• ベストアンサー

バッハのシンフォニアどの順番で弾いていきますか?

ki-kunの回答

  • ki-kun
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

あ・・・ NO.1でこけてしまいましたか(++) 実は、わたしも最初はコケました(*^^*)   でも、やっぱりNO.1を一番最初に弾くことをオススメします。ハ長調なので・・・。そのあとはNO.2→8→3 が弾きやすいのではないでしょうか。その他の曲はレベル的に同じくらいかな・・・。 あたしの練習方法を伝授しましょう。 1.各パートを2小節ずつ練習します。このとき必ず指づかいを守ってね!! 2.弾けるようになったら「ソプラノとバス」だけという感じで2パートずつ合わせて弾いてみる。 3.3声で弾いてみて、その2小節を同じ指づかいで、止まらないで弾ける ようになったら、次の2小節に進みましょう。 4.次の2小節も1~3の手順で弾けるようになったら、前の2小節とつなげて弾く。(最初からだと、計4小節)、(6,7小節目が弾けたら、計6小節) 5.1~4を繰り返して1曲完成です。(このとき、もう暗譜も出来てるはずですよ!!) この練習で、大切なのは、弾けなかったら絶対に先に進まないことと、なんの曲でもそうですが、最初は、ゆ~っくり弾きましょう。 慣れるまでは根気が必要だと思いますが、慣れれば1~2時間もあれば1曲弾けちゃいます。しかも暗譜で!! 試しに、得意なインヴェンションで試してみて下さいね。 「急がば回れ!」です。ガンバッテ下さい。

musikayo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました 特に練習方法に感動です! いつもはじめから弾けないくせに両手で通すんですね 時間はかかるわ半分到達するまでに疲れてくるわ…で結局通し終わったら疲れて1回でやめてしまうのです おかげで伸びない・覚えられない・身につかないの3拍子で…がんばってこの練習法で習得したいと思います!! ありがとうございました

関連するQ&A

  • バッハ シンフォニアについて

    ヘンレ版のバッハシンフォニア15番の最後に、「Finis」がついているのですが、D.Cなどはありません。 他のシンフォニアやインベンションにもついていないんです。 なんで「Fines」がついているんでしょうか?

  • バッハのインヴェンションとシンフォニアのCD

    バッハのインヴェンションとシンフォニアを練習しています。 今、うちにはインヴェンションとシンフォニアのCD(チェンバロ演奏)があるんですが、お手本のためにピアノ演奏でのCDを買おうかとと思っています。 通販などで調べてみると、幾つかCDがありましたが、どのピアニストのCDが良いか迷っています。 もしこの人のがオススメ!というCDがありましたら教えて頂けませんか?よろしくお願いいたします。

  • バッハのインベンション

    人それぞれだということは、もちろん大前提でお尋ねします。 バッハの二声は全部で15曲ありますが、だいたい1曲どれくらいの期間で終わられたのでしょうか。 もちろん、何番かによってもばらばらだとは思いますが・・・ インベンションとシンフォニア、あの本1冊をどれくらいで終わるものなのかも合わせてお聞きしたいです。 ちびちびソナタ・ソナチネなどと並行してやっていくものなんですかね?

  • バッハ インヴェンション コンサートプログラム

    アルゲリッチの室内楽コンサートのプログラムに、「J.S.バッハ:インヴェンションよりヴァイオリンとチェロのための二重奏曲」とあります。 マイスキー(チェロ) その息子(ヴァイオリン)で演奏するはずですが、どんな選曲がなされると思いますか? 通常、演奏されやすい曲を教えていただけるとありがたいです。 それと、インヴェンションという曲についてなのですが、よく耳にするのが「インヴェンションとシンフォニア」という曲名です。インヴェンションとシンフォニアは、それぞれ独立した曲と考えた方がいいのですか? また、シンフォニアは、ヴァイオリンとチェロ二重奏用などに編曲されて、演奏されることはないのでしょうか? バッハの曲に明るくないので、頓珍漢な質問かもしれませんが、教えて下さい。

  • インヴェンションとシンフォニア

    インヴェンションとシンフォニアの楽譜をダウンロードして練習をしています。でも、指番号などが全く書かれていないのでとてもやりにくいです。そこで、きちんとした楽譜を買いたいと思ったので検索してみたのですがいろいろありすぎて選べません。なかには勝手に強弱の記号が付け加えられたりしている楽譜もあるそうで。私はチェンバロを弾くのでバッハが指番号を書いたかは知りませんがなるべくピアノ向きではない楽譜を教えていただけないでしょうか?

  • バッハでジャズ

    バッハの曲を特にアレンジせず(インベンションかシンフォニア)を一曲きちんと弾いてそこからアドリブに入るジャズミュージシャンがいたと思います。 テーマからアレンジしてる人は見つけられましたが、テーマをアレンジしないでアドリブからジャズ、というプレーヤーの名前を教えていただけますか。

  • バッハの平均律について

    バッハの平均律クラヴィーア曲集を独学で始めようと思っています。 つい最近までピアノを習っており、ベートーヴェンのピアノソナタなどが終わり、ある程度の曲は弾けるレベルです。(「インベンションとシンフォニア」は既に終わり、2回くらい、この曲集を繰り返して勉強しました) 平均律の1番を挑戦してみたのですが、フーガの方は全くお手上げでした。 そこで、平均律の練習順について聞きたいと思うのですが、何番からやるべきなのでしょうか。やはり、2声→3声→4声とやっていくべきでしょうか。もし、○番の次は○番というオススメの進め方があったら教えて下さい。(楽譜は全音の平均律クラヴィーア曲集1で1~24番まで入っています) また、練習方法として1声ずつ分けて練習するとか、平均律ならでわの練習方法があったら教えて下さい。

  • 装飾音、トリルについて(特にバッハ)

    インベンションとシンフォニアをいま主に練習しています。 インベンションからやっとシンフォニアに進歩できそうですが、装飾音について疑問があります。はたして、トリルはオンビート(でいいのかな、つまり拍の頭)でいれるものなのかまたは16分音符分まえにいれるのか悩んでます。シンフォニアに移る前にこれを理解しておきたいです。一応平均律を目標にしていますが、曲によって違うのでしょうか?いまインベンション15番とシンフォニア5番をから次に移る予定でいます。よろしくお願いします。

  • バッハが短調で終わる理由

    あまりにも基礎的な(?)ことがわからなくて恐縮です(>_<)バッハの曲って、なぜ短調から始まっても最後では必ず長調で終わるのでしょうか。わからないです。知りたいです。最後の一小節でいきなり長調になるのは個人的にすごくつらいです… だから、とっても気になるんです。ご存知の方、ぜひ教えてください!

  • インベンション(バッハ)のお勉強

    ピアノを独学でやっていて、今、バッハのインベンションを弾いています。 それで、インベンションはすべての調(曲)を弾けるようにしたほうがいいのでしょうか。 すべて意味がある曲なのでしょうか。 あと、インベンションを弾く上で何か意識したほうがいいことがあれば、 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。