• ベストアンサー

ワゴンやミニバンに後部ドアが片方しかなかった理由は?

LargeDogの回答

  • ベストアンサー
  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.5

>イ:運転席側の後部ドアを省略することで、どんなメリットがあったのか ボディ剛性が向上します。 モノコックボディとは車体全体でその形を維持しているのです。 たとえば、ぺらぺらの紙で車の模型を作ったとします。 小さな模型なら開口部が大きくても形を維持できるでしょうが、大きな模型を作ろうとおもったなら、開口部が大きければ自重で崩れるほど貧弱な模型になってしまいます。 このことからわかるように大きなボディのワンボックスは小さな車や背の低い車に比べてボディ剛性を確保しにくいので、できるだけ開口部が少なくなるなるように運転席後ろは一枚の鉄板にしたほうが、設計上で剛性が確保しやすかったのだと思います。 >ロ:セダン・コンパクトカー・軽自動車などでは、運転席側の後部ドア省略をほとんど実施しなかったのはなぜか 上記の理由で、これらの車は剛性が確保しやすかったのでしょう。 >ハ:両側に後部ドアをつけることが、商用車では可能で乗務用で不可能だったのはなぜか これもボディ剛性の問題かと思います。 たとえば、商用のハイエースなどは1tの積荷を載せることが可能なように設計します。 乗用より強固なボディが必要なので、開口部を小さくする必要があったんだと思います。 また商用車は会社が買うものですから、使い勝手よりできるだけ販売価格が安いほうが好まれるので多少の不便があってもドアがなくて安い車の方がうれるので、両側スライドドアは少ないんだと思います。 近年の車で両側スライドドアが多いのは技術の進歩かと。 以上推測の範囲ですがご参考までに。 (ちなみに、ホンダは背の高いパネルの車を生産する工場設備を持っていなかったとの話があります。ステップワゴンの屋根の端がプラスチックなのは接合部を隠すためとかなんとか。2代目ステップワゴンが片側ドアなのもそんな理由で剛性が確保できなかったのかなと勝手に推測しております。しょうがなく3代目は背を低くしたとかも勝手に思っています。)

noname#110252
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >イ モノコックボディと聞くと昔のバスを連想しますが、ボディ剛性を確保する技術が昔は貧弱だったようですね。 >ロ ここが一番分からなかった部分ですが、結局はセダンなどではわざわざ後部ドアを片方のみにする必要はないということですね。 >ハ これは、使い勝手の問題が一番大きいようですね。

関連するQ&A

  • ワゴンやミニバンに後部ドアが片方しかない理由は?

    普通の乗用車は、後部ドアは左右にあるのが普通ですが(クーペ除く)、ワゴンやミニバンには、後部ドアが助手席側にしかない車が結構あります。 例外的に、軽ワゴンは運転席側にも後部ドアはありますし、一部車種では運転席側に後部ドアがある車も出始めてはいますが、日本には運転席側の後部ドアが無いワゴンやミニバンも多数存在します。 なぜ、ワゴンやミニバンには、運転席側の後部ドアが無い車も多いのでしょうか?

  • 後部座席へ荷物をおきたい

    お世話になります 車に乗るときの便利さについてです たいていは2名乗車で運転席と助手席です とくに助手席側についてですが 手荷物があるとき後部座席へおきますが そのてまが結構めんどうです 後部ドアあけてそして荷物をほうり込みます (けっこう手間がかかる) ------------------------------------------------------- タクシーなんかで例をとると 助手席にのる人が手荷物もっていると けっこう不便です (トランクへ入れるほどのおおきさでもないし) --------------------------------------------------------- 質問ですが 助手席側から後部座席に(小さい)荷物放り込む のにべんりな車はどんなものがありますか 軽のよくあるスライドドアも便利なようにも思うのですが --------------------------------------------------------- ご教示 宜しくお願い致します

  • ドアが開かなくなりました・・。

    昨日車に乗ろうとしたら、運転席側のドアがあきません!それまではまったく異常ありませんでした。開かないのは運転席側だけで、助手席と後部座席のドアはあきます。内側からは開けられて、鍵もちゃんとかかります。ドアの取っ手をひくと手ごたえがないというか軽いような気がします。修理にだすといくら位かかるのでしょうか?今は後部側から手を伸ばして内からあけてます。不便なだけなので修理代が高いようならあきらめようかとも思ってます・・。車はスズキのセルボクラシックで平成8年式です。

  • 3ドア

    よろしくお願いします。 中古車の購入を考えています。車を買うのは初めてなのですが、候補に3ドアの車があがっています。 まだ、試乗もしていないのですが、3ドアの車って、どうなんでしょう? 例えば、後部座席に入るのは、運転席側からも、助手席側からも入れるのでしょうか? 実際に乗る人数は基本的に1人か2人です。 3ドアのいい点、悪い点をお聞かせください。

  • ミニバンについて

    最近、ミニバンが叩かれている事を知りました。 中でも多く見られた理由が 1 大きいから邪魔 2 マナーが悪い というのがほとんどの様です。 私から見るとどちらの理由もミニバンに限ったことではないと思います。 なのでただの言いがかりに見受けられます。 どうして皆、自分勝手な主張ばかりしているのだろうと、疑問に思います。 そもそも私の暮らしている街では(県庁著在地です)道路を走っている半分はミニバンです。 なので、もしかして都心だけの話なのかな?とも考えていました。 私は免許を取得してから20年近く経ちますがずっとワゴン車に乗っています。趣味が多く荷物も乗せる機会が多々ありますし、オートキャンプも趣味です。また、家族での利用には不可欠です。 必要だから乗っています。 気に入らないからと言ってなんでも否定するのでしょうか? それっておかしくないですか? それともう一つ。 そもそもミニバンってどこからどこまでがミニバンなのでしょうか? 私の概念では軽ワゴンを含むステーションワゴンからワゴン車、商用バンまでなのですが、間違ってますか?ご指摘宜しくお願いします。

  • ワゴン車の後部視界確保

    常用ワゴン車の 後部の運転席からは視認できない所を補う為に、 後部のガラスに凸面レンズ状の物を貼り付け 視界を確保するという商品を 手に入れたいのですが 又、商用車では当たり前のように着いている 前方下部の確認用の凸面鏡の代わりになる物も欲しいのですが。 手に入れる方法 通信販売、売店どちらでも ご存じの方 宜しくお願い致します 尚、後部には、視界が狭い 確認用の凸面鏡は付いていますが あまり役に立たない

  • ワゴン系とミニバンはどちらが子育て中に適しますか?

    現在、子供が2ヶ月になる子供がいます。 もう一人子供はほしいと考えていて、あと1年くらいしてから、車を買おうかと思っています。 現時点で考えているのは、 ワゴン系だと、インプレッサスポーツもしくはアクセラスポーツで、 ミニバンだと、スライドドアがついて7人乗りができるプレマシーが良いかなと。 フリード、モビリオのような高さがあるミニバンは格好悪いと思っています。 個人的には、ワゴン系の方が、格好が良いし、燃費が良いので、良いかなと考えています。 ただ、子育てをするうえで、ワゴン系で後ろにチャイルドシートを2つつけた場合、 問題なく移動ができるのか心配です。 そこで、質問なのですが、チャイルドシートを将来的に2つつけて、運転する場合、ワゴン系とミニバンを選ぶ際に、どちらにした方が良いでしょうか?

  • 集中ドアロックの不調について

    自家用車の集中ドアロックが不調で困っております。 運転席側の後部座席のドアなのですが、 カギを掛けると(はずすと)ドアから 「ギー」や「ガタガタッ」と音がするようになりました。 自分で修理、調整はできるものなのでしょうか。 ちなみに車種は マツダ ファミリアSワゴン(平成10年式)です (キーレスは付いておりません) まぁ古い車なので、寿命だと言われればそれまでですが… 以上、よろしくお願いいたします。

  • 静かなワゴン又はミニバンは

    現在、7年前のレグナム1800CC4WDに乗っていますが、最近、母親のプログレに乗ったところ、静粛性が高いことに驚きました。 自分の車は、赤信号で止まっているときはハンドルに振動を感じるし、100km/hで走っているときは、後ろの席の人の会話が聞き取りにくいぐらいエンジン音が大きくなるし、段差があれば、ミシミシと室内音がします。そのため、オーディオのボリュウムをあげることとなるため、更に室内はうるさくなってしまいます。 そろそろ買い換えることを考えていますが、用途として、高速を長距離を走ることが多いため、長く運転していても疲れないシートで直進安定性があり、車内が静かなワゴン、ミニバンのオススメがありましたら教えてください。 あと、技術的なことは分かりませんが、現在の車はATでクリーピングで徐行しているときやDレンジでブレーキを踏んでいるときにいきなり自動で回転数が上がるときがあり、怖い思いをしたことがあるので、そのようなことがない車がよいです。(現在ではそんなことは無いのかもしれませんが・・)

  • 車の後部ドアのカギが壊れてしまいました

    よろしくお願いいたします。 1998年の古いBMWの右後部ドアのロックピンがゆるゆるになってしまい ドアが開かなくなってしまいました。 運転席:助手席はオートでロックが開閉するようになっているんですが、後部ドア二つは 開けるのも閉めるのも手動でやらないとできないロックになっています。 ドアノブが内側から外側からどうのとゆうよりも、ロックピンを上に上げた時に 固定できないで、シューっとゆっくり下がって行ってしまう感じです。 いったい何が起こっているのかわからず、オートバックスに電話してみたところ 見てみないとわからいとごもっともなご意見を言われたのですが、修理代が いくらくらいかかるのかと不安なんです。 どうか もしかしてこうなんじゃないかと思われる方教えていただけないでしょうか。