賠償法の適用はあるか?

    国公立病院の医療過誤について医師の治療行為は公権力の行使に当たらず、国家賠償法1条の適用はなく民法の不法行為法が適用されると最判36.2.16を引用して説明されているものをみたのですが別の資料では国家賠償法の1条責任「も」適用される(両方併記されていた)ように説明されているものもあり、正確なところがよくわかりません。公権力の行使でないとみなされているのであれば国賠にはならないと思うのですが。なお実際におきた事件をめぐる報道では病院を設置している自治体が損害賠償している例があったように記憶していますがこれも民法の使用者責任にもとづくものなのでしょうか。なお、上記判例の全文をネットでとれるところがあれば教えてください。(裁判判例情報で検索すると同じ日付で別の事件がでてきてしまいます)

  • 刑法230条(名誉毀損)における公務員の範囲とは?

    事実を公然と公開して他人の名誉を傷つけると、 公開者が当該事実の真実性を客観的に証明しても、 その事実が、(1)公共の利害に関する事実であり、 (2)公開の目的が専ら公益を図ることである、 という二条件を満たさない限りにおいては、 名誉毀損罪(親告罪)が成立し得ます。 しかし例外的に、公務員に関する事実に関しては、 当該事実が真実であることを証明さえすれば、 名誉毀損罪には問われないこととされています。 (刑法230条3項) 果たしてここでいう「公務員」とは、 どこまでの範囲を指すものなのでしょうか? 「公務員」には、公選による首長や議員はもちろんのこと、 一般行政事務職の公務員(官僚・官吏)のみならず、 いわゆる国営企業に携わる職員や、地方公営企業職員、 公共企業体(旧三公社)職員などの現業職員に加え、 みなし公務員をも含むと解するのが一般的です。 では、以下の各種職員については、 同条における「公務員」とみなされるのでしょうか? 【A】国立大学法人・公立大学法人の教員や事務職員 (→法人化後は職員の身分が非公務員) 【B】健康保険組合などの公法人(公共組織)の職員たる民間人 (→主務大臣による認可の下で一部公権力行使あり) 名誉毀損罪に詳しい先生方、教えてください。

  • 国家賠償法 公務員への求償権の立証責任について

    国家賠償法第1条第2項による公務員への求償権のことで伺います。 国家賠償法第1条第2項には、「公務員に故意又は重大な過失があつたときは、 国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。 」と規定してあります が、故意又は重過失があったことの立証責任は、国又は公共団体にあるのか、 当該公務員にそれがなかったことについて立証する責任があるのか、どちらで しょうか? 通常、損害賠償請求の場合、被害者が加害者側の故意・過失を立証することに なっておりますが、やはり、国家賠償法のこの件についても請求する側である国、 公共団体の側に立証責任があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。