• ベストアンサー

凡才は勉強のセンスがある人には結局勝てないのでしょうか?

noname#56760の回答

noname#56760
noname#56760
回答No.6

 先ず数学ですが、この科目は勉強量にあまり関係ありません。関係があるのは大手予備校の模試で大体偏差値60くらいまでです。詰め込み式の勉強を取ると偏差値60台後半~70台へ入るには相当の時間を要します。  この領域に入ると、多くの問題を解いた人が少ない問題を解いた人に負かされるというのはよくあります。それは、一つの問題から学ぶことの量と質が違うからです。しかし、一人で勉強していて、しかも大卒・院卒の再受験生でもない方が、1問から多くのことを連関させて勉強するのは難しいです。なぜなら、体系そのもの(教科書レベルの超基礎)が完成していないことがあるからです。点取り勉強と高校の勉強は完全には一致しませんが、点取り勉強の基盤が高校の勉強です(だから、理系の半分が医学部へ行くような学校は教科書を早く終わらせるor放任して勝手にやらせる/おまけに点取り勉強のために予備校へ行くことを薦める)。  詰め込み式の学習でも、数百人の学生がそれをやれば、数人はたまたま上記の内容に漠然と気づき、できるようになります。これは、ギャンブルみたいなもので、なぜそうなるのか?という突っ込みを入れると答えられないというケースが多いです。「なんとなく」やっている状態ですから。おそらく、数百人の学生のうち十数人だけが東大や医大へ行くような学校はこの型ではないかと思います。「彼ら」がこの類かどうかは分かりませんが。  質問者様もギャンブルをしたくなければ、従来の方針を変える必要があるのかもしれません(勿論偏差値60台半ばくらいまでなら詰め込みでも行けますが)。点取り勉強の基盤を完成させ、体系的に点取り勉強を行うには、入試問題の分析が必要になりますから、どうしても専門家の力が必要です。非常に抽象的で分かりにくいかもしれないので例題をつけときます。勉強のためにも思考と答えは後から書きます。   x1+x2+x3+x4+x5=x1x2x3x4x5,x1≦x2≦x3≦x4≦x5を満たす自然数x1~x5の組を全て求めてみてください。

関連するQ&A

  • 数学はセンスですか?

    よく、数学はセンスだと言われます。これって本当でしょうか。私は数学が大の苦手ですが(点はとれなかった・・・過去のことなので)、嫌いではありません。答えの解説とかを見ると納得はできるのですが、いざ問題となると頭が真っ白になってしまう時があります。要は自分で考えられないんですね・・・ そこで、数学の得意な人に聞きたいのですが、数学はセンスでしょうか。私とは逆に得意だけど大嫌いという人もいらっしゃいますか?できれば、中学くらいから教科書でも買って勉強しなおしたいと思っています。何かアドバイスがあればお願いします。

  • 毎日の勉強のプランを考えてください

    中3の息子がおります。 今春から数学の個別塾に通いだしました。 成績は中~中の上辺りをウロウロしています。 苦手科目は特にありません。 英語が小学校の頃か習っているので得意です。 英語と数学はこのまま塾に頼っていこうと思います。 社会、理科、国語は進研ゼミを中1からしているのでそのまま 進研ゼミでさせます。本人もそう言っています。 それで毎日の勉強なのですが、 火曜日に英語、木曜日に数学に行っているので それどれ宿題をするのに塾の日のすぐ次の日にすべきか 前日にすべきかどう息子にアドバイスするのが好ましいでしょうか? 息子は前日にまとめてやっている事が多いようです。 進研ゼミのやり方なんですが、同じ教科をダーーっと1時間やって しまうのか、15分ずつにくぎってあるので15ずつ別々の教科を するのとではどちらのが効率よく頭に残るものでしょうか? 些細なことかもしれませんが、部活や塾などの時間に追われて 忙しい息子を見ていると、どうにか親として適切なアドバイスを してあげたいと思います。 よろしくおねがいします。

  • 受験勉強…。

    こんにちは。 私は4月から中3になる女です。 成績が伸び悩んでます。 塾へ行っているのですが、全然あがりません。 ”塾へ行っても予習・復習をしないとダメ!” と、いうのはわかっています。 わかって、やっていてもなかなかあがりません。 国語・数学・理科が特にダメです。 恥ずかしいですが、2学期の成績は… 国語→2 数学→3 理科→3 社会→4 英語→4 と科目によって上下してます。 ぜひ、皆さんに教えて欲しいことは 「国語・数学・理科の勉強法(又は、予習・復習の仕方)」 「受験勉強はいつ頃からどのようにやればいいのか?」 …この2つです。 お願いします。

  • 好きだが理系的センスの無い人は文転すべきか

     私は魚が好きで、中堅国公立理系水産系の学部に行きたいです。 とはいえ、理科が全然出来ません。  浪人をしています。 射程に入っている大学は宮崎大学の農学部、琉球大学の理学部、水産大学校です。 とはいえ、また言いますが私にはあまり理系的センスがありません。最初のセンター模試では数学は5~6割、理科は2~3割、英語は7割、国語は5割、社会4割位しか取れませんでした。それから苦労して何とか数学は8割、理科は6割取れるようになりました。定期試験では、英語は8割、国語は6割、社会は6~7割、数学は5割、理科は5~6割程度でした。英語は比較的出来ます。人よりも勉強しなくてもいい成績が取れることが多いです。理数系科目よりも勉強していませんが、安定して偏差値65前後を取っています。国社も勉強すれば出来ます。これでも理数系科目は英語国社の勉強時間よりも多いです。  次に頭の性質に関して挙げます。 先ず抽象的な思考が苦手です。具体的なものなら色々と考えられるのですが、抽象的な概念になりますと頭がこんがらがります。また、注意力が少し散漫です。ミスが若干多めです。続いて頭の中で整理をするのが苦手です。様々な思考がちりばめられています。様々なことに思考が飛ぶので1つのことに注意を向けるのが苦手です。更に、物質的概念を理解し、活用するのが苦手です。例えば、気体の状態方程式事態は分かるのですが、中々使いこなせるようになりません。出来るようになるのに周りの数倍かかってしまいます。  こんな人間だと文転すべきでしょうか?

  • 数学のセンスを磨きたい

    数学が苦手な理系大学1年です。 数学は苦手なんですが興味はあるので、将来は数学を使う分野に行こうと思っています(数学科ではありません)。 言っていることに矛盾を感じるかもしれませんが、受験のときは数学がほとんどできなくて、結局他の科目で代替しました。そのため、高校数学にはほとんど自信がありません。 現在数学の講義を取っていて、やさしい参考書などを参考に何とか授業についていってる感じですが、最近このままでいいのだろうかという疑問を感じるようになりました。 というのも、自分よりもっとレベルの上の大学の学生たちは、高校時代の数学は当然できるし、大学レベルの数学も自分よりもっとスムーズに勉強しているはずです。そのため、やはり高校数学からやり直して、基礎から数学のセンスを磨くべきなのではという考えが生じてきました。 幸い1、2年次は授業はそれほど多くはないので勉強するなら今ですが、その前にぜひ皆さんの意見を聞きたいと思って質問させていただきました。 やはり数学のセンスというのは、基礎から積み上げて磨かれていくものなのでしょうか。そのためにはできないところ、自分の場合、高校数学からやり直すべきでしょうか(せっかく授業をとっているので、大学の数学も今までと同じように頑張るつもりです)。 また、高校数学まで戻る必要はない、それならば大学数学に更なる時間をかけて数学的センスを磨くべきだ、という意見もあるのでしょうか。 自分は高校数学ができないことを恥じているのでこういった考えを持っているだけかもしれません。でも目標は数学のセンスを磨いて、数学を得意にすることなので、そのための方法をアドバイスしていただきたいのです。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 理科のセンスを磨くには

    僕は、中学3年生です。 僕は理科がとても苦手です。 学校の定期テストでは95点以上は取れるのですが、少し難しい応用問題になると間違えてしまうことが多いです・・・。 僕は数学もあまり得意ではないので、自分でも理数系のセンスがないと思っています・・・。 でも、僕はどうしても理数系のセンスを磨いて、得意になってみたいのです! そこで、理科のセンスや科学的思考力を磨くためには、どういった勉強をすればよいでしょうか?

  • 勉強の参考書などについてです

    僕は今中学3年生なのですが、今一受験ということを自覚していなく、勉強もどういった感じでやればいいかなどわかりません。 全体的に成績も悪く、とにかく成績を上げたいです。 そこで質問なのですが、国語、数学、理科、社会、英語の5つとも成績が悪いんで、どのようにして勉強したらいいかなどを教えてもらえないでしょうか? 一番悪いのは英語なのですが。 学校から帰ってきた塾が7時過ぎから週3なんでそれまでの間なら勉強をすることができます。 無い日は普通に出来ますが。 聞きたいことは一日何時間ぐらい勉強するのがいいか、どんなことを復習&勉強をすればいいかです。 もしお勧めの参考書&問題集があれば是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 勉強しない人は結局勉強しない

    中学時代は田舎の公立でしたから底辺ヤンキーみたいな人も何人も見ましたし、高校時代には夜遅くまでアルバイトしているとか言って、昼間の学校の時間は最初から最後までずっと寝ている変な人もいました。 勉強しない人間って、何を言っても結局勉強しないですよね?

  • 勉強しているんでしょうか?

    不良っぽくて校則違反していて、しょっちゅう怒られてる男の子は、いかにも勉強してなさそうにみえますが、真ん中より少し上の高校に行きました。国語は得意らしく、かなりできるみたいですが、数学も勉強しなくても得意だとしたら、暗記など努力を必要とする英語や社会を勉強しなくても真ん中より少し上くらいの成績をキープすることは可能ですか?勉強しなくても点数がとれそうな国語や数学が得意である場合、 たいして勉強しなくても これくらいのレベルの高校に入れますか?

  • 受験勉強

    今高校一年です。 近畿在住です。 最近まで、進学を考えてなくテストも欠点さえ取らなければ大丈夫と考えていました。 成績はクラスで中の中から中の下です。 今、大学か専門学校の進学を視野に入れて考えています。 幼稚園の先生になりたくその分野の学校に行きたいと思っています。 なるべくなら指定校推薦で行きたいのですがたぶん無理だと思うので、今から受験に向かって勉強をしたいのですが、5教科の勉強を何をやっていいのかなやんでいます。 塾は行っていません。 私学で、今進研ゼミをやっています。 数学は黄のチャートを買いました。 一番苦手の科目は数学と社会で国語はなんとかできますが、理科と英語はバラツキがあります。 今からでも間に合う勉強法とお勧めの問題集または参考書があったら教えてもらえますか? 宜しくお願いします。