• 締切済み

卒論の枚数は最低何枚書かなければいけないのでしょうか?

1fan9の回答

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.1

地方大学に通う者です。 一番よいの方法は、先輩の論文を探してみることです。 傾向が分かりますから。あればいいのですけどね… 50枚以上は書くものじゃないかなと思います。 目次だけをまずだいたい書いてみて、担当教官に見てもらうとかもいいかもしれません。 うちの大学の場合、卒論については学部学科でさまざまです。 実習のみで論文を書かない学科もありますし、 論文の代わりに講義をたくさん履修すればよい学科、 論文が模造紙1枚程度でよい学科などなど。 100枚以上書く人もたくさんいます。 あんまりいいアドバイスになっていませんが、 卒論頑張ってください!

narujin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 頑張ります。

関連するQ&A

  • 卒論について

    通信制短大に入学しようと思っているのですが、どこの短大でも卒論はあるのでしょうか。 産能短大か近畿大学九州短期大学の通信制を迷っています。 このどちらでも結構ですが、卒論をかかないといけないかどうかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • 卒論ってどれくらい書くものなんですか?

    タイトルどうりですが、卒論の枚数をどれくらい書くの?と 質問されてわからなかったのでお願いします。 (1)できれば文系か理系かを教えてください。 (2)卒論をいつぐらいから準備していましたか?

  • 卒論について

    文系に所属している大学生でゼミに通っており卒論がある方に質問します。 1卒論はいつぐらいからかかり始めるのか 2卒論を完成させるのにどのくらいの期間がかかったか 3卒論はどのくらいの枚数・文字を書いたか 4卒論を書くさいに教授から何か指導やアドバイスがあったか 5卒論の提出期限はいつぐらいなのか 以下の点が気になるので回答してください。

  • 卒論の書き方がイマイチよくわかりません。

    私は、現在大学4年生なのですが、卒論を書いているときに、とりあえず、引用だけで形を作ったりしているのですが、卒論は具体的のは、どのようにして書いていけばよいのでしょうか? 教授には、全部完成しないと添削は出来ないと言われたので、今必死で卒論を書き上げようとしています。 卒論は引用と要約で書くものなのでしょうか? 自分の言葉で書くことについて、卒論は小説ではないと言われ、根拠がないものは書けないと言われてしまいました。 提出期限が11月ですので、もう時間もなく焦っています。 枚数的には、今のところ引用だけで1・2章を書いて、30枚(40×40)くらいはあるのですが、やはり内容が相当酷いと思います。 どなたかお優しい方丁寧に教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 卒論について

    はじめまして。見てくださってありがとうございます 私は保育学生で今年卒業論文を書きます 子ども関連で私の興味があるのが虐待のことに関してで、書きにくく難しいテーマになってしまいます それ以外のテーマを考えるとなると思いつきません 皆様の子どもに関係するテーマや気になることなど…頂けたら幸いです。 卒論の枚数が約10枚になります アンケートやインタビューをしても良いということです。

  • 卒論つらい

    すみません、ただの愚痴です(^_^;) 卒論がつらいです。文系です。 大学生活でろくに勉強してこなかったので研究の仕方や卒論の書き方がいまいちわからないままここまできました。目的や手法が定まらずどこからどうアプローチするべきかわからず、とりあえず情報の下調べをやっている段階でかなりやばいです。 就活が終わるのが遅く、その後帰省等ゆっくりしていたらこんな時期になっていました。言い訳です。後悔してます。 卒論書かずに留年という事態だけは避けたいので、「卒業するために卒論を書く」という気持ちで頑張ろうと思います...。 もともと大学に来たのも大卒の方が給料はいいし大学だと遊べるからというクズな理由でしたし、勉強も好きではなかったので微塵も勉強しませんでした(学生生活は楽しかったのですが...)。 同期は真面目な人ばかりで焦ります。自分のようになんとなく大学に来て、なんとなく遊んで、卒論書きたくないと言いつつサボりサボりギリギリになってヒイヒイ言っている、という人はいないのでしょうか...? とりあえず泣き言はこれで最後にして今から頑張ります(涙)こんな自分にエールください(泣) 本当に質問でもなんでもなくてすみません。

  • 卒論をどこまで書けばいいのかわかりません

     大学4年生です。来月の中旬が卒論の締め切りです。卒論を、どこまで深く広く書けばいいのかわかりません。  私の研究の詳しい内容は、特定されると嫌なので書きませんが、大学からの依頼のような形で調査・分析を行っています。つまり、大学側は私がより深く、広く研究をすることを望んでいますし、指導してくれる先生もそうやってはっぱをかけます。大学が私の研究の援助をしてくれるということではなく、大学側がほしい情報を学生を使って調べさせているということです。  なので、大学側は私ができる限り深く広く調査して分析することを望んでいるのですが、私は正直卒業さえできればどうでもいいです。その研究に興味もありません。理由は、内定先の課題や勉強に専念したいこと、卒業旅行のためのバイトをもっとやりたいこと、あと、クラスではパシリ・いじられ役・汚れ、のような立場で固定されてしまい面白くない、教授に今まで人間関係や就職のことなどでも相談したこともあったのですが話のわかる人ではなくむしろ状況が悪化して恩も義理もない、という感じです。私にとっては卒論はどうでもいいです。卒業さえできれば。大学のことは適当に済ませて、新生活の準備に重きを置きたいです。  でも、卒論はどこまでやればいいのかわかりません。私の研究は、やろうと思えばいくらでも深く広くなります。教授に相談しても、どんどん課題を増やしてきます。私はこの辺までというめどをつけてしまいたいです。  卒論は学生が勝手にめどをつけて書いてしまってはいけないのでしょうか?個人的には、他の生徒に比べるともう十分な気がするのですが・・。私はどうすればいいですか?

  • 大学の卒論について

    4年生の大学は卒論が必須だと思っていました。 わたしは理系で寝る間もなく、提出した気持ちでおります。 そこで他大学(国立・夜間主)の経済学部の学生に聞くと卒論がなく現在、 3回生ですが、すでに卒業に必要な単位は取得していて全く大学に行っていないようです。 同学部でも資格を取得するような単位を履修している学生は卒論があるようです。 わたしは、4回生では卒業研究が必須の単位でその中には数回の論文発表は もちろんのことレポート提出の後に卒論に取り組みました。 理系の方が卒業するのが大変なことは解っていますが、卒論を提出してこそ 大学を卒業した意味がある気がするのですが。 4年生大学を卒業された方で卒論がなかった方はいらっしゃいますか。

  • 卒論

    私は文学部英語文化学科に通う3年生です。 大学では主にアメリカやイギリスの文学や文化を学んでいます。 そろそろ卒論の仮題目の締め切りが迫ってきました。 本来なら、文学の学者についてなどについての卒論が、私の学科では普通なのですが、私は3年間大学の講義を受け、文学についていまいち興味が持てず、それについて卒論を書くつもりはありません。(大学には英語を使えるようになりたくて通っていました・・・) そこで私が一番興味を持っているのが環境問題についてです。 ヨーロッパ諸国の環境問題の取り組みと日本の違いとか、そういうことを卒論で書いてみたいと思います。しかし完璧に専門外ですし、大学でこのようなことを学んだことはありません。本を読んだり、ニュースの特集を意識して見たりしている程度です。 こんな私が上に挙げた内容で卒論を書くことは可能でしょうか?? ちなみに大学の教授には、このテーマで書くことには問題はないと言われました。

  • 卒論の有無

    卒論を書く事を義務付けている大学と、提出は自由である大学があると聞きました。 大学のホームページなどを調べても乗ってませんし、そのことは大学入学後でなければわからないのでしょうか?また卒論提出は自由って学校はすくないのでしょうか? 一応文型での話です。