• ベストアンサー

金利引き上げの会合はいつ?

日銀の金利の上げ下げの会合は、次はいつやるのですか? それと、この会合って定期的にやってるんですよね?でしたら、その日程も教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

参考URLに出ています。金利が上がるかどうかわかりませんけど。

参考URL:
http://210.174.171.233/type/pub/pb_geppo/giji07056.htm
mo2zou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 単純明快!!バッチシです。URLはお気に入りに入れときます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

> 日銀の金利の上げ下げの会合 日銀の『金融政策決定会合』と言います。 この時の検討の対象となる金利は、「無担保コールレート(オーバーナイト物)」と「基準割引率および基準貸付利率(かつて「公定歩合」とされていたもの)」の2つです。 日程については、#1さんが示されている日銀のウェブサイトのとおりですが、10月30日と2008年4月30日の金融政策決定会合は、「経済・物価情勢の展望」のための会合なので、この時に政策金利の見直し等はありません。 政策金利の見直しがある場合には、日程2日目のお昼近くに「決定会合で総裁が政策金利の見直しを提案」というカンジの速報が流れます。 総裁が提案しますと、まずその議題は決定になります。 決定のニュースが速報で流れるのは12時~13時頃になると思います(「現状維持」でなく変更があると少し遅め)。 日銀の公表時間がその頃なので。 尤も、これに伴って銀行等が金利の見直しをするのが、いつから適用されるかは分かりませんけれどね。 10月11日が木曜日だから、週明けからかな。 現在の景気動向、マーケット情勢などから、10月に利上げがされないと、年内利上げは難しいでしょうね。 長期金利は持ち直しているんだけれどなぁ…。

mo2zou
質問者

お礼

細かく説明していただきありがとうございます。 特に10月30日と2008年4月30日の所などはわかりませんでした。 他にも発表までの流れもわかり大変参考になりました。 ほ~う、10月に利上げがされないと年内利上げは難しいんですね、参考意見として頭に入れときまーす。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ会議でなく会合と言うのか

    「日銀ゼロ金利解除」の新聞の見出しで、日銀は14日の金融政策決定会合で・・・・と述べているが、会議でなく会合としているのは何故か。 経済面での専門用語なのか。その辺の違いをどなたか 教えて下さい。

  • 31日の日銀金融政策決定会合

    31日の日銀金融政策決定会合で金利を据え置くか下げるか決まるようですが、何時に発表があるものなのでしょうか? 時間は決まっていないのでしょうか? どなかた、教えてください。

  • 金利の引き上げ

    政策金利の引き上げの話がでると、流通市場の国債利回りが上昇しますが、それは、そうあってほしいと言う期待だけでしょうか? 実際、利回りが上昇すれば、新規国債の利率は引き上げなければいけません。でないと、売れないでしょうから。 そうなれば、政策金利が低いのに、新規国債の利率がそれを上回ってしまう。ならば、次に起こるのは銀行が預金金利を引き上げることでしょうか? それとも、もうそうなってしまったら政策金利は引き上げざるを得ませんか?

  • 日銀の会合は何時から?

    4月3日・4日の日銀の会合は何時からですか? 何らかの政策発表は何時頃からですか? 流れがわからないので、何となくわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 会議と会合の違いについて

    今朝の新聞の経済欄の見出しに、 「日銀、きょうから政策決定会合」と出ていた。 そこで、教えて頂きたいのですが、 なぜ、  (1)会議でなくて会合というのか。  (2)経済面からの特殊用語なのか。 上記、2点についてご教示下さい。

  • 金利なぜ0.5じゃない?

    日銀が金利を0,5パーセントに引き上げたと新聞で書いてあるのですが みずほ銀行は明日から定期預金一年物を0,35にするそうです。 他の大手もそれにならうそうですが、なぜ0,5と報道してるのに そうはならないのでしょうか? 0,5とはどういう意味で発表しているのでしょうか? どなたか宜しくお願い致します。

  • 金利について

    下記2点に関してご回答をお願い致します。 (1) 金利が下がると銀行の貸出金利も下がると言われています。 現在のマイナス金利下では日銀に預けても利鞘が稼げないので、企業や民間人に貸し出して利鞘を稼ぐというのが一般的な考え方だと思います。 それは理解できるのですが、なぜ日銀の金利に合わせて銀行までもが金利を下げる必要があるのでしょうか? 日銀からの利鞘が期待できない分、逆に一般の貸出金利を上げて収益を確保しなくてはいけないという発想にはならないのでしょうか? 日銀からの利鞘も減る、一般貸出の金利も下げる、となるとどこで収益を確保するのでしょうか? (2) 住宅ローンはよく長期金利に連動して決まると言われていますが、なぜ住宅ローン金利と長期金利は合わせる必要があるのでしょうか? (1)の質問と被るかもしれませんが、原理が分かりません。 以上、宜しくお願い致します。

  • 金利が上がると嬉しい? 困る?

    日銀がマイナス金利を解除して、金利が上がることになりそうですね。 みなさんは金利が上がると嬉しい? それとも困る?

  • ゼロ金利解除でなぜ銀行の金利が上がるのか?

    金融オンチで申し訳ございません。日銀が金利を上げるとそのお金を借りる金融機関(銀行のお金)は金利で損をしないために一般向けの金利を下げると聞いたことがあります。でも、逆に銀行の金利は0,1%に引き上げられるようです。日銀が金利を引き上げると市中(金融機関)に出回るお金の金利は損をしないように下げるのが普通なのではないでしょうか。その辺りのシステムがよく分かりません。それに日銀は0,25%上げなのに、金融機関は0,1%上げになるのでしょう? 金融オンチの私に誰か教えて頂ければ幸いです。

  • マイナス金利について

    日銀のマイナス金利は民間銀行と日銀のやり取りのみでしたよね なら 庶民の銀行預金もマイナス金利にはならないですよね? 民間銀行がマイナス金利適応前に日銀に預けていたお金もマイナス金利に適応されますか?

このQ&Aのポイント
  • 古い分電盤の更新計画を検討していますが、製造年月が解読できません。
  • 現在の分電盤には製造年月が表記されていますが、解読が難しいです。
  • 分電盤の製造年月は1980年~1990年ぐらいだと思われます。
回答を見る