• ベストアンサー

20代(早めに)で産み終えて良かった方

26歳女性、1歳の子供がいます。 大学を卒業して就職し2年半後に結婚のため退職、 すぐ出産しました。 夫も私も実家がかなり遠く協力を得られないこと、 またとても田舎でベビーシッターや病児保育も無いこと、 ボランティアなどもいないこと、 仕事がハードで残業が当たり前の職場であることなどから 産後の職場復帰は断念しました。 私自身の考えも、子供の小さいうちは自分のもとで育てたいという気持ちが昔から強いのですが、 自分の興味のある仕事にももう一度チャレンジしてみたいです。 でも色々調べてみると、 一度退職してしまうと正社員として再就職するにはとても難しいようで、 実際みなさんとても苦労されているようですね。。。 私は子今26ですが供は三人ほしいと思っていて、 27歳、29歳くらいで(もちろん計画的には行かないと思いますが)20代のうちに産み終えて、 それから本格的に復帰するのがベストだろうかと考えています。 2歳離してだと「魔の二歳児」という恐ろしい言葉が頭をよぎります・・・。 まだハイハイ中の子供しかいないので想像がつきませんが、 とにかく大変そうですよね。 長文になってしまいましたが、 20代のうちに(早めにでも構いません)産み終えて良かったと思う方のご意見をお待ちしています。 また、ここがきつかった、お勧めしない、などなんでも結構です。 また、子育て中は資格試験の勉強などされましたか? そちらもご体験などあればお聞かせください。 忌憚無いご意見をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o_aya_o
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.7

すみません、説明不足でしたね。 私が高齢出産だからという意味ではなく、出産は危険が伴いますから若ければ若いに越したことは無いと思います。 体力の面でも、その後の。 補足なんですが、 私は出産後子供が乳児のときに資格取得に通いヘルパー2級をとり、 今現在も資格を集めながら働いています。 子供が居るからできないなんてことは無いですよ。 何とかすれば必ずできますよ。考えている理由って案外理由にならない甘えたことが多いなと後から実感しました。 産むこと、子供が居ることと生きていくために、いろんな意味での資格を取得することは別問題ではないので混同しやすいですが、 食っていけねばこの子もありませんし充実しないと「いい親」の前に「よい人間」ではいられませんよね。 20代前半に結婚しましたが8年できませんでしたので離婚に至った経験から、計画はあくまで予定です。 「授かる」こととはありがたいと実感しています。 早めに産んで損は無いと思います(そうでない私が思うのですから。本当に広い意味で。 毎日フルタイムの仕事の後は子供を迎えに行き祖母の食事も支度しに行っています。洗濯も毎日欠かしません。 でも子供とゆっくりお風呂に入ったり遊んだりする時間は少しでもあるんです。 一人でもコレだけできます。参考になればよいのですが。

akubra
質問者

お礼

再度のご回答本当にありがとうございます。 お子さんが乳児のときにヘルパーの資格ですか、すごいですね! >何とかすれば必ずできますよ。 確かにそうですよね、私もo_aya_oさんを見習わなければと思いました。フルタイムにお子さんのお迎え、毎日の家事とされているんですものね。 子供一人でヒーヒー言ってちゃまだまだですね(^_^;) o_aya_oさんのご回答を頂いて色々自分で考えてみたら、 >考えている理由って案外理由にならない甘えたことが多いなと後から実感しました。 の通り、 確かに「出来ない理由」ばっかり考えていたかもしれません。 何だかお答えいただいて、私も強くなれそうな気がします。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • miyou217
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.11

21歳で長女、24歳で長男を産み育て・・・33歳で次女、36歳で次男を生みました(笑) 長男が二歳のときにパートをはじめそのつながりで仕事をずっと続けていますが、最初の一年は時間の短いパートをしていました。というのもやっぱり病気(特に伝染病)は一人がかかるともう一人ももらってしまうし、その間保育園学校は行けなくなってしまうからです。徐々に時間を増やしていき体力がついて病気も一通り済んでからフルタイムの仕事に就きました。 ほかの方もおっしゃっていますが20代と30代では体力が違います。 今下の二人の子育てが仕事しながらでも出来るのは上の二人のお手伝いがあるからです。 一番上の子は保育園のお迎えも、ご飯作りも、お弁当作りも、お風呂を入れるのも完璧です。 ご実家のヘルプが難しいようなら上の子たちがお手伝いできるようになってから3人目というプランもありかな・・・と思います。(年は離れてしまいますが) ともかく兄弟がたくさんいると年は離れても楽しいようです。akubraさんも無理はなさらず、楽しいご家庭に恵まれますようお祈り致します。

akubra
質問者

お礼

4人ですか!大変そうだけどうらやましいです。 上の二人が完璧におてづだいをしてくれるなんて、 とっても頼もしいですね。 確かに一人目は女の子なので、もう少し大きくなれば お手伝いも期待できるかもしれませんね。 病気に一人かかるとすぐまた一人とかかっていくというのは・・・ 怖いですね。 やはりはじめはパートからがいいようですね。 4人のお子さんのいる家庭、とてもたのしそうですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45950
noname#45950
回答No.10

33で第一子を今年出産しました。 質問者さん、うらやましー!です。 やっぱり若い時は体力がありますからね。 基本的に気力は体力の上に成り立つものなので、若いうちに産めたというのはラッキーなことだと思います。 と、いっても私は自分の選択を後悔しているわけじゃないんです。 体力的にはきつきつですが、精神的にはそこそこ余裕をもって育児に取り組めるのは、10年間の社会人生活があったからだと思います。 育児は24時間休みなしって言うけれど、それに近い状態で仕事していた時もあったし(プログラマー時代)、お客さんの理不尽な要求にも何とか応えようと頑張ってきたので(営業時代)、「魔の2歳児」という言葉もそれほど脅威には感じません(ま、なってみないとわかりませんが・・)。 たぶん、育児でも仕事でもとにかく「逃げないで取り組む」ことを続ければ、どんな経験でも「活かす」ことが出来るんじゃないかと思います。 頑張ってください。

akubra
質問者

お礼

私も20ぐらいで産んだ子を見ると、うらやましー!ってなります(笑)みんな同じなんでしょうか(^_^;) ここのサイトで、「プログラマーと育児、どちらが大変ですか?」っていう質問を見たことがあります!それくらい大変だったんでしょうね・・・。 「逃げないで取り組む」 そうですね。何だか今までは出来ない理由ばかり考えていた気がします。きっとこういうところがまだまだ甘いんでしょうね。 今はどっぷりと育児を楽しみつつ、資格なども自分の時間を見つけて頑張ってみようと思います! 温かいご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

はじめまして。 私が22歳と25歳のときに出産し、今は8歳と5歳の母(30歳)です。 短大を卒業し、2年も働かずに退職、結婚、妊娠、出産。 結婚したらやめるという考えの人の多かったの就職先だったので、産休・育休とか考えられませんでした。通勤1時間半もかかるし、義父母の家は近かったものの辞める時期まで厳しくいわれました。 下の子が1歳になる前から保育所探し&フルタイムに近い勤務時間のパート探しに出ました。 住んでいるのは東京都内まで1時間ほどの場所です。 保育所は上の子は認可保育園には入れたのですが、下の子は保育園に入れず待機児になり、2人とも別々の保育園に2年ほど通っていたこともありました。 ほとんどは自転車通勤で、しかも送り迎えの時間を含めると45分とか・・・。 義父母は家から近くに住んでいましたが、ほとんどサポートなく過ごしました(3年間のうち1回くらい熱でのお迎えに行ってもらったくらいで)。もともと私が働くことには賛成ではなく、パート先も保育園も見つけてきたときは「育児放棄だ」とか言われましたし。。 下の子が1歳の頃は、最初の頃は熱でけっこう「お迎えコール」がありましたが、1年もたつとすっかり病気もしなくなり、登園していました。もちろん予防接種はすべて早いうちに済ませましたし、私も子どもの体調が怪しいときは周りの人にそれとなく伝えていました。 後はすべて自分で保育園の送り迎えと家事をしていました。 夫は6時半過ぎに出勤してしまうため、、平日の保育園の送り迎えさえも無理。土曜日はたまに夫に預けて仕事にも行きましたし、それなりに遊びにも行きました(飲み会とかです)。 今思えば大変だったのかな? 「魔の2歳児」も保育園に通っていたせいか、気がつかない間に3歳児になっていました。上の子が2歳半のときに下の子を出産しましたが、赤ちゃんがえりもほとんどなく、こちらがびっくりするくらい・・・。 今思えば、小さい頃の思い出があまりなく、寂しい気がします。 資格関係ですが、パートで3年働いていた間に調理師免許を取りました。 その後、調理関係の仕事もしましたが、今は再就職先を探して就活中です。 でも、希望条件に合う仕事もなかなかなく、特に、勤務時間が合わないです。周りのサポートなしではシフト制はさすがに子育て中は厳しいです。実際、子どものいる共働き家庭はどちらかの親が同居もしくは近くに住んでいることが多かったですね。 私の場合は働くことで社会とのつながりがあったと思い、精神的にも楽でした。主婦には向いていないんですね、きっと。 再就職ですが、それなりのスキルが必要かと思います。 私はほとんどOAスキルはありませんが、栄養士・調理師の免許があるので、それを活かして働いていこうと思っています。 30歳なので、今年か来年には就職したいと思っています。 私が42歳のときは上の子は20歳。下の子は18歳。の予定。 それってちょっとこわいかな(笑)。 体力的にも早めに生み終えてよかったのかもしれませんね。 あんまり参考にはならなかったですね。すみません。。 お子さん、小さいときはとってもかわいいですし、いっぱいかわいがってあげてください。

akubra
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 arichan070さんも大変だったんですね!別々の保育園で自転車お迎えが45分なんて・・・! 「育児放棄」なんて本当にグサッとくる言葉ですが、みなさんそれでも強く乗り越えていらっしゃるんですね、すごいです。 我が家も出勤時間がバラバラのため、送り迎えもあてには出来なさそうです。 調理師・栄養士とすごいですね!それに2児の母というのが加わるとまさに最強な気がします。 飲食関係だとたしかに勤務時間が合わないところは多そうですね。 フルタイムに近い仕事というのも視野に入れて考えてみたいと思います。 そうですね、いっぱい可愛がってあげようと思います。 詳しいご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79894
noname#79894
回答No.8

中学1年(24歳で出産)、小学1年(29歳で出産)の子がいます 私はバツ一で、上の子は連れ子で、下の子は今の夫の子です(今の夫は初婚) 母子家庭の頃から、パートで働いてました 私の地域も田舎です(車は必需品) 子供関係の母親を見ると、正社員で看護士や教師など専門の仕事の方は、やはりおばあちゃんなどに補助してもらってますね お子さん3人計画していて、正社員希望ですと、おばあちゃんの補助がないとかなり厳しいと思います あと小学校以下のお子さんですと、保育園や幼稚園の延長保育がありますが、小学校に上がってからが問題です 小学校に行けば、確かに学童保育などありますが、私の地域は3年生までです 保育園より預かる時間は確実に短いですし(18時まで)田舎ですと、学童に預ける子も全体の3分の一くらいです 夏休みも預かりますが、毎日弁当もちで、お盆休みも10日くらいあります 仕事を抱える人は、おばあちゃん宅に帰らせる子もかなり多いです 上の子は中学生ですが、知り合いのお母さんは全員パートです 小さい時も大変ですが、大きくなると、今度は子供関係の用事がものすごく増えます 例えば、塾の送り迎え、部活の試合の送る迎えの当番、運動会で親子で弁当を食べる、学校の役員関係、などなど・・・ うちは2人いても、月によって、毎週毎週土、日用事があることもあります 育児がんばってください

akubra
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちも車は必需品です(^_^;) やはりおばあちゃんパワーは正社員の要なんですね。 この先、義両親の近くに住むことができなさそうなら、 パートという選択が一番私にとっても子供にとってもベターなんでしょうね。 小学校に上がってからそんなに難関だとは!! 子供を持ってる友達も、まだ小さい子を持ってる人しかいないので 小学校に上がってからのことはボンヤリとしか考えてませんでした。 小学校になればなんとかなるか・・・なんて甘かったですね。こんなことじゃ回りに迷惑かけてしまいますね。 子供の行事はやっぱり出てあげたいですが、そんなにあるとは! 気づいていなかったことを教えてくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumitake
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.6

私は23歳で一人目を出産し、現在妊娠5ヶ月の27歳です。 チョット質問者さんの求めてる回答とは違うと思いますが 参考になればと、回答しました。 上のコを産んで1歳半~パートで働き始めました。 まず保育園に預けるのが、第一の難関でした。 保育園自体は無認可ですぐに見つかり入れたのですが 1歳過ぎると子供もママと他の人の区別がはっきり出来ます。 その為、うちは保育園に預ける時泣かなくなるまで 結構時間がかかりました。 お迎えに行くと声がすごくかれていて、私と離れた後 3時間泣きつづけた時もあったそうです。 逆に産後3ヶ月で職場復帰した友人は、一切泣かずに すぐに保育園に馴染めたようです。 ま~子供にもよると思いますが。 あとは冬場、かなり病気をもらってきます。 わたしはフルタイムでの仕事ではなかったんですが それでも月に2回以上は小児科にかかってました。 3年目位からだいぶ体も強くなり、今では風邪も全然ひかなくなりました。 ただそこまでには、時間がかなりかかります。 私は資格とかは何も持っていませんが、将来やりたい事があります。 でも今はその時期ではないと思っています。 とりあえず年明け出産して、その子が幼稚園に上がる位までは パートをするなりして貯金して準備したいと思っています。 これはあたしの意見ですが、兄弟は年子はさすがにキツイと思いますが あまり離さずに作ればよかったな~って後悔してます。 うちは5歳差になってしまいましたから。。。 初めの何年かはすごい大変ですが、友達等を見ていると 幼稚園位になれば二人で公園で遊んでたり 結構自由になれるみたいです。 あとはご主人と話し合って、今後の計画をたてて下さいね。

akubra
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そして第二子のご妊娠、おめでとうございます! 3時間泣き続けられるのは辛いですね・・・、だけど初めは そうやってみんな慣れていかなければならないんでしょうね。 保育園の話を聞きにいったところ、 「各家庭で事情もあるでしょうし一概には言えないのですが、 やはり小さな子供に負担がかかるので、もしも選べるのであればフルタイム勤務よりもパートタイム勤務をおすすめします」 と言われました。 やはりネックは病気ですか。皆さん苦労されているようですね。 >これはあたしの意見ですが、兄弟は年子はさすがにキツイと思いますがあまり離さずに作ればよかったな~って後悔してます。 年が離れていると仲良くなるといいますが、確かに年が近いと一緒に遊んだりしてくれますよね。 できれば3人はほしいなと思っているので、頑張らないとですね。 最初の何年かを乗り切れば・・・ですね! 今のうちに衰えつつある体力をつけなければ! とても詳しいご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_aya_o
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

私は高齢出産でしかも私生児を抱えています。今2歳7ヶ月です。 大変だと思ったことは余りありません。 充実して楽しいです。 旦那さんが迎えにきてくれたり、おばあさんに頼めたりしている保育園の送り迎えなんかみていると たまにうらやましいとは思うものの、大して大変じゃないので。 高齢であろうが、 親が片方無かろうが、 自分が生んだ子供です。 楽しいですよ。 魔の二歳児?うまく対応して楽しく付き合えば大してしんどくないです。逆に楽しいし今は今しかないんですよ。2歳児は今しかない。だから楽しい。 マイナス思考をやめてプラスに行きましょう。 どうですか?私のように私生児でも毎日笑って暮らし、 介護でフルタイム働いていますし、充実しています。 子供は川崎病をわずらい一生フォローが必要ですがスイミングだって行かせてます。 でも不幸かな?私はすごく幸せです。ものの考え方一つです。 子供は手元において育てても社会性を欠きますし、結果よかったと思っています。 自分の「子育てに対する物差し」がいかに短かったか出産後は実感しますよ。 がんばってやってれば充実します。

akubra
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ここで色んな立場の方のご意見を聞いていると、とても勉強になります。 お一人での子育て、たいへんそうですが何とかなるものなんですね(何とかしてるんですね)。頭が下がります。 あと一応誤解していただきたくないんですが、 高齢出産やシングルマザーについての偏見などではないんです。 私も26ですから全然若くないですし、私も母子家庭で育ちましたから。 ただ、家族の道しるべとなるライフプランを大まかにでも考えたいなと思って質問させていただきました。 今のうちから小さな子供を預けて働きに出るべきか、 20代で出産を終えてそこから自分のキャリアを考えていくかで どういう風にライフプランは変わっていくんだろう?という疑問があります。 プラス思考、参考になります。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No.2です。 >病気のときの急なお迎えなどはご主人と交代などで乗り切っていらっしゃるのですか? それともご実家のご両親などでしょうか? 大変な局面をどうやって乗り切ったなどわかれば嬉しいです! まずは急なお迎えはすべて私が対応しています。病気なども初めて病院に いく場合も私が休んでいます。再診の場合は休める方が休む。 私は旦那の実家が近いのですか、お義父さんしかいないため、あまりサポートはしてもらっていません。この間初めて、ウィルス性の結膜炎にかかったときは預かってもらいました。やっぱりとても助かったです。今は下の子供が小さいこともあり月に2・3度はお迎えの電話が掛かってきます。これはもう仕方がないことなので、理解のある職場を探すくらいしか手はありません。 復帰するにあたっては、仕事と家庭をどのようなバランスにもっていくかはイメージしておいた方がよいかもしれません。ある程度家庭を犠牲(という言葉もおかしいですが)にしなければ両立なんてできませんから、割り切りも必要ですね。 どうしても他を頼れない(夫婦でしか調整できない)というのなら、まずはパートで仕事をするのがよいかもしれません。手が離れたら資格をいかして正社員を目指す感じで。ただ技術も進歩していきますので、復帰は早い方がよいでしょう。

akubra
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます! やはり子育てに理解がある職場で、なおかつ日々の信頼関係を築くことがかかせないんでしょうね。 月に2・3度ですか!!! それは想像以上です。。。やはり保育園に行くと病気をたくさんもらってくるといいますが(それで強くなるんでしょうけど)、その通りなんですね。 仕事と家庭のバランス、そうですね、仰るとおりです。 色々な迷いが出てきますが、それを潔く断ち切ることも必要ですね。 今でさえ初めての子育てでアップアップで家事もままならない感じなので時間を有効に使えるように今のうちから考えたいと思います。 何度も温かいご回答を頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kingyo5
  • ベストアンサー率25% (18/70)
回答No.3

私は未婚のままで出産し 子どもはまだ1歳なっていませんが、 検診などでも 見た限りでは 30代近くになって子どもを生む方が多かったようで、 旦那さんと連れ添って検診などにくる方を見かけてうらやましかったです 子どもが生まれてからの入院は特に 胸が詰まる思いでした。 状況は いろいろな方がいるでしょうが 経験としては 自分のなりたい職業も夢半ばになってしまいましたが 早く出産してよかったです。一人で子どもを抱えていく経済的な不安 養育費の話し合いから手続きなど たくさんやらなければ いけないことも これから自分のために やりたいこともあります。 (引越し 子どもと2人で生きていく、やりたい仕事につくなど) これからたくさんの手間と時間がかかりますが 結婚も漠然。人生もどうやっていきていくか漠然としていたときより 選択肢が狭まった分、はっきり自分の道を歩いていけそうに思います。 子育て中は いろいろなことをするペースが格段に落ちますが、 子どもがいるだけで 充実した人生だと感じます 早くてよかったのは 30代になって周りに 結婚のことを言われ嫌な 思いをすることもなく 早くに子どもを生み終えた人に なぜかでかい態度をとられたり 馬鹿にされているような気分をさせられるのは出産をしたことで終りです。 未婚のままでしたので彼がそばにいたわけでもなく 妊娠から出産 子育てに入っていったので つらい思いをしてきた方が多いと思いますが 子どもが中学生になるまでは 自分はまだ30代! やりたい仕事に挑戦できると感じていますし 子どもの友達から 「お母さん若いね」って言われたら いいな。と思います ささやかな夢です。

akubra
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まだ日本ではシングルマザーにたいする福祉は充実しているとはいえないと思いますが、未婚のままの出産ということ、とても勇気のある決断だったと思います。本当に頭の下がる思いです。 それでも早く出産してよかったというのは、お子様をとっても愛していらっしゃるからなんでしょうね。。。 私はそこまで若いわけでもないんですが、晩婚化、高齢出産が当たり前の時代に20代で産む決断とは人生でどういうことなのか?と 考えてしまったんです。 回答者さんの強い生き方に考えさせられました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そんなに若くもないですが、27(2歳)・30(6ヶ月)で子供を産みました。三人目は考え中なワーキングマサーです。 さて私も貴方と同じような時期に大学を卒業して結婚し、引越ししましたので会社を辞めました。前職では事務員をしていましたが、事務といえども伝票を整理するくらいでちょうど不景気でしたし「事務だけじゃ派遣の仕事も30を越すとないだろう、正社員なんてさらに無理」と判断し、専門職につきました。子供も欲しかったけど3年は仕事を頑張りました。その会社も2人目出産直前に解雇されましたが、(社員という立場ではなかったので)すぐに新しい会社に採用されました。運もよかったですが、多少なりとも専門知識を評価してくれての採用でした。 早めに産み終えて復帰ということですが、専門職や国家資格などを必要とされている職業なら大丈夫でしょうが、一般事務などでは難しいとおもいます。子供が三人いれば保育園からも呼び出しが頻繁にありますし、やはり雇う側も敬遠しがちです。それでも欲しいと思われるような能力があれば大丈夫だと思いますが・・・ あとフォロー体制があまり整っていないというのもネックですね。これでは正社員で働くのはまず無理でしょう。子供のことは面接で必ず聞かれますから・・・。 あとは旦那様が家事・育児に協力的であるかどうか。どっちもやろうともっていたら大変ですからね、旦那様にも手伝ってもらわないと。 ただ本当に仕事をやりつづけていきたいというのなら、復帰は早めの方がいいとおもいます。30歳くらいで復帰なんて正直早いと思いませんし・・・。あと保育園の空き状況の確認などもしておいた方がよいかもしれません。役所にいくと待機児童の人数を教えてくれますよ。

akubra
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます! やはり厳しいですよね。 一応、簡単には取得できない国家資格のある理系の専門職なのですが、 その仕事の求人が多いとはいえないため、資格とは関係なく条件が合えば職種は問わないつもりです。 待機児童は、田舎なので「1歳から希望すればパートでも正社員でも大丈夫」と言われました。 もしよければ教えていただきたいのですが、 病気のときの急なお迎えなどはご主人と交代などで乗り切っていらっしゃるのですか? それともご実家のご両親などでしょうか? 大変な局面をどうやって乗り切ったなどわかれば嬉しいです! サポート体制が整っていないので、その面でやはり不安を感じます。。。重ね重ねすみませんがよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43171
noname#43171
回答No.1

22歳で長男を出産しました。 現在27歳、5歳と1歳の息子がいます。 長男が2歳の時に仕事(パートですが)をはじめました。 若かったので育児オンリーにはなれず・・・育児と仕事の両立が私にはとても合っていました。 次男を妊娠して辞めましたが、また来年からパートとかはじめようと思ってます。 正社員希望で子供3人ほしとの事ですが、なかなか難しいのではないかと思います。 確かに現役バリバリで子供も3人いて頑張ってる方も多くいますが会社からよほど必要とされてたり回りに協力者がいたりだと思います。 まず子育て(しかも3人)大変なことです。 3人いれば病気にだって入れ替わりなるでしょう。 保育園からの呼び出しなんてしょっちゅうになります。 それを理解してくれる会社に30代から正社員でってのが難しいと思います。 大変なのは2歳だけではありません。 3歳になっても4歳になっても大変です^^; しかも私は何気に1歳過ぎが一番大変だと感じてます。 次男が1歳2ヶ月ですが歩きだしたけど脳はついていってないので大変だ事・・ 言って聞く時期じゃないのに自我が強い事。 でも長男は大人しく育てやすかったです。 そう、兄弟でもみんな性格が違うってことです。 3人もいれば育てやすい子・育てにくい子いろいろだと思います。 でもどうせ産むなら立て続けに産んだほうがしばらくは大変だけど後が楽だと思います。 うちは間を4つあけてしまったのですが今思えば間にもう一人生んでおけばよかったなって思います。 でもあけた事によって子供との絆もできたし自分の時間を持つ事もできたのでまあそれもよかったかなって思います。 自由が利くのは子供一人の時だけだと思います。 二人いたら3人いても同じだなって子育てモードに入れます。 子育て中に資格試験・・・睡眠けずったらできるかもしれません。 とにかくまだ若いので私は働く気はありますが正社員でというのは現在考えられません。 私も3人目を考えていますが・・・3人目ともなったら本当育児と家事中心だろうなって思ってます。 パートはずっと続けてくつもりです。 いずれ子育てが一段落した時に何か自分で仕事をしたいという希望はあります。 なので資格などをがんばって取っておくのはとてもいい事だと思います。 早くに産んで良かったかどうかといえば良かったです。 子育て楽しいし子供の目線でまだまだ遊べるかな(笑) 最近は長男と一緒にドラゴンボールにはまってます。 ちなみにパパもまだ25歳なんです。 なので40過ぎたら遊ぶぞ~と二人でいつも言ってます。

akubra
質問者

お礼

私も、パートを含め短時間勤務のできる職場が希望です。 できれば長時間の保育も避けたいなと思っているので。。。 1歳過ぎが大変ですか~!!怖い怖い。 うちももうすぐ1歳になるので、その頃になったら 就職とか考えられなくなってるかもしれませんね。 そうですよね、私も4歳ぐらい空けたいとずっと思っていたんですが、 ここへきてまた赤ちゃんが欲しくなった自分もいて・・・。 考えがまとまってないのもダメですね、きっと。 睡眠時間削ったらできますよね・・・ 最近やっと夜中の授乳が無くなって幸せを感じてるところなんですが(泣)、 スキルアップのためには頑張らなきゃですよね! パパも25ですか!お若いのに頭が下がります。 親身な回答ありがとうございました! 子供を一番に考えて、色々考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 40代の主婦のパートについて

    40代の主婦です。 パートの仕事を考えていますが 体力的にきついので 短期のパートをしたいと考えていますが もし 皆様の 職場などで コンナ短期のパートがあるというものがあれば教えていただきたいです。 またその様なパートの仕事を得るにはやはり 派遣会社に登録したらよいのでしょうか? また 40代のパート勤務について 忌憚なく御意見いただければありがたいです。 私は40代ちょっと後半です。

  • ハイハイ盛りの子と3歳ぐらいの子供を持つお母さんに質問です

    現在1歳の娘がいます。 娘はまだ歩くことができず、ハイハイをものすごいスピードでするのですが、 娘が大きくなってきたのでベビーシッターの仕事をしようと思いつきました。 そのベビーシッター先のお子さんは三歳で毎日3時間ほど公園に連れて行って欲しいとのご希望なんですが、うちの娘はハイハイしかできないですし、こんな感じじゃベビーシッターできないかなと思ったんです。 でも、考えてみれば年子をもつお母さんたちは、実際ハイハイ盛りの子供を連れてでも上の子を公園に連れて行かないといけないわけで、どうやって下のハイハイ盛りの子を連れて公園で長時間上の子を遊ばせてるのかなと思いました。もしよければ、参考になるご意見をお聞かせいただければと思います。先方に早めに返事をしないといけないので、なるべく早く回答をいただければとても嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 30代主婦・・・仕事を探すのは難しいですか?

    春あたりから働きたく現在、仕事を探している30代主婦です。 子供は来春から幼稚園。実家でも子供の面倒をみてくれる事が出来るため、仕事をするに当たっての子供の問題はありません。 以前の仕事も10年間勤めてきて、それなりの企業でした。 退職して3年です。 仕事は事務希望で、特に雇用形態の社員・パートにはこだわりはありません。 夏にハローワークから紹介してもらい、2つほど履歴書を送りましたが面接までには至らず(…ちなみにパートでした) 今回は本腰を入れて就職活動をしたいと思っているのですが、正直、この年齢で事務の仕事というのはムリなのかな?と思ってしまいます。 私の住んでいるところは地方なので、そういう意味でも関東近県などよりは難しいかもしれません。 そこで思っているのですが、よく求人に「年齢不問」とありますが、実際30代半ばくらいでもアリなのでしょうか? また「35歳まで」というのは、本当に35歳までアリなのでしょうか? 実際は20代まで?とすら疑心暗鬼になってしまいます。 皆さんの職場や周りで30代で再就職(結婚・子育てで)で事務をしている方っていらっしゃいますか? その辺りの情報などがあれば教えて下さい!! 就職活動、頑張りたいのですが、少しやる気が…というか気持ちが沈んでおります。。。 まだ見込みがあるなら頑張る気も出てきますので、どうぞ、よろしくお願いします。

  • 自分の好意は伝わっている??男性(出来れば30~40代)の方に質問。

    自分の好意は伝わっている??男性(出来れば30~40代)の方に質問。 20代後半の女性です。職場にいる上司(40代前半・独身)に片想い中なのですが、直接告白する勇気が無くて、一度お手紙を渡しました。ただ、その内容も、 "~マネージャーの事を尊敬しています。一緒にお仕事をさせて頂けて、本当に嬉しく思っております。" と書くのが精一杯で、"好き"など直接的な事は書けませんでした。。 お手紙を渡した翌日、口頭で「お手紙どうもありがとう」と言われ、それ以降、その上司が私に対して優しくなったな~と感じられなくもないのですが、普段ご自分の感情をあまり表に出さない内向的なタイプなので、どうも良くわかりません・・・。社内PCで何度かやり取りをするものの、専門的な内容ばかりで雑談は一切無し。 私の好意は相手に伝わっているのでしょうか・・・?もっと押していいべきか、とても迷っています。 どうか、忌憚ないご意見お待ちしております。

  • 職場復帰された方、お教え下さい

    30代男性既婚会社員です。昨年春よりウツ病の為、約半年間休職し、秋口に復帰し、もう半年近くになろうとしています。復帰出来たのはいいのですが(勤怠は問題なく会社に行ってます)、なかなか以前のような仕事のカンや、物事の優先順位立てといった面が戻っていないことを実感しています。主治医、産業医からは「時間がたてばそのうち必ず戻りますし、治ります」と言われているのですが...こういった病から職場復帰された方で同じような経験をお持ちの方の体験談など教えて下さい。

  • 40代男性へのプレゼント

    こんにちは。 社会人で仕事をしてますが、現職を 今月末で退職します。 直属の上司にとてもお世話になったので、 何かプレゼントをしようと思っています。 それに加え、有給休暇も10日ほど 残っていますが、休まず最終日まで 全力投球で仕事をし、退職する予定です。 40代 男性、既婚なのですが、 なにかいいものはないでしょうか。 サラリーマンなので、ハンカチがいいかな、って 思ったのですが、既婚の方ゆえ、 ハンカチは「あとに残るもの」なので、 まずいかな?っておもいました。 ご意見お願いします。また 40代50代 男性の既婚の サラリーマンの方、退職する 職場の女の子から もらってうれしいもの は何かありますか?

  • 女性の方、ご意見をお聞かせ下さい。

    女性の方、ご意見をお聞かせ下さい。 私は以前、同じ職場の女性とW不倫の状態にありました。 流れとしては、向こうの旦那さんや子供に怪しまれるようになり今年2月頃に女性が自分の家庭を大事にするという事で関係は終わり、4月に職場も退職していきました。 メールはその頃から送っても返ってこないようになり、聞いた話では現在メアドも変わっているみたいです。 私は嫌われていると思い、これ以上嫌われたくない気持ちと普通の生活に戻らなければという気持ちから、その後こちらから連絡は取っていません。 ただ、退職前後から電話はたまにかかってくるようになり、今も月1回程度向こうからかかってきます。 内容は他愛のないこと(私に聞くほどでもないちょっとした仕事の質問など)です。 現在勤めている職場で仕事が面白くないらしく、電話ではよく愚痴っていました。 一度関係を持ってしまった仲ではありますが、有能な女性だったので、電話がかかってきたときにはまた機会があれば復帰してくれないかという話を数度しました。 もちろん関係復活とかの話は全くしていませんし、そのつもりもありません。 その時の答えは、「やりがいのある仕事と職場だったのでぜひ帰りたいが、あなたと一緒に仕事はできない」との答えでした。 「嫌いな俺がいるから、そりゃ戻って来れないね」と返しても、何も答えてくれません。 ただ、先月うちの社長(女性)に直接メールで「ぜひ機会があったら復帰させて下さい」と気持ちを伝えてきたみたいで、社長も期待をしていました。 先日また彼女から電話がかかってきました。 その時に、近々会社が新しい事業を始めることが決まったので、普通に戦力として手伝ってもらえないか、社長も期待しているからと伝えたところ、「もう帰れなくなった」と言われました。今の職場が楽しくなったり、辞められない事情ができたのかと聞くと、そういうことは全くないとのこと。 理由はただ、私がいるから、とのことでした。 旦那さんや子供に、私がいる職場に戻ることを反対されてるのかと聞くと、戻ることに肯定的、むしろ辞める時に「好きな仕事だから辞めない方がいいのでは」と言われていた、と。 彼女は今、どんな気持ちなのでしょうか? 質問が長くなってすいません。ぜひ女性の方のご意見をお聞かせ下さい。

  • 40代からの勉強、人生やり直し。

    40代からの勉強、人生やり直し。 40代と言えば、会社ではもうベテランと呼ばれてる年代ですよね。私は39歳の時、体を壊して会社を退職し、4年間の休養生活を経たあと、ようやく43歳で社会復帰しました。就職した会社は、今まで全く経験したことのない業種(技術職)です。4年間の休養生活で、頭はすっかりカラッポになってしまい、社会の常識的なことまで忘れてしまいました。今の職場では無論すぐには仕事についていけず、会議もまるで外国語でしゃべられているように感じています。そんな私が再起をかけて、これから何もかも一から勉強して、やりなおしていきたいと考えています。40代から、ゼロから出発したかた、勉強を一からはじめてものにして成功した方、40代から人生やり直した方、是非その体験談を聞かせてください。

  • 産後再就職された方(事務職)

    産後2ヶ月で復帰し、2ヶ月働いて退職しました。 子供がもう少し大きくなったら事務職で再就職したいと思っています。 実家は近いので、お迎えなどはいくらでも頼めます。 正社員は無理でも、派遣社員、契約社員で働きたいと思っています。 子供は1人。2人目は考えていません。 20代後半です。 いったん退職され、産後事務職で再就職された方体験談を教えてください。

  • 30代~40代の男性の方、運動してますか?

    私、30代後半の男性です。 学生時代はずっとサッカーをしていました。そんなにうまくはなかったのですが。仕事を始めてからも、地域の少年サッカーの監督をしたり、大学時代や職場の仲間とチームを作り、時々試合をしていました。 ところが、子どもが出来、嫁に子守を任せて自分だけサッカーをしに行くのにも気が引け、また、子どもが大きくなるにつれ、子どもの習い事とかも始まり、送り迎えなどで、自由な時間が減ってきました。 人間ドッグに行くと、もっと運動してくださいといつも言われます。 手軽に出来る運動ってないですか? あるいは、みなさん、どんな運動をしていますか? たくさんの参考意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • トナー交換のアラームが消えずに印刷できない状態になりました。
  • 1年前ぐらいに買いだめしていた純正品のトナーを交換しましたが、アラーム表示が消えません。
  • お使いのプリンターはブラザーのHL-L3230CDWで、Windows 10のパソコンから無線LANで接続しています。
回答を見る