• ベストアンサー

色々なストラトタイプについて

ensyun19の回答

  • ベストアンサー
  • ensyun19
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

現在、グレコなどの日本メーカーが初期に製作していたレスポールやストラトのコピー楽器は「ジャパニーズビンテージ」として珍重されています。 理由は、同年代のオリジナル(ギブソンやフェンダー)と同等かそれ以上のクオリティの楽器を低価格で供給していたからです。(その影響から、フェンダーはグレコの経営元である神田商会参加のもとフェンダージャパンを設立しました) そして、グレコ・トーカイなどの企業(実質的には自社工場をもたないブランド企業)から発注を受けていたのが、フジゲンやマツモクです。 マツモクはフジゲンで製造しきれない分の楽器を下請けする工場だったらしく、現在の評価は微妙なものですが私個人の見解では、下手なアメリカンビンテージより良いものであると思います。 (理由は、このころのフェンダーは旧式の機械で精度が低いものしか作れず、さらにはコストダウンに走っていたため品質が悪いからです。) 評価はまちまちですが、間違いなくジャパニーズビンテージの一端を担うブランドです。 2番目の質問についてですが、こればかりは好みの問題なのでお答えしかねますが、グレコならば今も昔も完全日本生産なので安心ではあると思います。

関連するQ&A

  • ストラトキャスターについて

    皆さんはじめまして。 最近、エリック・ジョンソンにはまってまして ストラトにかなり興味があります。 Fender Japanのストラト(黒)を以前、兄が 買ったのでもってはいるのですが、 自分のストラトを欲しいと思ってます。 只、Fenderは何となく嫌でTokaiやGrecoのような ジャパンヴィンテージと呼ばれるものか 知名度は低いが、作りはいいと言われるBladeを 考えています。 是非、皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 謎のストラト!?

    どなたかfender usaのストラトにお詳しい方、教えてください!! 知人のストラトなのですが、そのスペックが楽器屋の店員さんや 日本のfender代理店(山野楽器)に訊いたりネットでどう探しても出てこないのです。 そのスペックとはボディの裏にスプリングを収納カバーが無くまっさらで、ザグリが一切無く、 弦を前から張るタイプのストラトなのです。→このブリッチが特徴的です。 またスプリングがどこにあるのかアーミングは出来るようです。 もしボディ前面のピックと一体型になっているピックガードの中に スプリングがあるとしたら、リアのピックアップにスプリングがぶつからないのか謎なのです。 その他スペック ・fender usa 製 ・カラー:ブラック ・ヘッド:ナチュラルでスモールヘッド ・指板:ローズウッド ・ネック:メープル(ネックに茶色いラインあり) ・ネックジョイントプレートとペグにfenderというロゴあり ・シリアルナンバー(E 347454)→fender usaサイトで見ると82~85年製? 以上のことからこのストラトの詳細をご存知の方、教えてください。 さながらエリートストラトのパッシブ版といったところでしょうか? ささえな情報でも構いませんのでどうぞよろしくお願い致します。

  • Fenderのストラトについて・・・

    Fenderのストラトについて・・・ 昨日、UsedのFender USA Custom shop 1960 Stratocaster Relic仕様のストラトを某有名楽器店で購入しました。 現在、Fender USAのギターは、Custom shop TelecasterとMustangを所有しています。 USAのストラトは初めて購入したので、分からなかったのですが購入後に調整をしていたら、「アームが細い・・・」ということに気付きました。 私のFender Japanの5mmのアームを取り付けたら、問題なく取り付けができました。 ネジ穴というのでしょうか?USAの規格の方が太いと思うのですが、誰か詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 左の写真は、私が以前から所有しているFender Japanです。 右が昨日購入したCustom shopです。 写真の大きさは距離的に若干違いますが、アームバーの穴の大きさは同じです。 明日、クレームの連絡をしようと思っています。 アドバイスがあれば、宜しくお願いいたします。

  • FenderストラトキャスターのシリアルNo.の意味

    Fenderのストラトキャスターのヘッド部分にシリアルナンバーが入っていますが、この読み方を教えていただけませんか?どの工場の何本目とかいう情報が盛り込まれていると聞いたことがあるのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 東海楽器のストラトキャスタータイプについて

    はじめまして 質問させていただきます。 新しいギターの購入資金にしようと家の倉庫で眠っていたTokai楽器のストラトキャスタータイプを売りに出そうと考えています。 ところが製造年月日や型番など一切の情報がなくわかりません。 私が調べられるすべての情報をここに書きますのでわかる方がいましたら教えてください。 ピックアップに E の刻印 ピックガード裏に A の刻印 ボディ(ザグリ部分)に 2=13MR A Y の刻印 シリアルが 0011627 ヘッドには SPRINGY SOUND の刻印 これだけの情報でわかりますでしょうか? わかる方がいましたらお願いします。

  • ストラトのシリアルNO

    ストラトキャスターをオークションで買ったのですが、いつ頃のものかグレードが何かわかりません。JAPANでシリアルはLです。Lは1963~1965と聞いたのですが希少価値はあるのでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい。

  • ストラトのハードケースでの保管について

    先日フェンダージャパン製のストラトと別にグレコ製のハードケース(以前はこれと同じ物でフェンダージャパン製のものがありました。)を購入したのですがトレモロアームは外して入れるのですか? スペース的にはアームのスペースは空いてないようです。 これだと何回も取り外しすることになると思うんですがアームのねじやトレモロユニットのねじ穴は傷まないですか?

  • Tokai 1984年頃ストラトタイプ 型番 売値相場を教えてください

    Tokai 1984年頃ストラトタイプ 型番 売値相場を教えてください 1984年か1985年ころ(?)に購入したTokaiのエレキギターです。 もう24,5年前のことでくわしい型番などがわからなくなりました。 長くソフトケースに入ったまま保管していたのですが、楽器や機材の 整理のために売ろうと思っています。同様の質問も拝見いたしましたが、 情報も少なく、結局、自分のものは型番がわかりません。 ・形はストラトキャスタータイプ ・色はよくあるサンバースト(黒から赤茶~黄色っぽい色まで) ・ピックガードは白色です。 ・ヘッドには Tokai GOLDSTAR SOUND とシールがあります。 ・ネック裏には、50というシールがあります。 ・ネック表の一番端フレット(21フレットの外側)に D という刻印(?)らしきもの ・本体裏の銀色の金属部に 18044 という刻印(シリアルナンバーでしょうか) 保証書なども紛失し、まったくわかりません。 型番、売値相場など、ご存知のかた、どうかよろしくお願いいたします。

  • アスベスト使用のFenderストラトはありますか?

     最近、98年製?(シリアルMN8・・・)のFenderメキシコのストラトスタンダードの中古を買いました。ボディー裏側の弦交換する所(スプリングの部分のふたで、ブリッジ付近に2×10センチくらいの四角い穴が開いています)からのぞくと、トレモロユニットを納めている部分にほこりのような物がついていました。    アスベスト(石綿)だったらイヤだなと思っているのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。(一応、検索をしてみるのですがそういった事は出てきません)  楽器としては、気に入ったものなので、アスベストを使っていない事を願っているのですが・・・  ちなみに、ボディー材は、ポプラのようです。  よろしくお願いします。

  • ギターの買い替えか、リペアか。

    ギターを始めて半年ほどの者です。 現在、FenderのストラトキャスターのEシリアルの物を使用しています。 貰い物なのですが20年ほど前に買ったものらしいです。 PU等、電気系統の調子が悪く ボリュームつまみはMAXじゃないと音がでません。 また、PUはリア以外まともにつかえなくなって、たまに音がでなくなります。 この楽器をリペアして電気系統を直そうとするとどのぐらいかかるのでしょうか? また、Eシリアルのストラトとはどの程度の楽器なのかも教えていただきたいです。 また、Ibanezのギターを買おうとしているのですが RGとRGプレステージではネックの厚みに1mmの差がありますが 1mm程度でそんなに変わるものなのでしょうか? ちなみに私は手が小さいほうです。 ご回答、よろしくお願いします。