• ベストアンサー

高校受験について(偏差値・レベル)

sion521の回答

  • sion521
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

下のランクを狙うのはおすすめしません。 楽々で合格したものの、入った後思うような結果が出ず悩んでいる人を何人か知っていますので。 高校見学に1度も行かずに入学する人は結構います。 書店に行って情報誌を見るとか、インターネットで調べるとかでも結構色々な情報を集めることができますよ。 狙うならこんな感じでしょうか? ◇東武野田線・新京成線沿線◇ 県立薬園台高校(船橋市) 芝浦工業大学柏高校(柏市) ◇常磐線沿線◇ 県立竜ヶ崎第一高校(茨城県龍ヶ崎市) 専修大松戸高校(松戸市) 県立小金高校(松戸市) ◇つくばエクスプレス沿線◇ 県立竹園高校(茨城県つくば市) 土浦第一をあげている方がいらっしゃいましたが、倍率は東葛飾より低いものの、偏差値は同等かやや上ではないかと思われますが・・・・ 自信があるなら、東葛飾高校などを模試で試してみるといいかもしれません。 模試は、千葉県なら、受けている人の数が多いので進研Vもぎがおすすめです。

Fu-Y
質問者

お礼

土浦第一のほうは塾の先生に聞いたところ お前じゃ無理、ときっぱり言われました(笑) 東葛飾を試して、このあいだ結果が返ってきたのですが、 合格率80%でした。 V模擬ではなく総進模擬なのでレベルは若干低いと思われますが…。 参考になるアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学受験において高校のレベルが低くても・・・・・

    たとえ話をさせてください。 偏差値60程度のA進学高校に通うAさん。 偏差値60程度のA進学高校の受験に落ちて 偏差値50程度の私立B高校に通うことになったBさん。 この偏差値は高校受験においての参考程度の偏差値です。 高3の時点で全統模試において、 Aさんは平均偏差値60という結果がでました。 Bさんは高校受験に失敗したのが悔しく高校になってから 自分なりに必死で2年間勉強した結果平均偏差値が68でした。 二人の志望するC大学は全統模試の参考偏差値が62です。 この場合、難関大学に合格できる可能性が高いのはBさんですよね? 何が言いたいかというと、高校のレベルに関係なく、 全国模試の偏差値を合格レベルまであげることができれば、 難関大学へ合格することは十分可能かということです。 僕はBさんのように高校受験失敗した高1で、 自分の高校の進学実績を見て 「こんな学校で頑張ってもしれてるのではないか」と 考えたくなくても考えてしまって勉強に支障がでます。 おそらく、高校受験を失敗したトラウマと自分の高校と 志望する大学とのレベルの差が大きいからだと思います。 でも志望する大学へ絶対に合格するつもりで勉強してます。 こんな僕に何かアドバイスしてくれるとありがたいです。

  • 受験生ですが、間に合うでしょうか?

    こんにちは。 中3の受験生です。 11月の始めに、総進テストがあって、 偏差値58でした。(10月から2上がりました) しかし、第一志望校の千葉西高校は、 合格率60パーセントでした; Vもぎはもう少し偏差値が低いし(53)、 総進テストを信じきっている訳ではないので、 かなり心配です。 2月の半ばに特色化、 2月の終わりに一般があります。 合格する可能性はあるでしょうか; ちなみに3年間の内申は低いです;(106くらい) 第二志望校は千葉南高校です。

  • あなたならどちらの高校に受験しますか

    あなたならどちらの高校を受験しますか? 第一志望の高校を A高 第二志望の高校を B高 僕のテストの偏差値は53で、内申点は28です。 -----A高----- ・偏差値 57 ・必要内申点 34 ・倍率 1.13倍 ・定員 280名 ・大学進学率 国公立合格者数が50名、私立四大が650名。 ・中学時代の友達が多数いる。 ・電車で30分 -----B高----- ・偏差値 51 ・必要内申点 29 ・倍率 1.2倍 ・定員 280名 ・大学進学率 国公立合格者数が20名、私立四大が300名。 ・中学時代の友達が1人も居ない。 ・電車で1時間、自転車で30分 計 1時間半。 _______________ A高を受けたいと懇談しましたが、「滑り止めの私立を視野に入れといた方が良い」と言われました。 僕の家は結構貧乏で、私立に行かせてもらえません。 そして何故A高を受けたいのかというと、僕は内気で、友達をあまりつくれません。 それと、大学進学率が高いし、校内の雰囲気が良かったです。 他に高校は無いのかというと、後は実業高校や、偏差値40程度の底辺高校しかありません。 皆さんの回答をお待ちしております。

  • 進研模試 偏差値57

    私は進研模試で偏差値が57でした。 私が志望している大学はボーダーの得点率が63%の国公立大学です。 合格する可能性はありますか? あと、私は定期テストではいつも良い点をとっているのですが、進研模試になるとあまり点数がとれません。。 どのような勉強をすれば進研模試で良い点をとれますか? 教えてください!!

  • 高校受験・・・

    私は、宮城県在住の中3の受験生です★ 一応、志望校は仙台三桜高校(現 宮三女)です! でもこの前、模試を受けたら…5教科で合計190点。 偏差値は、43で判定はDでした。 こんな私でも、合格できる確率はありますか?? また、オススメな勉強法とかがあったら教えて下さい♪

  • 高校受験の受験者のレベル

    都内に住んでいる現中3です。 もうすぐ都立の一般入試ですよね! 僕は推薦で都立に決まっているので 一般はしないのですが友達にたくさん都立を 受験する子などがいるので質問したいと思います 僕が聞きたいのは高校受験は高校のレベル と同じくらいの受験者が集まるのでしょうか? と言うことです。わかりずらいですが、 受験者は受験案内や模試の結果などで合格できる 可能性が高い人ばかりになるのではないでしょうか? 例えば偏差値60でほぼ確実と言う学校は 確実合格を狙って偏差値60くらいの人が 多く集まるのではないでしょうか。ということです。 (偏差値60以下の人は少ないのでは?ということです) そうすると偏差値60でほぼ確実! というわけではなくなりますよね? それともこの考え方は間違っていて 僕が考えているほど確実狙いの人は少ないのですか? 受験案内や模試で合格可能性が高い人より 合格可能性がすこし低めな人の方が多く集まるのですか? 例えばですが偏差値60でほぼ確実、と言う学校には どれくらいのレベルの人が集まると考えられますか? 内申などもあるのでわかりずらいとおもいます。。。 あと、長くてわかりにくい質問ですみません。。。

  • 千葉県入試・佐倉高校

    佐倉高校を第一志望にしていますが、今のところ合格率60%、△判定です。 これは、無理な受験でしょうか? 総進の実力テストは360くらい、県の偏差値も63くらい。 佐倉高校の偏差値は66と出ています。 判断をどうしたらよいでしょうか。変えた方がいいですか?

  • 高校受験 偏差値38

    高校偏差値38ぐらいってだいだい合格点何点ぐらいですか 教えてください

  • 高校受験で偏差値60になるにはどうすればいいですか?

     大変困っております。 行きたい高校は偏差値61です。 過去問をといても、難しすぎて、解けません。 偏差値55の高校のもんだいなら、解けます。 希望している、学校の問題は、応用問題が多く 基礎しかできていない僕は、合格できそうにありません どうすれば志望している高校に受かりますか? 普通、塾に行き、対策を立てるのでしょうが、塾には行っていないのでそれができません。 どんな問題集を使えばいいのか教えてください。 お願いします。

  • 高校受験で私立第一志望受験を使うか否か

    中学3年生の女の子の母です。 受験を目前に控え、第一志望を決め切れずにいます。 志望校は都立武蔵野北です。 1学期の成績は素内申が38だったので、併願優遇で専修大学附属と考えておりましたが、 2学期の成績が下がってしまい、基準に届かず併願優遇はもらえません。 現在の換算内申は40、11月のV模擬結果は5科偏差値64、3科62 判定はS判定(合格率80パーセント以上)でした。 今回の模擬結果は過去最高で、以前は偏差値54~60で、B~D判定でした。 今まで社会の勉強をあまりしていなくて足を引っ張っていましたが、 社会の勉強をしっかり始めたら点数があがり、偏差値もあがりました。 武蔵野北を受けるには換算内申が低いので、合否は当日のテストにかかってきますよね。 専大附属の過去問題を3年分解きましたが、3年とも合格ライン20~25点くらい上の点数でした。 模試の判定も、合格率80パーセント以上でした。そこで、 1、武蔵野北をあきらめて、専大附属を第一志望受験で20点加算をもらい受験するか、 2、武蔵野北に挑戦しつつ、専大附属も加点をもらわないまま実力だけで受験するか迷っています。   (2の場合、國學院高校も受験するつもりでいます。) 本人が、行きたい高校を決めれば良いだけの話なのですが、それが出来ずに悩んでおりますので、 皆様のご意見、アドバイスをよろしくお願いします。