TIBORの1カ月物金利が下がる要因

このQ&Aのポイント
  • TIBORの1カ月物金利が下がる要因としては、日銀の総裁交代による金融緩和の期待や国債の買い入れによる価値上昇が挙げられます。
  • TIBORの1カ月物金利は国債の金利に連動しており、日銀が国債を買って市場にお金が流入することで金利が下がる傾向があります。
  • 4月にTIBORの1カ月物金利が下がった要因としては、大量の国債買い入れによる価値上昇があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

TIBORの1カ月物金利が下がる要因

全銀協が発表しているTIBORの金利が、3月、4月共に徐々に下がっています。3月に下がった理由としては、日銀の総裁が代わり、さらなる金融緩和が行われるという投資家の思惑が結果的に金利低下をもたらした。というように教わりました。そして、4月に金利がさがった要因としては、4日に大量に国債を買い入れる金融緩和を決定会合で決めたことにより、投資家の国債に対する価値が上がり、結果的に金利が下がった、と教わりました。そもそも、TIBORの1カ月物金利は国債の金利に連動しているのでしょうか?日銀が国債を買って市場にお金がたくさん出回りますが、そのお金はどこにいくのでしょうか?また、今回日銀が大量に買う予定なのは長期国債なので、TIBORの1カ月物金利の低下の原因にはなっていないように思えるのですが、少しは要因なのでしょうか?4月にTIBORの1カ月物金利が下がっている要因を教えて下さるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 76769
  • お礼率27% (5/18)
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.2

 FXでも、おやりの方ですか。  あなたの質問は非常に難しい。  明確で、証明できているという回答はないと思います。 科学的、合理的に考えて、こういう結論になるのではないですか、という回答です。  TIBOR=Tokyo Interbank Offered Rate は、  東京の短期金融市場における銀行間取引金利の通称 1.  『そもそも、TIBORの1カ月物金利は国債の金利に連動しているのでしょうか?』    TIBORに、影響するものとして、     (1). 銀行の売り上げ、利益に関係するもの        預金金利(普通、定期)、国債金利(公債も含む)、社債、株、ファンド、REITなど。        これらの金利よりも安ければ、貸出しても、儲けが薄い。        特に、国債金利よりも安ければ、借り手の銀行よりも、国のほうが信用度ははるかに高い。        そう、金利は、借り手の信用度の値段です。        そう言う訳で、TIBORは、国債金利よりも、高くなる。 2. 『日銀が国債を買って市場にお金がたくさん出回りますが、そのお金はどこにいくのでしょうか?』   国債を発行しているのは、日本政府です、その予算として、公共事業を増やすようです。   ですから、主に、建設業に流れ、材料、コンクリート、鉄骨鉄筋等に流れます。 3. 『また、今回日銀が大量に買う予定なのは長期国債なので、TIBORの1カ月物金利の低下の原因にはなっていないように思えるのですが、少しは要因なのでしょうか?』   日銀の目的は、全ての国債の金利の低め安定なのです。それは、国債の金利が、少しでも上昇して、金利上昇を止められなくなることを、極端に、恐れているのです。   国債の金利が、高騰して、政府がなすすべもなく、デフォルトするのを、極端に、恐れているのです。 4. 『4月にTIBORの1カ月物金利が下がっている要因を教えて下さるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。 』   結論として、今は、日銀が、全ての国債の金利を、低め安定にしています。   そして、まだ、黒田総裁の目的とする、物価 2%上昇が、気配もありません。   だから、TIBORの1カ月物金利が下がっているのです。    物価上昇が、市場に確実に見え出すまで、上昇しないと思います。

その他の回答 (1)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

短期金利は市場で決まります。需要と供給の綱引きで決まるのであって、何とも連動していません。つまり貸したい人より、借りたい人が多ければ金利は上がるし、借りたい人より貸したい人が多ければ金利は下がるのです。八百屋さんのピーマンの値段と同じです。農家がピーマンを作りすぎれば安くなるし、逆に作らなければ高くなるのです。 日銀が銀行から国債を買い取れば、銀行は売却代金を融資に回せるので、貸し手が増えるのと同じです。だから短期金利は下がる。日銀が買い取るのは国債でなくても何でも同じ事です。日銀が市中銀行から銀行が保有する株式を買っても、行員の名刺を買い取っても同じです。だから買い取る国債が短期国債か長期国債かは全然関係ないし、国債の金利も全然関係ないんです。極端なことをいえば、日銀が本店の駐車場に落ちているゴミを買い取ってもいいんです。ただし無価値なものを買い取っても、日銀にとって無意味ってだけです。日銀法によって買い取れるものも制限されています。 銀行はお金を遊ばせていたのでは意味がないので、短期金利を下げても企業などに融資しようとします。それがTIBORの金利が下がるということです。 農家も同じ事です。ピーマンを腐らせては無意味なので、安くても市場で売ろうとします。

関連するQ&A

  • 住宅ローン金利、今後の動向予想について

    現在、住宅ローン(変動金利)を組んでおり、繰り上げ返済すべきか迷っています。 先日、日銀が無期限緩和をするという話が出て、 そのことについて、TVで解説をしていました。 日銀が国債を大量に買い入れると、国債の価格が下がる(=市場金利は上がる)という内容 でしたが、どうして国債の価格が下がるのか分かりません。 国債の価格の決まり方(変動要因)について教えて下さい。 景気がよくなれば、住宅ローン金利も上がることは予想がつきますが、 景気が良くなったと実感する前に、日銀が国債を大量に買い入れる時点で、 市場金利が上がり、住宅ローンの金利も上がるということはありそうでしょうか?

  • 長期金利の低下

    長期金利が0.5%を割りかかっていますし、2014/3の10年物国債の利回りが0.6%と、このところドンドンと低くなっています。物価上昇率見込みが1.4%、GDP伸び率見込みが0.6%と日経記事にありますが、もう少し金利が高くても良いように思えます。日銀の異次元金融緩和の導入で一時期金利が上がったのに、また下がり続けている。 政策面では、政府・日銀が低金利になるように国債買付けで政策誘導しているからでしょうか。消費税増税で国債の安心感が上がったからでしょうか。それとは逆に国債を持つことのリスクが高まっているからでしょうか。消費税増税でアベノミクスのインフレ政策が失敗すると見ているのでしょうか。 経済面では、大企業の好調が設備投資の資金需要に向かわないからでしようか。建設業の人手不足で不動産投資案件が消化できないからでしょうか。 この長期金利の低下の主たる原因とその評価ならびに今後の動向について見解をお聞かせください。

  • インフレ目標2%でどうして長期金利が低下するのか。

    まず、 (1)マーケットはデフレを食い止めるための金融緩和を想定しており、非伝統的な量的緩和による物価上昇はそもそも想定していない。 のでしたら、そこで質問は終わります。(もしくは変わります) しかし、 (2)マーケットは、自民政権の下、非伝統的な量的緩和である程度物価が上昇すると見ている。 のでしたら 日銀が金融緩和を強めるから国債は買われるから、後で日銀に売りつけるために買うという理由でで国債は買われているのでしょうか。 しかしいくら日銀が国債を買い入れるとはいえ、物価が上昇するなら国債の実質的な価値は低下してしまいます。 質問としては、1パーセント、2パーセントのインフレターゲットを論じつつ、1パーセント以下の国債を買い入れる行為に不合理は無いのでしょうか。 本当にインフレにする気があるなら中央銀行はETFやREITや不動産関連証券を購入すべきではないでしょうか。 ターゲット以下の金利の国債を買うこと自体が、これからデフレになるぞ、するぞというメッセージになりはしないでしょうか。 また、話は変わりますが、非伝統的金融緩和で実際の物価上昇やインフレ期待が起きた場合、 企業は薄利の事業でも投資しようというインセンティブが働き、景気は回復方向に向かうのでしょうか。 というのも、円安で資本財価格は上昇しますし、所得の上昇と老後の安心が先立たない物価上昇は国民の消費マインドを冷やすと思うので、利益率も売り上げも不安が残るからです。 でも、それでも投資が増えれば健全なインフレサイクルが始まるのでしょうね。 マイナス金利にしても投資が増えなかったら、それはスタグフレーションに近いものでしょう。 それでも2パーセントのインフレにするためには、中央銀行が長期国債を実質価値を無視してほぼ無制限に500兆でも1000兆でも買い入れる必要があるかと思います。 それも非現実的ですので、 「インフレになるぞ」という脅しでどれだけ民間投資が盛んになるかが肝ということでしょうか。

  • ゼロ金利政策

    こんな事が書いてありました。 以下、その一文。 「『デフレ懸念が払拭されるまで、ゼロ金利政策を継続する』という、『政策のコミットメント』を示すことで、速水日銀は政策金利の誘導の範囲を超え、中期、長期の国債利回りにまで低下圧力をかけることに成功しました。    (よくわかる金融政策の見方・読み方 著:真壁 昭夫) ゼロ金利政策によって、公開市場操作が行われ、短期国債の利回りが低下するのは、わかります。l しかし、この発言が、長期の日本国債の利回り低下に影響を与えた。とは、どういうことでしょうか? 市場参加者に心理的圧力をかけたと言うことでしょうか? それとも、日本のデフレの深刻さが現れて、株には投資できないとふんだ資本が、中期、長期の国債を買いあさったのでしょうか?

  • 政府によれば長期金利は市場で決まると言うのですが

    質問主意書に対する安倍総理の答弁書によれば、長期金利は市場で決まるのだそうです。しかし、日銀は9月21日、金融緩和の目標を、長期金利を0%程度とする金利目標に変更しました。ということなら、長期金利は市場で決まるのではなく、日銀が決めるということになります。もし日銀が言う通りなら国債の暴落(金利の急騰)はあり得ませんから財政は厳しい状態にあるという政府の主張は間違っているということになります。日銀の主張と政府の主張のどちらを信じればよいでしょう。

  • 無担保コール翌日物の変動要因

    教えてください。 現在、日銀は政策金利として無担保コール翌日物を操作して金融政策を行っています。 日銀の会議で決められた金利(無担保コール)の数値というのは、あくまで金利水準の誘導目標であって、完全に日銀の思い通りにはならないと思うのですがどうなのでしょうか? また、無担保コール翌日物の金利は、市場のどういった要因を反映して動いているのでしょうか。予測する手法などは開発されているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 政策金利を0%近く下げると普通はどうなるのですか?

    日銀が政策金利を0%近くまで引き下げても 景気回復が進まなかったことから、 2001年3月に量的緩和策を初めて導入しました。 具体的には、公開市場操作で金融機関から国債を大量に買い入れ、 銀行などが日銀に開いている当座預金口座の残高を目標額まで 増加させることにしました。 これにより、銀行に融資の積極化や債券などの資産購入を促し、 経済の活性化を図ろうというものです。 日銀は06年3月にこの政策を解除しましたが、 13年4月に操作目標を再び金利から量に移す 「量的・質的金融緩和策」を導入しました。 また、米国の連邦準備制度理事会(FRB)や 欧州中央銀行(ECB)なども量的緩和策を導入しました。 政策金利を下げるだけでも今までは効果があったけれど それでもだめで、お金をじゃぶじゃぶ放り込んで インフレの状態にしているということなのですか? 教えて下さい宜しくおねがいします。(*´∀`)

  • 長期金利が4.6%になるという内閣府の試算について

    今年2月12日に発表された「中長期の経済財政に関する試算」についてお聞きします。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h27chuuchouki2.pdf 4頁にある経済再生ケースでは2023年度には長期金利は4.6%になるとあります。ということは、銀行の定期預金の金利もこのレベルになるのでしょうか。現在日本の金融機関は大量の国債を保有しています。その多くは1%以下の金利だと思います。低金利の国債を保有していながら定期預金の金利を高くするなら、明かに逆ざやです。定期預金の金利を高くしないとお金は国債に流れますね。 【質問1】逆ざやを解消するためには低金利の国債を売るしかないと思いますが、売られ た国債は誰が買うのでしょうか。 【質問2】日銀が買うとすれば、日銀当座預金は巨額になると思いますが如何でしょう。 日銀が買いまくった低金利の国債による含み損は相当巨額になると思いますが、どの程度になるとお考えですか。 【質問3】2023年度の国債残高は1218.8兆円とあります。これは主に誰が保有 しているのでしょうか。もし日銀が主に保有しているとすると相当日銀当座預金の残高は増えると思います。また日銀当座預金の金利を相当高くしないと金融機関は経営が成り立たなくなると思いませんか。そうすると日銀の赤字は巨額になってくると思いますが、どの程度になるとお考えでしょうか。 【質問4】日銀の赤字は、金融機関にとってみれば黒字です。金融機関の日銀当座預金が生み出す利子が巨額になるわけで、実際国債費は50.7兆円にもなると予測しています。ある意味でこのうちの利払いは金融機関への国の巨額の助成金の意味を持つように思いますが如何でしょう。 【質問5】金融機関にとっては、CPIは2.0%ですから、4.6%の金利の国債を買っておけば間違いなく儲かるのではないでしょうか。でもそのときは、国債の奪い合いとなって、結局金利はもっと下がるということになりませんか。 【質問6】5頁のベースラインケースですが、2023年度になっても消費者物価指数は 1.2%ですか。政府・日銀は2%をインフレ目標にしてますから、いくらなんでも10年も経ってもこの水準に達しないと情けないと言われませんか。そのときは景気を刺激して2.0%にまでインフレ率を押し上げるのではないかと思いますが如何ですか。 【質問7】お金の流れをしっかり考えないと、試算自体が矛盾だらけのように思えてきま すが如何ですか。

  • どうも良く分かっていません。お教え下さい。

    金融政策だけではインフレ喚起を実現できない。金融緩和によって流動性が追加されても、民間の資金需要と信用創造能力が脆弱なために、それは日本国債投資資金を増加させるだけの結果しかもたらさない。それは長期金利のさらなる低下、日本の金融資産の魅力化となり、円高要因となる。そして、デフレを一段と加速する。・・・と或るHPに掲載されていたのですが、 日本国際投資資金が増加すると何故、日本の金融資産の魅力化となるのか 良く分かりません。どうかお分かりの方お教え下さい。 普通なら、金利が低下すれば、魅力がなくなるのでは・・・??? 注)国債の価格が上昇すると利回りが低下することは知っています・・・。  

  • 日銀の金融政策による金利や景気への影響について

    日銀が景気対策のために金融緩和で買いオペを実施して。市中の銀行から国債を買った場合、国債価格は上昇、国債の金利は下降しますね。 逆に売りオペをしたら、国債価格は下降、国債金利は上昇します。この時の金利って、短期金利ですか?長期金利ですか? もし短期金利、長期金利ともに上下するのだとすると、景気対策が功を奏して、景気が良くなって、需要インインフレが生じた場合、金融市場のお金はより儲かる株や土地に流れ、国債は売られます。そうなると国債の長期金利が上昇します。 今度は日銀は景気の過熱を防ぐために、金融引き締めで逆に、売りオペで手元の国債の売却をしますので、長期金利のさらなる金利上昇を招くことになるのですが、こんなことしていいんですか?