• ベストアンサー

授業料キャッシュバックについて

1fan9の回答

  • ベストアンサー
  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.2

こんにちは。 私は地方国立大学に通ってますが、「成績優秀者に対し授業料を免除する制度」がありまして自動付与形式です。昨年から始まりました。 対象者は2年次以上学部生で、前年度の成績をもとに選考し、後期分の授業料が全額免除されます。つまり半期分を払わなくて良いということです。 当大学の場合は、一年間で40単位くらい以上(正確な数字は忘れました)取得した時にその9割が「優」であれば成績優秀者になって授業料免除を受けられた(あるいはその候補に入った)と思います。 惜しいところまで行きましたが、私には到底ムリでした^^; そういった制度は、大学ごとに微妙に異なるでしょう。 ネットに掲載している学校もあります。 学生センターで聞いてみるのもいいかもしれません。

omega62
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 大変参考になりました。 学生センターに聞いてみることにします。 私は1年生ですが、、、前期の成績が「良」1個、「優」12個の計25単位取得しました。これからも頑張って優秀者になりたいです。

関連するQ&A

  • e2の5000円キャッシュバックキャンペーンについて

    液晶テレビを購入した際にe2に加入し、5000円キャッシュバックキャンペーンの申請をしました(まだキャッシュバックはされていません) 先日、DVDレコーダーも購入しました。テレビに次いで2台目の契約であれば基本料半額ということなので、また新たに契約するつもりでいますが、この場合2台目についてもキャッシュバックに該当するのでしょうか。

  • 授業料免除

    私は今高専生で来年は国立の大学へ編入します その時に授業料半額や免除を申請したいと思っているのですが 兄弟が働いていいる場合は 成績がよくても授業料は半額や免除にはされないと聞いたのですが 本当でしょうか?

  • 大学の授業料免除制度について

    28歳男性です。 大学(無名三流)卒業し社会人をしていましたが、 どうしてももう一度勉強し直したくなり、 某国立大の3年次編入試験を受験し、合格しました。 しかし、三流とはいえ一度は大学に行かせてもらい、 また、年齢的にも親には負担をかけたくないので、 出来る限り自力で費用を捻出しようと思っています。 今の貯金では足りないので、 在学中はアルバイトをするつもりなのですが、 編入生は在学期間が短い分、カリキュラムがタイトになるそうなので、 なかなか思うようにアルバイトが出来ないことも考えられます。 そこで授業料免除制度を思いついたのですが、 申請資格は、経済的に困難、且つ成績優秀者となっております。 成績は自身の努力にかかってるのでしょうが、 この経済的に困難というのはどの程度の事をいうのでしょうか? 在学中は一人暮らしし住民票も移すので、 世帯の収入は少なくなると思うのですが・・・ 全額は無理なら半額免除でもいいと思っています。 奨学金という方法もありますが、 卒業後に足枷となるでしょうから、(国外の院に行きたいので・・・) たとえギリギリでもアルバイトでなんとかしたいと思ってます。 これぐらいのことでは授業料免除制度は無理でしょうか? 宜しければ皆様のご意見お聞かせください。

  • 大学院入試の際の学業成績について

    現在、東大以外の旧帝国大学に行っているのですが、大学院で東京大学に行こうと考えています。選抜に出身大学の学業成績を提示しなければならないのですが、どうも成績はよくありません。優19、良22、可26という感じで・・・ 大学院に行く熱意はすごくあります。が、この成績でも大丈夫でしょうか・・・

  • 授業料免除制度について

    来年度、大学進学を予定している者です。 授業料免除の制度について調べているのですが、当サイトを見る限りでは、割と簡単に申請が通るような印象を受けます。 ですが、なんとなく話がうますぎるように思え、少なからず不安です。 この制度をどの程度期待してよいものなのでしょうか? 色々と疑問に思う点があるので教えてください。 ・「成績優秀」の具体的な評価方法・基準について (一般的にどの程度の成績が必要でしょうか?オール優?学科席次1番?) ・偏差値の高い大学の方が申請は通りにくいのでしょうか? (大学内の相対評価であれば、当然難関大学ほど申請を通すのは難しいと思うのですが。 ちなみに現在旧帝大学進学予定ですが、上記如何によってはレベルを下げることも検討します。) ・経済面では、親の所得300万円では、申請を通すのは厳しいでしょうか? ・申請者に対して、何割程度の人が通るのでしょうか? (倍率等は知ることができるのでしょうか?) ・通らない場合、「成績」と「経済的理由」では、どちらがネックになる場合が多いのでしょうか。 その他、判断材料が必要であれば提示したいと思います。 質問が多岐にわたり、また、まとまりのない文面で申し訳ございません。 一度、経済的事情+世間知らずで大学進学をあきらめた経験があるため、今回は失敗を繰り返したくないので、徹底的に調べておきたいと考え、投稿させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 大学の授業料免除…どうしてこんなに厳しいの?

    国立大学に在学しています。 教授の勝手な理由で留年せざるを得なくなりました。 学校に訴えましたが、教授に握り潰されてしまいました。 今年度分の授業料の支払いを10月までにしなければなりません。しなければ除籍です。 前期分は不許可で、後期分は申請すらできません。 事務は話を聞いても、無理の一点張り。典型的なお役所仕事です。 これから10月までの間に、生活もしつつ、学費を貯めなければなりません。 両親の収入は低く、私の成績は上の中くらいです。 許可になった人は、私より成績が良くないですが、片親の人が多いようです。 5月まで就職活動でアルバイトができず、現在アルバイトはアルバイト2つを掛け持ちし始めました。 あといくつか増やすつもりです。 非常に納得ができないのですが、授業料免除の基準は何なのでしょうか? 大学は学生を入学させるときだけは優しく、後は学生を見殺しにするのでしょうか。 また、どうにか授業料免除になる方法はないのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 国立大学の授業料免除・奨学金について

    以前、「全ての国立大学に授業料免除制度はありますか?」 という形で授業料免除制度について質問をさせていただきました。 そこで、改めて質問したいと思います。 私自身も、授業料免除を申請していたのですが 私の大学の場合 ・成績による審査…必要最低限の成績を納めているか(いわば足きり) ・家庭状況による審査…家庭の状況が思わしくない人から全額免除、半額免除が決まっていく。 という制度であったと記憶していますが その他の大学でも一般的にこのような制度であると認識しても構わないでしょうか? 加えて、奨学金(日本育英会)についてですが これの審査についても、必要最低限の成績を納めていれば 奨学金の貸与を申請できると認識しておりますが相違ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 認定単位の評定点は1.0ですか?

    こんにちは。 信州大学の大学院へ入学した時に、学費免除の成績基準を満たしているかどうか計算しています。 優の修得単位は3点、良は2点、可は1点で、計算し、この分子割る、総修得単位数 の分母で、2.0以上であれば成績優秀者と認められます。 優が45単位なので135点。 良が12単位なので24点です。 可はありません。 ところで認定単位が60単位あります。 (私は3年時編入生だからです。 もといたのは短大です。) これは何点計算でしょうか? 1点で計算すると私の平均評定は1.87です。 残念です。 しかし普通1点ですよね? ご存知の方お教えください。

  • 入学・授業料免除について

    今春から某国立大学大学院に進学するのですが 入学料、授業料免除の申請をするか迷っています。 ・成績優秀 ・経済的に支払いが困難   という申請要件があります。 経済的な部分についてですが、 私は現在、生活に困窮しているというほどの状態ではなく、 入学・授業料共に払えないわけではない金額といった感じです。 しかし全額・半額免除になったら やはり生活が楽になることに違いはないので 申請したいと思っているのですが。 (自分が主観的に判断しているだけですが) 私のような経済的に困窮してるとまではいえない状況の人が 申請するのはいかがなものなのでしょうか? また申請している人は一般的にどの程度 経済的に困窮しているものなのでしょうか? ひとまず申請して学校側に判断を委ねればいいことですが その前に一般論をお聞きしたく思い質問ました。

  • 法学部の勉強のやり方

    法学部で学んでいる者です。 今のところ成績は良以上でそろえてはいるのですが、良ばかりであまり優がもらえません。 もう今年三回生になるのにいまさらですが、法学部での専門教科の勉強方法を見直したほうがいいように思えてきました。 レポートで成績判定をする教科では優がとれるのですが、テスト形式のものではなかなかとれません。 法科大学院への進学を目指しているので、そのためにも法律の勉強のやり方でアドバイスをお願いいたします。 現在の勉強法 1.授業を聞いて、メモをとる 2.教科書と照らし合わせてノートにまとめる 3.テスト前に復習する 以上です。 解答を書く練習不足だとは思うのですが、どうやって練習したらいいのかよくわかりません。 よろしくおねがいいたします。