- ベストアンサー
IE7とカスペルスキー
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「たとえば送金しようとするとき」「信頼できるサイトと登録」 IE6では問題なし、IE7になって発生? カスペルスキーのFishing詐欺検出機能というのは、IE6ではカスペルスキーが行っていた。IE7になってからはIE7のFishing詐欺対策が機能して、カスペルスキーがそのための通信を遮断?した。 IE7のFishing詐欺対策はたしか、あるところにアクセスしてサイトの認証というか確認をする通信をすると思いました。それが引っかかっているのか? 「直感的にはクッキーを送る時に」 プライバシー制御だったか、ノートンにあった。推奨レベルでいいと思う。 それくらいしか言えないな。 ただ、IE7のフィッシング対策を無効にするか、カスペルスキーのものを無効にするか選択したほうがいいと思う。同じ機能は併用しないのがいいのでは。
その他の回答 (3)
- FMVNB50GJ
- ベストアンサー率27% (411/1520)
Fire Foxについては、検索してみたらいいのでは。 >>「こちらから情報が流れ出る作業を」カスペルスキーが止めたのです。 プライバシー情報を出すときに監視する機能だろうね。 自分で設定したと思いますが、どうなんでしょう。 電話番号を入力したら、情報漏えいでストップをかけるんですか。 カスペルスキー使ったことないです。たいていは、標準とか、推奨とかの設定でいいはず、何か特別にレベルでも高くしているとか? もう一度設定をチェックしたらいいですね。

お礼
コメント有難うございました。 Firefoxはわかりました。今Firefoxを使ってアクセスしております。 >電話番号を入力したら、情報漏えいでストップをかけるんですか。 そうではなくて単なるアクセスで起きるのです。直感的にはクッキーを送る時におこるようです。 ポップアップをとめることについては、たとえば送金しようとするときに、ポップアップ画面が立ち上がってその画面で入力を継続する必要があることがあります。そのポップアップをとめてしまうのです。カスペルスキーがなんでIE7になってからポップアップにやかましくなったか不明ですが、信頼できるサイトでのアクションですので、信頼できるサイトと登録して対応することでなんとかなりそうです。
- FMVNB50GJ
- ベストアンサー率27% (411/1520)
参考になればですが、 ノートンを使用していた経験では、たとえば Fire foxがバージョンアップしたとき、それでブラウズするためネットに接続しようとすると、ノートンが警告。 その文句の趣旨を言えば、 「このプログラム、以前のバージョンと違う、接続を許可するのか?」 ということ。カスペルスキーでも同じだと思う。 バージョンアップしたものは、そのつどプログラム制御で制御される。 ------------------------------------------ 「ある種のサイトでは、こちらからの情報が流れるのを止める作業をしているようでした。・・・・警告をされると不安になります。・・・お金の支払いなどで必要なポップアップを止めてしまう・・・」 でもこの警告は、別の警告のように思えるけど。IE7の警告とIE7のポップアップ設定かな。通常ポップアップの設定はブラウザで行うもの。セキュリティソフトでも行えるけど。カスペにもあるのかな。 「こちらからの情報が流れるのを止める作業」はサイトがしていた?それとも質問者さん? たとえば、あるサイトが「クッキーを有効にしてください」ということなのか。 どうやら、補足欄への書き込みが問題の核心のようで。fire foxを使ってみてはどうですか。

お礼
前段はまさにおっしゃるとおりです。 ポップアップについては挙動をもう一度よく確かめて見ます。 「こちらから情報が流れ出る作業を」カスペルスキーが止めたのです。 Fire Foxについてよいサイトをご存知でしたらご教示お願いいたします。
- yoshi-thk
- ベストアンサー率38% (2059/5283)
後者の質問についてのみ回答します。 価格コムのクチコミ掲示板に書かれている情報では、どちらかの機能は停止するようにした方がよいと書いてます。 重複して機能が働かせると、トラブルの元になるようです。 価格コム クチコミ掲示板 Kaspersky Internet Security 7.0 優待版 http://bbs.kakaku.com/bbs/03505021692/ 「アンチフィッシングって?。」というタイトルのスレッドを確認してください。

お礼
有難うございます。スレッドの方とは反対のActionですが、カスペルスキーに不具合はないので、IE7の方のFishing詐欺検出機能を停止しました。

補足
前段の質問は(私が訳がわかっていないので)訳が分からない書き方ですみません。IE7になっての変化でうろたえております。 ある種のサイトでは、こちらからの情報が流れるのを止める作業をしているようでした。これは私の認識ではクッキー程度のものに思っているのですが、警告をされると不安になります。また、ポップアップを止めたとか言って来て、お金の支払いなどで必要なポップアップを止めてしまうのも、IE7になって発生するようになりました。
関連するQ&A
- カスペルスキーに乗り換えたのですが...
ノートンからカスペルスキーに乗り換えようと、今トライアル版を利用しています。そこで一つお聞きしたいのですが、 「新しいアプリケーションを起動し、そのアプリがインターネットに接続しようとすると、ノートンが接続前にセキュリティソフトがその接続を許可するか、許可しないか設定を求める。」 という機能はカスペルスキーには付いているのでしょうか? 今のところ標準の設定で利用しているのですが、 メーラーやブラウザを起動したときにそのような表示はありませんでした。 後からアプリ毎で設定の変更ができるところは見つけたのですが... どのような設定をすれば、一番初めの接続時に許可/不許可を求める表示がなされるのか、どなたかご存知でしたらご回答の方よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- カスペルスキーの動作
カスペルスキーInternetSecurity6.0の体験版を使ってみようと2,3日前からインストールしました。 友達がゲームをしようと言うので、インストールして起動しようとしてみったですが起動できません。 一瞬許可を求める警告は出たのですが、それ以降はエラーすら出ません。 信頼ゾーンとかに入れても効果なし。 最後の手段で全部のセキュリティを切った状態で起動するようにして再起動してみたら起動できました。 しかし、そこでカスペルスキーをもう一度起動すると再び起動できなくなります。 さらに、全ての機能をカスペルスキーの設定から無効にしても起動できません。 ちなみに、ゲームはAge of EmpiresIIです。 起動画面が出ないので、インターネットとかの回線の問題ではないと思います。 解決方法を教えてください。 あと、カスペルスキーは無効にしてもセキュリティが無効にならないのは仕様なのかどうかも分かれば回答お願いします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- IE8ですが,フィッシング詐欺検出機能がありません
ヘルプには フィッシング詐欺検出機能をオンにするには クリックして Internet Explorer を開く。 [ツール] ボタン、[フィッシング詐欺検出機能]、[自動的な Web サイトの確認を有効にする] の順にクリックします。 [自動フィッシング詐欺検出機能を有効にする] と [OK] を順にクリックします。 と記載されていますが,ツールボタンをクリックしても,[フィッシング詐欺検出機能]は見あたりません。 なぜでしょうか。教えていただけませんか。
- ベストアンサー
- ブラウザ
- カスペルスキーの凄い機能?
カスペルスキーのインターネットセキュリティはちちんぷいぷいで紹介されたそうですが、そのときは何が凄い機能として紹介されたかご存知の方教えてください。 お願いします
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- カスペルスキー の設定教えてください
一週間前にカスペルスキー インターネットセキュリティ(試用版)を入れたのですがECナビからバナーでクリックすると開かなくなりました。別のパソコンに試用版ではないカスペルスキー インターネットセキュリティでもECナビポイントのバナーをクリックすると駄目でどうすれば開くようになるのか教えて欲しいです。買い物できなく困っているので宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- カスペルスキーにしましたが…
いつも、お世話になりありがとうございます。 さて、これまで、トレンドマイクロのウィルスバスターを使用していましたが、クリーンインストールをした際に、友人等の勧めにより、「カスペルスキー・インターネットセキュリティー2009」に乗り換え、先日、2010版に無償アップグレードいたしました。 定義ファイルの更新は確かにバスターと比べて、頻度が高いのですが、 その他の機能は別にどうということもなく、特にバスターで簡易スキャンすれば、必ず、月数個のスパイウェアや有害クッキーが検出され、削除されていましたが、カスペルスキーの場合、簡易、完全スキャンをしても、何も検出されません。 これは、カスペルスキーが優秀で、事前にブロックしているのか、どうか不明で、費用対効果でしまったかなとも思い、或いは、推奨設定で使用しているため、もっと高いブロックに設定すべきなのかとも思います。 実は、クリーンインストールは、専門家に頼んだので、その際、CCCLEANERというソフトを同時インストールいただき、起動ごとにキャッシュ、履歴、クッキーを削除する設定となっていることも影響しているのかなとも思います。 カスペルスキーの実力って、実感がないのですが、経験者の方、ご意見を頂戴できれば幸いでございます。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- カスペルスキーがピンチです
こんにちは。お世話になります。 プロバイダーからのメールを開いたらカスペルスキー (セキュリティソフト)が異常を伝えました。 赤いアイコンで「保護機能の1部が働いていません」というメッセージだったと思います。 メールを開いたままで急いでかスペルを開き更新のキーを押しましたか アイコンのマークが壊れ始め「カスペルスキーはアンチウイルスを終了します」というメッセージが出て「マイクロソフトに送信しますか?」という画面が現れて「送信」を押しましたが何の変化もありません。 3分ほど待ち仕方なく強制終了した後カスペルスキーをクリックしましたが反応がありません ウインドウズの赤い警告マークもカスペルスキーのアイコンも消えてしまいました カスペルスキーのサポートセンターの電話をかけてもズーッと話中になってて繋がりません(繋がった後ガイダンスの後に切れてしまう) 半日も時間をつぶしました もう死にそうです、助けてください。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- VistaでIE7にある「フィッシング詐欺検出機能」
1)VistaでIE7にある「フィッシング詐欺検出機能」とはどんな機能でしょうか? 2)ウイルスバスター2007などをインストールした場合、2つのセキュリティソフトがインストールされると問題があるように、「フィッシング詐欺検出機能」を無効にしないといけない等はあるんでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- カスペルスキー・オンライン監視中に
カスペルスキー・インターネットセキュリティー2009を使っています。 IEは6.0(?)です。 オンラインゲームをしながらネットを見たりするのですが、カスペルスキーのメッセージウィンドウがポンとおい音と一緒に表示されることがあります。 その内容は何々を遮断しましたというようなのが多いのですが、先ほど以下の様なメッセージが表示されました。 「アプリケーションInternet ExplorerはWebページhttp○○○へのリンクがあり、クレジットカード番号、パスワード、その他の機密データを盗用しようとする内容が含まれています。 →遮断しました」 という内容です。 サイトはいつも見ているページで、ニコニコ動画とかも別ウィンドウで開いていたかもしれません。 クレジット情報などとあって不安なので、対処法などがあれば教えていただきたく思います。 また、オンラインゲームなどをやる場合はIEを同時に使わないほうがよかったりするのでしょうか? 注意点などがあればあわせてご助言いただけるとありがたいです。 セキュリティ関連は得意ではないので、何卒よろしくお願いします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
お礼
たびたびのコメント有難うございます。プライバシー制御に対応するところはもう一度チェックしてみます。
補足
>IE6では問題なし、IE7になって発生? 結果的にはそのように見えます。 >IE7のFishing詐欺対策はたしか、あるところにアクセスしてサイトの認証 >というか確認をする通信をすると思いました。それが引っかかっている >のか? >ただ、IE7のフィッシング対策を無効にするか、カスペルスキーのものを無 >効にするか選択したほうがいいと思う。同じ機能は併用しないのがいいの >では。 これはNo1さんのアドバイスもあり、IE7のFishing機能を無効にしました。