• 締切済み

メロディを楽譜に起こす力をつけるには。

コードは聞き取れなくて良いので、とりあえず、メロディ、主旋律だけでも、音符にして、楽譜に起こせるようになりたいのです。 そのためには、何が必要で、またそれを身に着けるために、どんな練習?が効率的でしょうか。 音の長さや、リズム、を分かってないとできないですよね・・ それってどれくらいで身につくのか・・・ アドバイスおねがいします。

  • eienn
  • お礼率59% (926/1551)

みんなの回答

  • k-ren
  • ベストアンサー率44% (367/820)
回答No.2

わたしも耳コピで、CDなどの曲を楽譜に置き換えたりしていますが(DTMってやつですが・・・)とりあえず、「絶対音感」ぐらいは必要かなあ・・・と思ったりします・・・メロディー、主旋律、トラックごとでも、かなりキツイです・・・その事で、今わたしはとても悔しい思いしています・・・ 小さい頃からやっていないと、eienn様がお幾つか判りませんが、厳しいですよ・・・時間をたくさんかけて、聞き比べながらなら、なんとかできますが・・・”でも、根本が身についていないので、やはり厳しいです・・・ はっきりいえば、大人になってからでは無理だと思います。 聴覚は、視覚と違って、リアルタイムに、継続的に情報が入ってきません。視覚は、見ている物全部、随時情報が入ってきます。(見えている間の時間ずっとね。そうしないと大変な事になりますよね?) その点、音は、ずっと聞こえてくる事って、余りありませんよね?その為に覚えるまでが大変なんですよ。あとは、形になっていない、これもあります・・・ 一番いい例えは、「百聞一見にしかず」ですね・・・ それくらい訓練がいるのです。だから、絵を描くのは、どの年齢からでも上手にに描けると思いますよ。 身につく・・・その楽器のその音、その音・・・を記憶していければ、努力としての音感は身につくと思いますが、実際できますか?無理でしょうねえ・・・ 音符は、絵でいう「色彩」です(音色というぐらいですから)音符の決まった組み合わせが、「コード」、それに、オクターブが加わると、更に音色が増えます。それを、頭でイメージするのではなく、「再生」できなくてはならないのが、音色の違う所だと思いますよ。色彩のように1600万色までいかなくとも、イメージがつかない、漠然とした存在の音階は、それだけでも大変な事だと思います・・・ それだからこそ、みんな音楽で感動しやすくなるのですよ・・・絵はだれでも比較しやすいですが、音は、素人では比較しにくいです・・・ ちょっと違うかもしれませんが、感動するドラマがあったとして、映像のみで感動しやすいか、音だけで感動しやすいか・・・きっと、言葉の聞こえる、音楽の聞こえる「音」の方が、感動しやすいと思いますよ・・・電話でも、ラジオでも伝わる心・・・わたしはそう思いますけれどね・・・ だからこそ、聞くものに対して新鮮なのだ、と思いますよ。 そういう意味で、はっきりいって難しいと思います・・・

  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.1

じっさいに何曲かやってみていますか? まずやってみないとアドバイスも活かせません。また、まだ始めていない人には有効なアドバイスは出せませんよ。 「ココが難しかったんだが、どうすればよいか?」 「このやり方でよかったのだろうか?」 このような質問をすれば、このサイトを見ている人から有意義なコメントが期待できるでしょう。 いきなり完成した形で譜面に起こそうとは思わないことです。 まずメロディーだけ、まずリズムだけ、というように「何か一つ」から始めれば先が続いていきます。 キーボードやピアノはありますか?音が分からなければどんどん音の出る楽器に頼って音を探してしまいましょう。 五線紙は線の間隔が大きめで、スペースに余裕のある物の方が後々楽です。最初に小節線を区切っておいた方が楽です。 もし音符等の知識が無い、不安なのであれば、素直に楽器屋さんに行って解説書を買いましょう。そのレベルのうちに、このサイトのみで知識を得るのは効率が悪すぎます。

関連するQ&A

  • メロディについて

    メロディについて質問なのですが、メロディとは主旋律の事ですよね。 メロディ=旋律(歌) コード=伴奏 アルペジオ=ベース音、コード(和音)、メロディ だと思われますが。 ここからがお聞きしたい事なのですが、耳コピをする際に私の場合は まず歌っているメロディを頭に残して、唄いながらギターを弾いて 伴奏していくのですが、コードからメロディは見つけ出せるでしょうか? 例えますと、ラララ~ラララ~ラララ~♪ というメロディ(歌)があるとします。その歌を歌いながら伴奏を つけていくやり方でコピっているわけですが、現状としては そのままラララの部分の音がわかりません。 伴奏と同じように一音一音確かめていく方法しかないのでしょうか? スケール(音階)の場合はコードを押さえるという形も変わってくると 思うのですが・・・ わかりにくい質問ですが、簡単にいいますと 自分はコードから耳コピしています。 メロディからコピるにはどのようにすれば良いのでしょうか? また、コードからメロディは割り出せますか? という事です;; どなたかご回答の程、お待ちしておりますm(_ _)m

  • 楽譜が読みたい!

    高校で吹奏楽(ホルン)に入っています。 今まではのらりくらり楽譜をあまり読まずに乗り越えてきたのですが、 やはり曲練習をするときに読めないと部活がすごく退屈で、 楽しくありません。 そこで、楽譜を読む練習をしたのですが、勉強の面もあるので なるべく負担にならない練習方法を探しています。 今、克服したいのは ・楽譜が階名なしでスラスラよめる ・音符の長さを理解し、リズム(拍)がとれる ということです。 今は一個ずつ音符を読んでいるような(五線の下から○番目だからこの音は○…みたいな)感じで、楽譜を読みながら吹くことができません。 拍も理屈はわかりますが、八分音符とか十六分音符とか出てくるとごちゃごちゃになってわからなくなります。 いい練習方法を教えてください。お願いします(^^;

  • 楽譜のピアノコードについて(ギターコードでも)

    今、家にあるピアノの楽譜を見ながら書いているのですが、 J-POPの歌のメロディ譜なのですが、 楽譜の上に、1節ごとなどにEM7、D#7などのコードが書かれています。 で、後半のページにはピアノ・コード一覧表が書かれているので、左手でコードどおりに和音を弾こうと思っているのですが、 4点疑問があります。 1、楽譜のコードの中に、G#m7onF#というものがありますが、  これはどういう意味でしょうか?  G#m7の和音とF#の和音を同時に弾くということでいいのでしょうか? 2、楽譜のコードの中に、Fm7(♭5)というものがあります。   これはどういうことでしょうか? 3、楽譜は曲によって、楽譜の一番端に、#や♭がもとからついていたりするものもありますが、そういう場合、コードの音に、その符号も付け加えるということで合っているのでしょうか?  ある曲の、1小節目がEM7でミソシレだったのですが、  そのまま、メロディにあわせて左手でミソシレを弾いたら、変な感じがしました。で、その曲は、元々ラドレファソに#がついていたので、  レとソに#をつけて、弾いてみたら、合っている感じがしました。  これはこれでいいのでしょうか? 4、楽譜のページのところに、リズムというのが載っているのですが、  これはコードのリズムだということはわかります。  ただ、どういう風に見ればいいのかがわかりません。  リズムの表記は一本線の上下に音符がついています。  で、リズムの表記は4分の4拍子で、  線の上には8分音符が8個、  線の下には4分音符が1つ、その次に4分休符、その次に8分音符が2個、4分休符が1個となっています。  コードがEM7の場合、ミソシレですが、線の上が音階の高いほう、  線の下が音階の低いほう、ということでいいのでしょうか?  そうすると、コードがCだとドミソなので、3音ですから、2音が上なのか、2音が下なのか迷ってしまいます。EM7のように4音なら2音ずつ分けられるのですが。 いろいろわからないのですが、教えてください。

  • 楽譜をスラスラと読みたい。

    よろしくお願いします。 私はギターをやってます。 コードネームの表記の無い楽譜がスラスラ読めなくて困ってます。 よくあるようなバンドスコア等のコードが表記されている楽譜の場合は、コードを見たらメロディー・伴奏ともどんな音が使われるか予測しながらすぐに音を出せますが、コード名が無いとその小節では何のコードかを読み取って弾かなくてはいけないのですが、それがすごく遅いです。 つまり、楽譜が読めないんです。 ピアノの曲をギターで弾こう思い楽譜を開いてみたのですが、ト音記号の方はいちいち一音ずつ確認していかなくては読めません。 ヘ音記号に至っては、いまいち読み方がわかりません。 どうかポイントを教えてください。 あと、効率良く譜面を読むことに慣れていくためのアドバイスがありましたらお願いします。 読譜にはやはり慣れが必要だと思うのですが、早く慣れていくために色々教えていただけると嬉しいです!! (一応、最低レベルの音楽理論、曲のKeyとかコードの構成音、コード進行の基本は、今現在勉強してます。)

  • ギター楽譜をピアノ楽譜に変換できますか?

     家にもらいもののギター用の楽譜があるのですが、それをピアノ向けの楽譜にする(読みかえる)ことは可能でしょうか? ピアノならとにかく、ギターはやったことがないのでコード?の読み方が分からないのです。主旋律部分だけでもピアノで弾けたら嬉しいのですが…。  たとえばこのコードはピアノでいうこの音、のように置き換えることって無理なのでしょうか?

  • ピアノ楽譜をメロディー譜に直す方法

    ピアノ楽譜を二胡という弦楽器でも弾けるようメロディー譜に直したいのですが、 和音などは一番高い音で棒が上に伸びてる音符を拾えばメロディーになるのでしょうか? 棒が下に伸びてる音符は拾ってはいけないという事を注意すればいいのでしょうか? ちなみに二胡は単音楽器なので和音などは弾けないです。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • ピアノ 楽譜 読み方

    ピアノの楽譜についての質問です。 https://imgur.com/m9rRdcK.jpg この楽譜の上の段って、いわゆるメロディですよね? 2段目はなんでしょう? そしてこの2段目の音符の並びはコードというものと何か関係があるのですか? これは多分ト短調の曲だと思うのですが、これにコードをつけるとしたらGm?のダイアトニックコード?が合うんですよね? このコードは2段目の音符たちと何か関係がありますか? https://imgur.com/YAvzS6H.jpg この楽譜の1段目がコードで2段目がそのルート音らしいのですが、同じ音でも音域が変わったり、そもそも音の高さ自体違っていたり、タイがついていたり、音の長さも四分音符と八分音符が混在していますよね。 これはなぜですか?全部同じ四分音符ではダメなのですか? 最近ピアノの勉強を始めたのですが分からないことだらけです。 テキストを理解可能な範囲で読み進めてはいますが本当に未知なことが多いです。 ちなみに1枚目の画像と2枚目の画像は特に関係はありません。 力を貸してください、よろしくお願いします。

  • 楽譜がよめない・・・

    私は吹奏楽部に入っている中1です。 私はいままでピアノなどの経験がなく楽譜が全く読めない状況で入部しました。 なので、楽譜が配られるたび1つ1つの音にド・レ・ミと書いていました。 普通に楽譜だけを見れば「あ、これがドで~」とか分かるんですが、いざ吹こうとすると音符を理解するのに時間がかかり全然できません。 また、楽譜が読めない=リズムが分からない。という状況なので友達に教えてもらったり合奏のときに周りの音を聞いて理解してます。 そのため、楽譜が配られ1人だけで練習しようとするとどういうリズムなのか分からなくなります。 やってればなれるよーと言われたことがあるんですがよくわかりません それに、自分の中で「今回は書かない」ときめて練習してもまったく吹けないし、合奏になっても読めないためそのテンポについていけず、頭が真っ白になります。 先生に 「楽譜はよめるようにしといたほうがいいよ。いちいちドとか書いてたらその字を見て一回頭で理解してから指にうつすからその時間がもったえないよ」 と言われましたが、私からすれば 「ぱっと見てほとんどわからないし、なにも書かないで吹こうとすると「これはドでー」っていちいち下から数えないとよくわからない。(理解してる時間がもったえない)その状態で練習するよりも書いて周りに迷惑かけないほうがいい。」 とおもうのですが・・・>< 楽譜が読めるように頑張りたいと思うのですが・・・どうやれば読めるようになるのですか? なれるためにはどうすればいいですか! なれるには時間がかかると思うのですがそのあいだ楽譜にはド・レ・ミなど書かないほうがいいんですか? 回答おまちしてますっ

  • メロディーを楽譜へ書き表す方法

    中学3年です。作曲をしたいのですが、コード作曲で コードだけの作曲だけはできます。 しかし、そこにメロディーを付ける時に 録音機に録音はするのですが、やはり不便です。 だから、これを機に楽譜への残し方を勉強したいのですが、 私は全くの音楽初心者です。 自分の出した音がどの高さでどのくらいの長さなど、さっぱり 分かりません。 どうしたらいいでしょうか。 オススメのやり方や著書などがありましたら 教えてください。

  • 楽譜の表記方法

    楽譜の表記方法 耳コピした曲を楽譜におこしています。(楽譜製作は初めてです) そこで思ったのですが、付点音符とタイで伸ばすのと、どちらが正しいのかわかりません。 主旋律の場合 ・付点音符にするとき(付点8分) ・タイでつなぐとき(8分+16分) では、明確な場合わけがなされているのですか? また演奏上、表現が変わってきますか? ※私はピアノじたいは弾けません。

専門家に質問してみよう