• ベストアンサー

振動が!街乗りMTB・坂道の下りでの高速のことで。

daiquiriの回答

  • ベストアンサー
  • daiquiri
  • ベストアンサー率45% (252/548)
回答No.3

私も同じような経験があります。 そのときはロードで時速70km程出ていて、 フォークとホイールが共振するような感覚でした。 コーナーに入る前に何とか減速して無事下りました。 後で点検しましたがヘッドもクイックも特に異常なし。 後日そこまでスピードを出していない状態で再び同じような状態に。 停車して点検、以上が見当たらなかったので再び乗車しようと ハンドルに手を添えて軽く体重をかけたときに、 腕が微妙に震えている事に気づきました。 つまり振動を増幅していたのは自分だったのです。 登坂で消耗し、腕がガクガク、上体がガチガチになった状態で 下りに突入してスピードが上がり、いつもより反応が遅れて 結果ちょっと荒れた路面の振動をいなしたり 押さえ込む事ができなくなり、それがさらに振動を増幅していたようです。 一旦安全な場所で停車し落ち着いてストレッチし、リラックスした 状態から視線に気をつけて注意深く下り始めたらその後は平気でした。 もちろん下りでのメカトラは深刻なのでバイクをチェックするのは 必須ですが、こういうケースもあったので今度同様の事態になったら 乗り手の状態もチェックしてみても良いかもしれません。 あと、sus316さん紹介のページに記載以外でバイク側の要因としては、 ブレーキのビビリもありえます。 ブレーキの増し締めをすると治ります。 ホイールバランスについては重りを貼る前に、 スピードセンサー用のマグネットをつけていると思うので、 その位置がバルブのほぼ反対側になるようにつけると 完璧ではないですが改善される場合があります。

makotohiromi
質問者

お礼

確かに思い当たることがあります。 過去2回のくだりでは、がっちりとハンドルを握っていたのですが、そのときはリラックスしようとハンドルには軽く手を添えていただけでした。それとほかのかたも表現してるのですが、ハンドルがグニャグニャしてタイヤがローリングするような感じ?でした。 >フォークとホイールが共振するような感覚でした。 まさにそんな感じです。 >つまり振動を増幅していたのは自分だったのです。 自身の問題とは思ってもみませんでした。 ご指摘ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 街乗り用MTB

    こんにちは 街乗り用のMTBを5万円くらいで探しています。市街地の走行とサイクリングロード(約40km)の走行ですが、サイクリングロードの1/4程の区間が未舗装で、現在乗っている物ではハンドルがとられたり、跳ねてしまったりで怖いです。 現在乗っているのはリンク先のものです。 http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/ecoalumi08/index.html  市街地の移動でも常に片道8kmくらいは走行します。途中、幹線道路があり車道走行はできません。 上記を考慮して3車種を候補にしました。 ・GIANT ROCK4500 ・MERIDA MATTS 5-V ・FUJI オデッサ1.0  グリップシフトの場合は納車時に交換を依頼します。エントリークラスですが、この中で選ぶとすれば品質はどれが一番良いのでしょうか? パーツのグレードや品質など全く分からないのでお願いします。パンク修理・Vブレーキ調整・各種ワイヤー交換程度なら自分で可能です。

  • 自転車選び(街乗り)

     街乗り用のMTBを探していて、いくつか絞ってみました。  サイクリングロードを50kmくらい週3回の走行と市街地の移動が主な用途ですが、サイクリングロードは10kmほど未舗装です。未舗装部分にシティサイクルで入り、ホイールが凹んだ事があります。MTBは平気のようです。 ・GT アバランチェ3.0 ・GT アウトポストDISC ・JAMIS TRAIL X2 ・GIANT ROCK 3  アバランチェの白は良さそうですがデカールが少し派手なような気がしていて、ROCKは価格から、あと2台はできればディスクブレーキが欲しいという希望から選びました。  JAMIS TRAIL X2はソフトライドという分類でしたが、MTBルック車では無いけれど市街地と普通車が入れるような未舗装路(砂利道含む)を走るような理解で正しいのでしょうか。できれば道幅が広ければ普通車も入れるくらいの軽い林道にも持ち込んで走りたいと思っています。  TRAIL X2のフレームはどこか別の会社に作らせているのでしょうか。あまり関係ないかも知れませんが、JAMISはどのような評判があるのでしょうか。  7005アルミフレームは6061アルミとは合金の違いだと思いますが、強度的な差が出るのでしょうか。そこまで強度を必要とする走りはしませんが、気になっています。  上記車種の現行や旧モデルに乗られている方がいらっしゃれば評価を聞いてみたいです。  4車種とも購入予定の店で取り寄せはできると確認しています。

  • 自転車のフレームをMTBにするかツーリングにするか

    ブリジストンロードマンから乗り換えです。 まずフレームをMTB系にすべきかツーリング系にすべきかお尋ねしたいと思います。 (1)峠(舗装路)の上り下りもするのでギアはMTB系ですが、リアハブが135mmか130mmかという問題が。 (2)車道は危険なため(こちらでは一般車≒暴走族)、普通は裏道でなければ歩道を走らざるを得ず、段差も細かいアップダウンも多いです。 (3)体が重いのが(2)のようなところを走るので、アルミは避け、クロモリフレーム、ステンレスリムを考えております。車体重量無視、丈夫で長持ち最優先。 (4)空いている車道を走行すると、20km/h(10km30分)で、トップスピードは想像ですが40km/hくらいでしょう。 (5)街乗りではドロップハンドルのブレーキ位置を持つことはありません。ギアがMTB系ということを考えると、フラットバー+フラット用変速機が現実的かと思っています。 (6)一方、空いた車道や登りだとドロップハンドルは捨てがたいとも思っています。 (7)場合によってはミカン箱を括り付けて近距離低速走行しますので、ママチャリ並みの広さの荷台が欲しい。例えば丸石のエンペラーは荷台が小さすぎます。 (8)近距離、街乗りだけならMTB系で決まりですが、遠く(35km~50km先)に出かけることがあります。(このときも荷台が重要) (9)仮にMTB系でも、前後サスペンションは不要。工事中の砂利道に出会うことはあるかもしれませんが、基本的には舗装路走行。太さ32~38mmくらいのスリックタイヤを考えています。 (10)レースには出ません。 (11)リムダイナモを使うつもりで、取り付け台座が必要です。 (12)予算は最大15万、できれば10万に抑えたいです。 無茶を書いたかもしれませんが、足りない情報がございましたらご指摘下さい。 上記のような条件ですと、MTB系とツーリング系、どちらのフレームが良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 車の振動について

    平成6年式のATの普通車に4年ぐらい乗っていて、12万km近く走っています。 そこで質問なのですが、信号などでギアをドライブにしてブレーキをして止まっていると、車の振動がすごいんです。ギアをニュートラルにしていると振動しないんですが(走り出すとしないです)。症状は、買ったときから出ていたのですが、1~2年前ぐらいからひどくなっている気がします。 半年ほど前、高速道路を3時間ほど走っていたところ、走っていても振動が伝わってきて、一般道路におりて信号で止まったら今までに無い変な振動が起こり、エンジンが止まりそうな感じがして、すぐエンジンを切りました。また、走り出して、止まると同じような症状が出ました。 次の日、自動車屋に理由を尋ねて、試運転してもらっても原因が出ず、わからずじまいで、エンジンフラシッングしてもらっただけでした。 私としては (1)サスペンション (2)マウント (3)エンジンの寿命 この3つのどれかに原因があると見ているのですが、どなたかわかるかた、解決法を教えてください、お願いします。

  • シグナスXのバックミラーの振動

    2009年モデルの台湾仕様のシグナスXを中古で購入しました。 走行距離は6700kmです。 荒れた舗装路を時速40kmぐらいで走行すると、路面の凹凸をサスペンション が吸収してくれず、バックミラーが振動し、後ろが良く見えなくなります。 シートも上下するので、乗り心地が悪く、とてもスクーターとは思えません。 自転車で、高速走行しているみたいです。 シグナスXの前はアドレスV100に乗っていましたが、こんな事はありませんでした。 下駄として使うので、不快な上下振動は感じたくないです。 質問ですが、 1.台湾仕様のシグナスXは、サスペンションが硬いのでしょうか? 2.リアサスのコイルがボディと同じ白色です。   ひょっとして、非標準の固めのサスペンションでしょうか? 3.柔らかいサスペンションに前後共に交換すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自動車の長周期振動について

    特定の車種ではなく、自動車全般としての質問です。 経験ある方も少なくないと思うのですが、おおよそ80km以上の高速走行中に3~5秒以上の長い周期で「ダダダダダッ・・・・・・・ダダダダダッ・・・」というようななだらかなピークを以って発生する車体振動はどのような原因系が考えられるのでしょうか・・・ 特定速度での共振が顕著なシミーなどではなく、体感的には縦揺れに近く感じます。 この現象の呼び名もわからず、検索しても中々検討がつかなかったので、どなたか教えて頂けると幸いです。

  • MTBの整備を基本の基本から教えて

    急坂が多い地域に住んでいたので街乗りにMTB(ジャイアントのMTBで2000年に6万で購入)を使っていたのですが、サイクリングのサークルに入り少し本格的にMTBに乗ることになったので、もっているMTBを自分で整備して使いたいと思ってます。 というのも去年MTBを盗まれて数ヵ月後にひどくボロボロになって返ってきたので今後のことも考えて、この機会に自分で整備できるようになりたいんです。 なので以下にあげる点をわかりやすく解説してくれている(できれば写真付で)webサイトを教えてください。 ちなみにMTBには長いこと乗ってきましたが、チェーンの油さし以外の整備については全くの初心者です。 1.タイヤをスリックタイヤに交換 2.ギア・ブレーキのワイヤの交換・調整 3.シフトレバーの交換 4.ブレーキレバーの交換 それと自転車のマニュアルがないので詳しい仕様などがわからないのですが、MTB用のパーツ(主にタイヤ・シフトレバー・ブレーキレバーのことです)のなかでも、フレームによっては使えない部品などがあるのですか? 具体的にはどこのメーカーのMTB用レバーを買っても取り付けられるのか、どのサイズ(太さ)のスリックタイヤも今のブロックタイヤと同じホイールが使えるのかなどが気になります。 あと前ブレーキはほとんど使わないので、後ろブレーキのパーツだけ高くて性能のいいものに取り替えたりすることは問題ありませんか?

  • MTB→ロード化

    タイトル通りMTBをロードっぽく改造したいです。 なぜわざわざMTBをロードっぽくしようという考えにいたったかというと、 現在MTBを二台所有していて、ロードバイクは持っていません。 そこで一度はロードの購入を考えたのですが、 自転車を3台置くスペースがないため、 ・MTB→ロード ・MTBを手放してロード この2択になると思います。 しかし、ロードを買う事はもう一つ原因があって買うことができません。 それは、親に買ってもらったもので売るのは気が引けるという原因です。 MTB→ロード化しか選択肢がありません。 そこで、今回質問させていただきました。 ロード化を計画しているMTBは、 GIANT TALON 26インチ 2012年モデルです。 ブレーキはディスク・Vブレーキ両対応です。 問題の質問は、 フロントフォークをサスペンションからリジット(700c)に変更した場合のジオメトリーの変化の影響がどのくらいあるのかという事。 これは、STIレバー・キャリパーに変更した時にMTB用では付けれないので。 また、リジット(700c)が無理な場合、26インチでいく事になると思うので、 その場合のブレーキの対応をどうすればいいのか。 カンチにするのがいいらしいが、 通学・チョイ乗りに使いたいので、 ディスクの方がいいです。 出来るだけ安く済ませたいのですが、 ロードを買った方が安くていいのはわかっているので、 金の無駄・ロード買えなどの回答は無しでお願いします。 今のMTBの状態より快適になるのは確かなので。 長文失礼しました。 不備がありましたらすみません。

  • 12kg以下でMTBを組みたいんですが

    スチールフレームのMTBを購入しました。 お金はかけてもいいから、山仕様で車重を12kg以下に抑えたいです。 どんなパーツがいいでしょうか? コンポーネントはDEORE XT、ホイールはMAVIC、BONTRAGER、EASTONあたりのチューブレスを考えてます。 シートポストとハンドルはカーボンにしたいですが、山を走る場合強度に問題があるでしょうか? ブレーキは機械式、油圧式、どちらがいいでしょうか? (V台座はありません) フロントサスペンションは、市販のMTBパーツカタログを見ましたが、何がいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • MTBかクロスバイクか・・

    現在片道約10キロの通勤でMTBを乗っています(Wサスです) 買い換えるのにMTBとクロスどちらを選ぼうか迷っています。 歩道を走る機会が多く、クロスで走ると乗り心地もありますがリムが曲がっりやすそうな気もします。 サスペンションは現在 Wサスですがフロントサスでもいいと思っています。 クロスではEscape R2が候補にあげています。 フロントが「GIANT カーボンコンポジット アルミコラム」でショックを和らげてくれるとあるサイトで見たものですがそうなのでしょうか? MTBではGIANTのRock 5500が候補です。 ディスクブレーキは優れ者の様な気がしていますが、 壊れやすいなのでデメリットはありますでしょうか? あと、タイヤが太いので10キロの通勤にはキツイ様にも思っています。