• 締切済み

調停員の言葉に落ち込んでいます

今日、家庭裁判所で養育費と慰謝料の調停がありました。 細かく書くと長くなるので端折りますが、去年の6月に元夫に騙された形で離婚届にハンコを押し、離婚届を出した途端にまったく連絡が取れなくなりました。 そして今日の調停ですが、連絡の取れない相手だったので今日来るかどうかも不安だったのですが来ました。 ところが、相手の事情を聞いた調停員が、相手方が臨時雇いの勤めであること、前の奥さんとの子供に養育費を払っているから慰謝料は無理で養育費も相当減額されることを言ってきました。 そしてそんな男と結婚したあなたに責任があるというのです。 そんなことは騙されたとわかった時点で何度も自分を責めました。 考えに行き詰り、もうこんな私は死ぬしかないいう所までいきました。 でも当時1歳にもなっていない子供をおいて逝くわけにはいかず、子供を大事に育てることで私なりの責任を取ろうと思ったのです。 今回、調停でそんなことを言われるとは思ってもいなかったので、とてもショックでまた落ち込んでしまいました。 また同じ事を言われるのではないかと思うと今から次の調停が憂鬱です。 調停・調停員とはみんなこんな感じなのでしょうか? 「こんな男を選んだあなたに責任がある」なんて言っていたらもう調停自体成り立たないような気がするのですが、私の考え違いでしょうか、、、? 幼子を抱え、路頭に迷う寸前で途方に暮れていた離婚直後のことなどを考えると、まるで相手方の肩を持つような調停員のそんな言葉が信じられません。 そんな無責任に母子を捨て去った相手の責任や義務は問えないのでしょうか、、、 なんだかそんな調停員のする調停で時間を割いても意味のないものにしかならないのではないかととても不安です。 もう落ち込んでしまって何をする気力もなくなってきてしまいました。 我慢するしかないのでしょうか、、、

みんなの回答

回答No.8

>収入が少ない方へは弁護士費用を分割払いにする「法律扶助制度」というのもあります。ただし、これは裁判の場合に利用できる制度で調停では利用できません。 これは完全に間違っています。 >そしてそんな男と結婚したあなたに責任があるというのです。  これは、その調停委員の人間性の問題です。おかしい人間も調停委員になっています。残念でしたね。あなたに出来ることとして、「その発言」を家裁の書記官に持ち出して、その担当調停委員を変更してほしい、と希望するのです。発言のおかしい調停委員ははやめさせないといけません。あなたの考え違いなどではありません。  質問者のかたの心配は、「そんな男を選んだ責任」を問題にするような調停委員では、妥当な調停の実現が難しい、危ぶまれるというお考えでしょう。そのとおりだと思います。  代えてくれと一度は言うべきです。

mocchy2933
質問者

お礼

ありがとうございます。 ショックの状態のままで投稿してしまい、自分の本当の心配がうまく書けていなかったようで余計に落ち込んでしまったりしていましたが、私の拙い文章から1番気になったことへに回答を頂き、感謝しています。 前の奥さんとの子供の養育費を無しにしてまで払えと請求しているのでもなく、そちらの養育費はあと1年で終わるのでその後からでも今までの分を含めて払っていってくれればいいと話していたのですが、それが気に入らなかったのか、調停員の「そんな男を選んだ責任」発言になり、そうなんです、回答者様が読み取ってくださったようにこの調停員では妥当な調停はないのではないかと思ってしまったのです。 こちらが相手の言ったことに意見を言うたびに「そんな男を選んだ責任」と言われたのでは話し合いにならないと思ったのです。 担当書記官に相談をしてみようと思います。 他にも色々勉強します。 自信をなくして投げやりになるところでしたが、おかげで勇気がわいてきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unakowa
  • ベストアンサー率38% (53/138)
回答No.7

質問を拝見させていただきましたが、結局質問者さんが調停でどういったことを要望されているのかがわかりませんでした。 私は調停委員の発言と進め方は妥当であると思います。 夫は前妻との子と質問者さんとの子に対し、同等の養育義務を負います。 従って、質問者さんとの子に対して厚い養育をしなければならない根拠が存在しません。 また、夫の現在の家庭の最低限の水準を下回ってまで、質問者さんに対して補償しなければならないことは認められていないことから、慰謝料を受け取れないことも仕方が無いと考えます。 要するに、現在のところ夫に対して責任を問えないのですから、質問者さんが敢えて責任の所在をはっきりさせたいという要望があるならば、それは質問者さんが夫と結婚して子を成したからであるとしか言えません。 とはいえ、質問者さんの心情も十分理解はできます。 このまま調停を継続して何らかの合意で決着しても、納得が行かないように思います。 調停に納得が行かないのであれば、現在の調停を不調とさせて審判(=訴訟)により決着してもいいかもしれません。 もし調停と審判のどちらでも同じ結果であったら、それで妥協できるのではないでしょうか。 後で後悔しないためにも、考えられる限りの手を尽くしてみたほうがいいと思います。

mocchy2933
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。 色々考えてしまってお礼が遅くなってしまいました。 申し訳ありません。 次の調停までだいぶ時間がありますのでもっと勉強をします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bls
  • ベストアンサー率34% (28/82)
回答No.6

どういう根拠で調停で弁護士がいると有利になるといっているか知りませんが、弁護士がいると 白いものが黒くなるとは限りません。 特に調停の場合、話し合いがベースですから弁護士が入ると逆に不利になる場合もあります。 当人同士だと、話し合いの場も与えてくれと、裁判長も村の長老のように双方の意見を聞いて くれます。 しかし、申立人が弁護士を入れて相手方が入れないと、相手方は不利な立場になります。 そうすると裁判所も厳しい判断をしてくる場合もあります。 例えば素人だと法的根拠だ、因果関係だ、予見性だと小難しい法的解釈を出してこなてくも、 ある程度常識的な双方の主張で判断してくれます。 しかし、弁護士を入れるとこういう小難しい話になりますから、裁判所としてもそれに応じて 話を進めなくてはなりません。 そうすると逆に、「そんな申立人、あんたはどうなんだよ」とやぶ蛇な状況が起きます。 ですから、調停で弁護士を入れると逆に不利になるケースすらあります。 ここは法律のカテゴリーです。 何の知識も経験も無い人が個人的な意見や感想を書く場ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40624
noname#40624
回答No.5

専門家のコメントも出ていますが、法テラスを使っても前婚の養育費を反故にして後婚の養育費を優位に立つ法的要因を覆す事は出来るのでしょうか。  前婚の立場も有るなど、質問者さんが優位になると前婚の親権者が納得するのか。  此処はお互いが生活も有るなど、質問者さんの気持ちは十分理解できますが、肝心のの養育費を支払う側の責任として折半に持ち込まれる可能性も感じます。  やはり無い袖は振れません、当然養育費を払う人自身の生活も尊重すべき事実です。  裁判で何処まで譲歩して貰えるのかは、此処は掛けの様に思います。  前婚を知りつつ再婚された質問者さんも苦しい心中を察し出来ますが 前婚の子どもの養育費との兼ね合いは逃げて通れない父親の責任問題も認識は必要にも感じます。  調停委員の言葉に激怒される気持ちは理解できますが、前妻の子どもも見殺し出来ない事実は理解して頂けると思うのです。  同じ父親が親である以上、子どもは平等に生活する権利は当然あるべき姿です。  質問者ばかり、優位とはいけない、父親の状況も現実にあるのではと思います。  質問者さんも苦しい中、子どもの取り分を多く求めたいのは十分理解できますが、もし不均等な要求が通ると前妻も親権者として何らかの動きは出してくると思います。  一番無責任は父親自身ですが、ある程度の妥協点も持ち裁判を起こす事も特に感じて追加で書きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#54566
noname#54566
回答No.4

小さなお子様を抱えて心中ご察し致します。 あなた様のような場合は、弁護士にお願いするのが 手っ取り早いと思われます。 弁護士費用が心配であれば、法テラスにご相談ください。 通常、調停では弁護士は必要ないのですが、 あまり絡まったややこしい話になると、 弁護士を雇った方があっさり解決したりします。 離婚調停でも法テラスは適応されます。 弁護士同伴での離婚調停は、かなり有利に話が運びます。 調停員の態度も変わります。 お子様の為に頑張ってください。

mocchy2933
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。 色々考えてしまってお礼が遅くなってしまいました。 申し訳ありません。 次の調停までだいぶ時間がありますのでもっと勉強をします。 法テラスって発足から1年なんですよね。 去年、騙されて離婚させられたとわかってから地獄のような日々を送っているとき、法テラス発足のニュースを聞きました。 そのときは相手の行方がわからなかったのでどうにも出来ませんでした。 この間法テラス発足1年のニュースを見ました。 1年たって調停に持ち込めるまでになったのだからまた相談してみるべきですね。 色々相談したり、勉強してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bls
  • ベストアンサー率34% (28/82)
回答No.3

お気持ちがわからなくは無いのですが、正直「泣き言」になっていますね。 調停は裁判所でやりますが、基本は話し合いがベースですので必ずしも法律的な解決はしません。 ただ、双方主張が隔たる場合は、法律的な判断もします。 法的な判断で言うのなら「過失割合」という考え方があります。 例えば車で住宅街を走っていたら突然子供が飛び出してきました、急ブレーキをかけても間に合 わず跳ね飛ばしてしまいましたと。 この場合、運転手が加害者ですが急ブレーキをかけても間に合わない状態で飛び出されたらもう 跳ね飛ばす以外無いわけですから、ある意味運転手も被害者です。 しかし、運転手の責任が問われるという感覚は理解できますよね。 それは、住宅街なら人が飛び出してくることが考えられるのにスピードを落とすなどの注意義務を 怠ったとして、運転手が悪いと言うことになるわけです。 つまり、あなたもその男性の人格、性格、経歴、将来性などを十分に検討しなかったという注意義 務違反があるわけです。 極端に言えばその男性が高学歴のエリートなら、すぐにいいところに再就職できるでしょう。 もちろん学歴が高ければ良いという訳ではなく、何かスキルがあるとか経験でもいいわけです。 しかし、臨時雇用ということはその程度の人間だということですよ。 そんな人と一緒になったと言うんですから、それはあなたが厳しい目利きをしなかったからです。 まして、離婚暦ありということはあなたもそういうことになる可能性があることを予見できるわけです。 調停員が言うことは法的に根拠があります。 あなたにもやはり過失はあります。 また、次に「支払能力」の問題があります。 どんな凶悪犯罪を犯した犯人にも基本的な人権はあります。 例えば収入15万円の人に月14万円払えと言ったって、その人は生活できないでしょう。 裁判所から命令が出ても、差し押さえの場合も給料の25%までしか差し押さえは出来ません。 路頭に迷う云々言っても、相手を路頭に迷わすことも出来ないのです。 残念ながら支払能力が無い人からは取るに取れません。 結果的に、やはりそんな人と一緒になったあなたが悪いということになります。 厳しい言い方ですが、これが現実です。 それと、裁判所は公平中立な機関ですのでどっちの肩を持つということはありません。 持ったところで調停委員の給料が上がるわけではなく何のメリットも無いわけですから。 ある意味非常にドライでクールな判断をします。 それと、収入が少ない方へは弁護士費用を分割払いにする「法律扶助制度」というのもあります。 ただし、これは裁判の場合に利用できる制度で調停では利用できません。

mocchy2933
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。 色々考えてしまってお礼が遅くなってしまいました。 申し訳ありません。 次の調停までだいぶ時間がありますのでもっと勉強をします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40624
noname#40624
回答No.2

話を整理すれば質問者さんは前夫から見て2度目の結婚の養育費と言う事ですね。  前婚が有り今の結婚に至ったと言う事は、前妻の養育費を支払っていた事実は分かっていたと解釈されます。  流れが古い順番で遡れば、この調停員が言う事は何も貴方が落ち込まなくてもごく普通の話と思います。  無い袖は振れないでは有りませんが、出せない物は出せない、自然な摂理です。  このまま不服なら裁判へ提訴するしかありません、法は平等が原則ですので、どうすることも出来ないのも仕方ない話です。  お辛いと思いますが、前婚が有り再婚がある歴史は変えれない宿命としか申せず残念です。  今後生活できないなら、民生委員に頼み生活保護申請を出すかですが、離婚後の申請も多く相当大変な話は聞いています。  養育費は子どもに支払う物ですので、質問者さんまでは支援は出ませんし、充てに出来る金額も提示しても受けて貰えません。  自分の食い扶持は自分でする、ノーワーク、ノーペイの現実です。  離婚後の一人親支援など行政サービス、親族からの援助も頼みの伝にして頑張るしか有りません。  このまま不服なら裁判へ移行するしか道はない、調停委員は法の平等で言っている話ですし、質問者を追い込む意味会いも有りません、 これが現実話の世界です。  何度も調停はしていますが、減額もされて妥協、その後踏み倒しが私のケースです。

mocchy2933
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。 色々考えてしまってお礼が遅くなってしまいました。 申し訳ありません。 次の調停までだいぶ時間がありますのでもっと勉強をします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

実際そうゆう話ありましたよ。 私の友人が離婚したときそんな感じだったそうです。 しかし・・・弁護士を雇うと調停員の態度が一変^^; 暴力、浮気の夫を擁護するような態度をとっていた調停員が手のひらを返したように彼女に協力的な意見もでてきたそうです。 完全に彼女の希望まではいきませんでしたがある程度の慰謝料と養育費をもらえたそうですよ。 弁護士さん雇うのは高いけど収入が少ない場合は弁護士費用が安くなり月々分割支払いも出来る制度があるそうです。 一度無料相談にいかれてはどうですか? 調停員さんも自分が思ってなくてもある程度のきついことも理不尽なことも言わないといけないのかもしれませんね。 離婚した後一人でいきていけるか、子供を育てられる強い母であるか・・・などを見分けないといけないので あえてきつい言い方をして様子をみているのかもしれません。

mocchy2933
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。 色々考えてしまってお礼が遅くなってしまいました。 申し訳ありません。 次の調停までだいぶ時間がありますのでもっと勉強をします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調停を取り下げてもらうには?

    不倫の末に夫が家を出ていきました。 私は夫が出ていってすぐに離婚届を書かせて、出すだけになっていたのですが、いざ出そうとした時に夫が調停を申し立てて、(意味不明なんですが…) 裁判所で調停中は離婚届を出せない、と言われました。 うちには小学生の子供が二人いるのですが、慰謝料と養育費の話をするでもなく、ただ毎回くだらないことばかり言って話を長引かせて私は振り回されています。 今の状態では私は児童扶養手当ても受けられず困っているので、慰謝料も養育費もいらないから調停を取り下げてほしい、と何度も頼んだのですが、 夫は「取り下げません」の一点張りで本当に困っています。 今、私が調停を無視して手元にある離婚届を役所に提出したとすると、その離婚届は受理されますか? また受理されたとしても、後で何か問題になったりしないでしょうか?

  • 子供の引渡しの調停

    以前に相談した者です。 http://okwave.jp/qa3664715.html 一回目の調停が終わりました。今回の調停は前回の離婚の調停のときとは違って調停員も私の話もしっかり聞いてくれました。私の話が終わった後に調停員が妻に浮気相手の男との関係のことを追求したら妻は怒ったらしく「浮気相手の男と一緒に旦那のとこに行ったり子供が入院してる病院に行ったのは認めるけど連絡なんて取り合ってないし、もう会ってもいない」と言って出て行ってしまったようです。妻が出て行って話が成立しなかったため調停は来月にまた話することになりました。今の時点で私は有利なのでしょうか?いろんな人の話を聞くと親権の場合母親のほうが有利になるといった話を聞くので正直不安でいっぱいです。 調停員から一つの提案をされました。「子供の親権や看護権を自分(私)がとるかわりに慰謝料や養育費は請求しないようにするというのはどうかな?子供さえ自分の手元にいればいいんじゃないの?慰謝料や養育費は男らしく諦めるべき」と言われました。はっきり言って私はその提案は納得できませんでした。慰謝料のことはまだ諦めることはできますが、養育費は子供の権利なので妻は子供の母親である以上は支払う義務があると私は思ってます。しかし今は子供の幸せだけを考えて慰謝料や養育費は諦めるべきなのでしょうか?

  • 慰謝料調停

    今付き合って半年の彼氏(今年20)がいます。 彼には嫁(同じく20)と子供がいて、慰謝料などの調停をしています。 調停中なので関係は別れているけども 法律的には離婚届けが出せず形上はまだ夫婦のままです。 相手が多額の慰謝料と養育費を請求してきてなかなか調停が長引いてしまっています。 ちなみに子供はまだ一才です。 嫁と彼の関係が壊れる前に身ごもっていた二人目の赤ちゃんを、 関係が壊れたことで下ろしてしまったので(嫁の意思) そのことで慰謝料を請求されています。 私と彼が付き合っているのは公にしていないので 嫁にも調停の人達にもばれていません。 ですが逆に、嫁に恋人が出来たことがサイト上で分かりました。 mixiなんですが、記念日と名前がかいてあるだけで写真などはないのですが、 そのページを見せれば養育費はともかく慰謝料を払わずに済むことは出来ないのでしょうか。 分かりにくい文章すみません。 解答お願いします。

  • 調停から裁判について

    申し立て人は不貞があった旦那←円満調停希望 で今月調停があるのですが弁護士さんに進め方など相談に行くと 離婚・親権・養育費・慰謝料すべてを調停で決めようとするのは離婚したくない人相手には難しいので最低離婚・親権を調停で決め←できれば養育費まで 慰謝料・養育費は裁判で決めたほうが良い。とのことでした不成立になりそうなら全部無理には決めず親権・離婚だけ成立させて慰謝料養育費は別で裁判がよいのでしょうか…知り合いには弁護士費用の為調停では親権と離婚まで決めとけば…みたく言ってるのでは?と言われ客観的意見・アドバイスをいただきたいです

  • 今日調停いってきました。慰謝料と養育費

    調停離婚することになったものです。二歳の子供が一人います。 今日一回目の調停にいってきました。 養育費と慰謝料について話し合ったのですが、いくらほしいですか?と言われてもいくらといっていいのかわかりませんでした…。 旦那は年収350万ぐらいです。 調停員のかたは養育費は相場4万ぐらい、慰謝料は50万ぐらいかなぁとのことでした。 相場のはなしです。 50万を月2万づつはらっていくってことで二年ちょっとの間月6万、そのあとは養育費の4万とのことでした。 初めての調停で不安で何もわからずに、相場ならそれでいいのかなぁと今日は帰ってきました。母に話すと、あなた6万で生活していけるの?といわれました。 私はまだ働いていません。子供もまだ幼稚園にいってないので働けないのですが6万じゃやっていけません。 もっともらうことはできないのでしょうか。 せめて私が働けるようになる一年後ぐらいまでは。 相場もわからないしどのぐらいまでもらえるのかもわかりません… どうしていいかわかりません。なにかアドバイスありましたら少しでもいいので力をかしてください。 お願いします!!

  • 離婚調停の進め方

    旦那の不貞が発覚。協議離婚を進めてきましたが、慰謝料養育費について解決しないので離婚調停を申し立てをすることにしました。家裁からは正式に離婚が成立していなければ慰謝料と養育費の個別申立てはできないと言われ、離婚を含めた調停を申し立てるよう進められました。 (1)離婚・慰謝料・養育費を一緒に申立てる。 (2)離婚の届け出を先に行い、慰謝料と養育費の調停申立てをする。 泣寝入りはしたくなく、どちらが有利に進められるのでしょうか、どなたかご教示頂きたく質問しました。

  • 調停取り下げ後について。

    主人の不倫、暴言が理由で別居して1年たちます。子供と実家で暮らしています。 詳しくは前回の質問内容を見ていただけると幸いです。 相手の女には慰謝料訴訟を起こし、現在進行中です。 私から離婚調停を申し立て、2回終了しましたが婚姻費用は決まったものの、慰謝料や養育費の折り合いがつく様子がなく、何より主人の反省や誠意が全く見られない為、近々調停を取り下げるつもりです。何の反省もない主人は、1日も早く私と離婚したがっています(というより、もう離婚した気でいます)。簡単に主人の思い通りにはさせたくありません。 確かに審判を仰げば、慰謝料や養育費も決めてくれるとは思いますが、このまますんなり離婚することに納得いきません。 調停取り下げ後、主人に「離婚する意思はない」と伝えようと思いますが、それを伝えることで後々私が何か不利になってしまうようなことはありますか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 調停内容の変更は可能ですか?

    離婚・養育費の調停を申し立てました。只今別居中です。 夫と一切連絡がつかないため、離婚についても調停を申し立てたのですが、 第三者経由で聞いたところ、夫は離婚したいようです。 この場合に、 1)養育費の話し合いは長引きそうなので、   調停で両人の離婚の同意を確認したうえで(親権など含め)、調停中でもまずは離婚届を出してしまうことはできますか?   それとも、調停を依頼している以上、養育費まで取り決めたうえでないと離婚届はだせませんか? 2)どうしても早く離婚届を出したい場合、いったん申し立てを取り下げてから離婚届を出し、   再度養育費の調停を申し立てることになりますか?    3)このように急いで離婚届を出してしまうと、後々困ることは出てきますか? 夫の離婚意思は夫の親から聞いているものの、 本人と会えず、メールも電話もつながらない、手紙も返事がないので意思の確認のしようがありません。 また、離婚届を送ってもちゃんと記入してくれるか、いつ返信が来るかわからないのも困るので 調停をお願いしたのですが、 私に、長引く調停に耐えるだけの収入も財力もありません。 夫からは一切生活費はもらえないのに夫とつながっている以上、夫の収入があるため保育園の保育料は高いし、 児童手当ももらえないし、乳児医療も所得制限にかかるため持病のある子どもの医療費の負担も大きく、 離婚しなければこれらの負担に耐えられません。 来月から調停が始まります。 アドバイス頂けないでしょうか。

  • 離婚調停中で困ってます

    現在離婚調停中です 子供1人です。 旦那に一方的に離婚したいと言われ、生活費を貰えなくなったので離婚にふみきりました。 慰謝料(離婚解決金)がほしいので弁護士をやといました。 生活費は月六万もらえるようになりましたが今月はじめて振り込まれました。今までは色々振り込めなかったと言い訳されて調停で渡されていました。 滞納してるぶんが20万ほどあるのですが弁護士に20万を一括で私に支払ったら養育費を三万で承諾する案をだされたのですが私は最低四万養育費がほしいので、納得できていなかったのですが弁護士が勝手に調停員にその案を言い勝手にきまりました。私は月三万なら離婚したくありません。離婚解決金も払いたくないと言っていてなおさらです。勝手にきめられたのですがどうしたらよいですか… しかも義父を養育費の保証人にしないと離婚したくないと弁護士に伝えましたがそれは相手の意志なんでと流されました… 弁護士は最初慰謝料はとれるといっていたのにとれないかもしれないと言ってます 一方的に離婚したいと言われて納得できません。弁護士かえたほうがいいですか 弁護士に調停を打ち切りたいと伝えても打ち切ってもらえません

  • 妻が調停に応じずおかしくなるってしまう

    調停中ですが妻が応じないので、毎日、子供の前でも、もう破綻している、終わっている、はよかたつけよ!はよ判おせ! 最低のクズ、情けない人間や と言い続けて妻を無視して不機嫌でいます。 調停員からも子供の前でそんなことを言ったらいけないと言われましたが腹が立つと言ってしまいます。 妻もきちんと責任をとったら別れてあげるのに、それもしないで無責任に言うな!と相手にしなくなりました。 私は養育費などは払うと言いましたが、妻は都合がよすぎる、母子家庭になって苦労しろ!と言っている時点で、無責任にすぎて話にならないと言われました。 子供の前でも、毎日、妻を侮辱し、はよ離婚しろ!と無責任に言っているので妻は調停中でも話し合いにならないといい不調に終わらすそうです。 こんな妻の言い分はとおりますか?調停をしても養育費をはらうと言っても離婚しないという妻はおかしくないですか? 別居をしたら離婚できますか?

このQ&Aのポイント
  • 28歳の私は人生に行き詰まりを感じています。仕事はフルリモートのアルバイトで孤独な日々を送っています。出会いもなく、友達との時間も限られています。リモートでの仕事を希望していますが、許可されません。転職も年齢的に難しい状況です。孤独から逃れる打開策を求めています。
  • 28歳で人生に行き詰まりを感じています。フルリモートのアルバイトで働いている私は、孤独な日々を送っています。東北出身のため、リモートで仕事をしたいのですが、許可が得られません。友達も忙しく、出会いもない状況です。転職も難しいため、打開策を模索しています。
  • 28歳で人生の打開策を見つけられずに苦しんでいます。フルリモートのアルバイトで働いている私は、孤独な日々を送っています。出身地の遠さや年齢の制約からリモートでの仕事をしたいと思っていますが、許可が得られません。転職も難しく、状況から抜け出すためのアドバイスを求めています。
回答を見る