• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母乳育児 体重が増えなくて悩んでいます)

母乳育児で体重が増えず悩む私の悩み

bereeの回答

  • beree
  • ベストアンサー率35% (70/195)
回答No.3

専門家ではないので、この時期にこの体重が問題あるのかはちょっとわからないのですが、8ヶ月と言えば動きが活発になってきているのではないでしょうか? それで体重が増えないということはないですか? うちの子は小さく生まれたわけではないのですが、ハイハイを始めてから、体重が増えなくなってしまいました。 ミルクは本当にお嫌いなお子さんのようなので、そこまでして無理にあげる必要はないように思います。 離乳食も始まっているわけですし、動けば食べる量もこれから増えていくのではないかと思います。 もしどうしてもミルク、ということであれば、もしかすると哺乳瓶じゃなければ飲むかもしれませんよ。(マグやコップなど) うちの子はいま1歳ですが、完母で、結構頻繁に飲んでいました。 今もまだ1日5~6回はなんだかんだで飲んでいます。 私は「母乳は欲しがったらあげる」ということで頻繁にあげていたのですが、他の要求にもすべておっぱいでごまかしてしまっているんじゃないか?と考えたことがありました。 8ヶ月ですので、そろそろ遊んでほしいとか、構ってほしいという要求が出てくる頃だと思います。 おっぱいを欲しがっているように見えても、遊んであげたら飲まなくても満足した・・・というようなことがでてくるかもしれません。 あまり3時間にこだわらず、他の事で紛らわして授乳間隔をあけてみてはいかがでしょうか。 「おっぱいをあげられない」と考えると不安定になるでしょうから、「代わりに楽しいことして遊んであげる」と前向きに考えてみては? でも、あんまり授乳間隔開けると、母乳出なくなりそうで怖いですよね。 これくらいの体重がどの程度問題あるのかわかりませんが、血液検査の結果や、納得いかないようなら他の小児科にセカンドオピニオンを求めてはいかがでしょうか。 発達もしっかりされているようですし、そんなに問題ないということであれば、私個人的には上記のような考え方でいいと思うのですが・・・。

tomsoya30
質問者

お礼

ミルク、コップ、スプーン、哺乳瓶、ストローなんでも駄目でした。 離乳食に混ぜたときは少し食べるので、入れるようにしているのですが・・・。 今は、伝い歩きが楽しくて仕方ないみたいです。 本日血液検査の結果を聞きに行ってきたのですが、前と違う先生で一番えらい先生に当たりました。  血液検査も異常ないし、発達も9ヶ月なみなので、これが子のこの ペースだと思って今までどうりやって大丈夫。といってくれました。      離乳食もこれからもっと大切になるので離乳食前のおっぱいだけは控え、今までのペースでがんばりたいと思います  貴重なお話ありがとうございました

関連するQ&A

  • 母乳育児について

    今もうすぐ3ヶ月になる娘を完全母乳で育てています。 出産して2ヶ月くらいまでは完全な「溜まり乳」でした。 3時間授乳しなければもうパンパンに張って痛いくらいでしたが最近は「差し乳」に変わってきたのか全くといっていいほど張らなくなりました(>_<) 授乳間隔はだいたいが3時間おきくらいなので足りているかとは思うのですが差し乳特有の吸われているときのツーンとした感じがありません(>_<) 最近ではちゃんとおっぱい出てるのか?なんて不安になってきました... 同じような経験がある方お話聞かせてください。 あと母乳を増やす食事など方法があればアドバイスお願いします(>_<)

  • 母乳育児とミルクの量について。

    こんにちは。混合で授乳をしている1ヶ月のベビーを持つママです。 1ヶ月ということで大分母乳が出るようにはなっているのですが、これでいいのかな?と思うことがあります。 夜は1時と4時に片乳5~10分程度の授乳で寝てくれているが、朝から夕方までは、ダラダラ飲みが多く、片乳5分飲むうちにウトウトと寝てしまい抱っこをしているとそのまま寝ているのに、ベットに置くと起きて再度おっぱいを求め、また少し飲むと寝てしまい・・の繰り返しで飲み終わったと思うと15分とか30分もせずにまた授乳になったりします。すんなり1~2時間ぐらい寝ることもあります。 飲んでるときにイヤ~って泣くときはミルクを60mlあげています。60ml全部飲むときもあれば、20ml残して40mlしか飲まないこともあります。しかし、その後にグッスリ寝てくれるわけでもなく、またおっぱいを欲しがったりします。このときに20ml残すのに、おっぱいを要求し飲むこともあります。 出かける前はおっぱいをあげずに先にミルクを80ml~100mlあげるのですが、出かけている間は普通に起きていたり寝ていたりであまりグズリません。 一緒にいれるときは15分おきでも授乳をしてあげるのはいいのですが、抱っこしてないとおきてしまったりするというのは赤ちゃん的に睡眠不足だったりするのでしょうか?もしそうなら、1日に何回かはミルクをしっかりあげて昼寝させてあげたほうがいいのかなと考えてます。 なんとなくですが、ベビーがお腹空いているときはしっかりと飲んでくれるのですが、間隔短く求めるときは浅飲みをしているような気がします。そういうときにミルクやおしゃぶりをあげても、おっぱいじゃないとイヤなようで出しているようです。 赤ちゃんの思うとおりにおっぱいをあげていればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 母乳育児、体重が全く増えません。

    初めまして。生後3週間の新生児(4児・出生体重2,300g)がいます。 私はおっぱいがかなり大きく、扁平乳首で母乳の出が悪く、3番目の時に桶谷母乳マッサージに週2~3回、3ヶ月通いましたが結局混合にも出来ずミルクオンリーでした。 4人目こそ母乳で育てたいと思い、ほとんどミルクを足すことなく昨日まで来ました。 昼間は授乳時間がほとんどあかず、泣けばおっぱいをくわえさせ、時折搾乳した母乳を飲ませ、夜間は添い乳で乗り切っています。 昨日、市の保健婦さんが体重を測ってくれたのですが、一日に8gしか増えていませんでした。 うんちは一日3~4回、おしっこは5~6回出ているので大丈夫だとは思っていたのですが・・・。大変ショックでした。 母乳の出が良い友達に聞いたら、10分搾乳すれば100cc位は絞れたと言います。 授乳の間隔があかないので、私も搾乳した母乳を哺乳瓶で飲ませますが、10分で20ccが限度です。 おっぱいは大きいためか張ることはなくふにゃふにゃです。 一度だけ、前回お世話になった桶谷母乳マッサージに通いました。 前回は週2~3回の来院が必要でしたが、今回は大丈夫だと言われています。 ただ、私のおっぱいはくわえずらく、絞る(刺激する)と母乳が出る線が人よりかなり奥に有るため、 もう少し赤ちゃんが大きくなって、吸う力が出るまでは直接の母乳育児は無理だと言われています。 絞った母乳で対応したくても、絞っても、20ほどしか出ないと言うことは、やはり母乳不足でしょうか? この分だと、母乳のあとにかなりミルクを足さなくてはならないですよね? ベビーの1ヶ月健診で1日に30g以上増えていないと、また1ヶ月後に再健診です。 まとまりのない内容で申し訳ありません。

  • 4ヶ月の女の子です。母乳育児と授乳間隔について教えてください。

    4ヶ月の女の子です。母乳育児と授乳間隔について教えてください。 今は、母乳とミルクの混合です。なかなかまとめて量を飲んでくれません。 母乳指導の為、月2回助産院に通っています。毎回母乳を飲む前と後で体重を量ると、60~70g程しか増えてません。それしか出ないのかと思ってましたが、そうではないらしく、おっぱいマッサージをしてくれる助産師さんは、まだまだ出てくるよ!と言ってくれます。 そんなに出るなら母乳だけでいけるか!!と思い、母乳だけにしたら、最初は1時間おきにぐずるので飲ませましたが、おっぱいに吸い付いても、1~2分で離してしまい、その後何度くわえさせてもすぐに離してしまいます。結局まったく体重が増えず、母乳を飲ませた後ミルクを足すことになりました。1日4回、1回に60mlほど足すようにしました。しかしミルクも全部飲めず、残すことが多いです。今はミルクは1日に130~200mlほど飲みます。 助産師さんには、この子の個性で少食なんだよ、離乳食までこんな感じで進むんじゃないかな・・・と言われました。 先日遅めの3ヶ月検診で保健師さんに、時間をあければお腹がすいてまとめて飲むようになると言われ、3時間あけて母乳→ミルクの順で飲ませてみましたが、1週間で100gも体重が減ってしまいました。 時間をあけても、おっぱいをくわえているのは少し長くなって2~3分だし、ミルクも少し残してしまいます。 まず、ちゃんと体重を増やしたいのと、しっかりと母乳を飲んで欲しいと思っています。なにかいいヒントがあれば教えてください。ちなみに、母乳の味には注意しているし、甘いもの(もともと食べない)や脂っこいものは控えているので、母乳の出はいいようです。

  • 母乳育児中、体重増加が横ばいなのですが・・・

    現在7ヶ月の息子を育てている母乳育児中のママです。 産後すぐはミルクを足してましたが、退院後~は完母です。 5ヶ月くらいまでは順調に身長・体重ともに増えていたのですが、 5ヶ月過ぎ~7ヶ月の本日まで体重増加が横ばいで、 本日病院で栄養指導を受けてしまいました。 「よく動くから、体重が増えないのかな~」なんて気楽に 考えすぎでしょうか? ちなみに我が子はとても元気で、 うんちも一日一回はしっかり出ます。授乳回数は頻繁ですが、 寝かしつけがおっぱいだったりもするので、あまり気にしてません。 離乳食は現在2回食。ムラがありますが、50グラムくらい食べる ときもあれば、20グラムぐらいだったりもします。(大体ですが…) 病院からはミルクを足すことを勧められたりもしたのですが、 その必要はあるのでしょうか? また、離乳食をもっと食べるようにと指導を受けたのですが、 なにかよい方法はありますでしょうか? アドバイスいただけましたら幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 母乳育児について

    母乳育児についていろいろ教えて下さい。 生後2ヶ月の息子ですが、ほぼ母乳の混合で育てています。 出生時の体重は3384g、現在は6.3キロほどあります。 退院時ははほぼミルクで、月齢が進んできたらだんだん母乳量が増えてきたので現在はほぼ母乳でお風呂上りの寝る前だけ母乳とミルク〔60ml〕です。 授乳の様子は・・昼間は1.5時間から2時間ほどの頻回授乳です。〔すぐ乳首を離してウトウトし、ちょっと寝て遊んでの繰り返しです〕でも夜8時ころに母乳とミルクを飲ませるとだいたい6時間寝ます。おそらく体重もかなり順調に増えているので母乳でも足りているとは思うのですが、最近お風呂上りに眠いせいか何故かミルクしか飲まないんです・・哺乳瓶は母乳相談室というのを使っているのですが、かなりのみにくいのですがまったり飲めるため、ミルクしか飲まないみたいです。おっぱいだと出過ぎるのか文句を言ってわあわあ泣き完全拒否します。 (1)昼間の授乳間隔が短いのは飲ませる時間が短いからでしょうか?遊びのみが始まるのには早いでしょうか 夜寝るのは多少ミルクを足しているせいでしょうか・・? (2)未だにおっぱいを離すタイミングがわかりません・・アドバイスお願いします。 (3)夜寝る前の1日一回のミルクはこのままでいいのでしょうか。 完母にこだわっているわけではないのですが、おっぱいを拒否されるようになったら?と思うとちょっと怖いです。 (4)遊び飲みは始まっていないかもしれないですが昼間真面目に飲ませるコツありましたらアドバイス下さい! 赤ちゃんによって個性あると思いますがアドバイスもらえたらうれしいです。

  • 母乳育児は無理でしょうか。

    生後20日の男の子の赤ちゃんがいる者です。 できれば母乳で育てたいと思っていましたが、赤ちゃんが小さめ(2800g弱、38wで出産)で私の乳首も短めなためなかなかうまく飲ませられず、やむを得ず搾乳した母乳とミルクを足しています。 足している量は50~60mlを日に四回程度です。 ベビースケールをレンタルして毎日体重を計っているのですが、毎日50gずつ増えています。 出産した産院では、母乳の出はまずまずだからとにかく赤ちゃんに吸わせてね、慣れればうまく吸えるようになるからねと言われました。 なので泣いたら吸わせるようにしていますが…どんどん哺乳瓶の楽さに赤ちゃんが慣れてしまって、おっぱいを嫌がるようになっている気がします。 哺乳瓶は産院からのすすめで母乳相談室を使っています。 おっぱいを吸わせようとすると手で押し退けたり泣きわめいたり… 赤ちゃんにおっぱいをちょっと吸われただけでもう片方のおっぱいからポタポタと母乳が垂れてくるのにうまく吸わせてあげられないのが悲しくて仕方がないです。 このままだとどんどん母乳が出なくなっていくのかなーと思うとつらいです。 哺乳瓶でミルクや母乳を飲ませると、こめかみまで動かしてごくごくと飲みます。 ベビースケールで量ると、母乳の哺乳量は一回で20ml台がせいぜいです。 片方のおっぱいが特に飲みづらいらしく、含ませると全身で拒否します。 その拒否っぷりが日に日に強くなっている気がします。 吸ったとしてもやる気がない感じで、くちゅくちゅしているだけです(-_-) 完母に憧れていましたが、自分には無理なんだなと諦め始めています。 それどころか完ミになるんじゃないかと不安です。 自分が完全ミルクっ子だったので、母乳育 児に憧れていたのですが… 生後20日で一回の哺乳量が20ml台というのは厳しいですよね。。 夜中の授乳が大事らしいのでほとんど寝ないで授乳しています。 授乳と言うより授乳の真似事と言う感じですが…。 でも泣き止まないので朝方ミルクを与える日々です。 残念だけどこのまま哺乳瓶に慣れていき、近いうちにおっぱいを全く受け付けなくなってしまうのでしょうか。 もう母乳育児は諦めて思いきって完全ミルクにすべきでしょうか。 似たような質問が過去にもありましたが、 今一度意見を聞かせてください。 長々と失礼しました。

  • 母乳が出てないんでしょうか?!

    母乳が出てないんでしょうか?! 現在、9ヶ月になる次女を混合栄養+離乳食で育てています。 次女は、時間帯や気分によってお乳が良かったり、ミルクが良かったり、離乳食が良かったりと、とてもやりにくい部分があります。 もともとお乳の出がいい方ではなく、長女のときには5ヶ月頃にほとんど出なくなり、味も悪かったのか長女自身がお乳を吸うのを嫌がったため、ミルクのみとなりました。 今回はなんとかそれ以上長く続けたいという思いで努力してきた甲斐あってか、次女もまだお乳を吸ってくれています。が、なんせ気分屋なため、お乳の間隔が7時間とか8時間も空くときがあります。いくら出の悪い乳といっても、さすがに7~8時間も空くとぱんぱんに張っていたので、搾乳するようにしていたのですが、ここ最近はこれだけ時間が空いても全く張らず、ふにゃふにゃのままなのです。吸わせてみても、じわっと母乳が染み出してくるまでに時間がかかるし、よく出ているという感覚が全くありません。 お乳がこんな状態なのに、次女は夜中ミルクを嫌がって乳を吸いたがったりします。 今のこの状況は、「お乳はほとんど出ておらず、栄養はミルクと離乳食から取っている。お乳を吸うのはお腹がすいてるからではなく、ママに甘えたい(スキンシップしたい)から。」と考えていいのでしょうか? 長女は授乳感覚が空いて美味しくなくなったお乳を嫌がって飲んでくれなかったので、次女が飲んでくれるのはなぜなのか分からないのです。まだお乳の味も落ちてないと思って、これからもなるべく飲ませるように努力していくべきなのか、味は落ちていても次女が吸うことに満足して吸っているのなら、それに付き合ってほしがるときだけ吸わせればいいのか…。どうしていくべきなのかがわかりません。 どなたかアドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いいたします。

  • 母乳と離乳食

    もうすぐ6ヶ月になる男の子がいて そろそろ離乳食を始めようと思っています。 この頃はほとんど母乳なんですが 育児相談に行ったら、頻回授乳できちんとリズムが出来てないから ミルクを足して1日5回くらいになるようにしなさいと指導されました。 足し方も母乳量を量って、200mlから引いた量を毎回足したら?って言われました。 一回の授乳で母乳は80-90g(スケールで量って)出ているので、大体100はミルクを足しなさいってことでしょうか・・・ 体重の増加も3ヶ月で1キロちょっとなので、 そもそも母乳も足りてないのかも知れません。 ちなみに2時間に1回くらいのペースで授乳しています。 完全母乳の方でも6ヶ月頃になると普通は一日5-6回の授乳で済んでいるのでしょうか? 私はやはりミルクを足した方がいいですか? もしこのまま頻回授乳でもいいなら、どのように離乳食をすすめたらいいでしょうか?

  • 母乳からミルクへ切り替えるか迷っています。

    6ヶ月の子を母乳で育てています。 なんとなく足りていないような気がしながらここまできました。(3414gで生まれて、現在7200g。2~4時間くくらいの授乳間隔です) そろそろ離乳食を始めるので、これを機にミルクに切り替えようか迷っています。飲む量が減ればますます出なくなりそうなので・・・。 ただ、ミルクは外出のとき荷物が多くて大変そうなことと、ぐずったときの手段がない(うちの子は眠いときもおっぱいを欲しがるので)ことが心配で踏み切れません。今いまだに「泣いたらおっぱい」をやっているので、計画的にミルクをあげれるのかも疑問ですし。 このまま母乳でいければそれが一番なのですが・・・ ミルクに切り替えるのも、このまま母乳で続けるのも自信がないです。同じような経験された方がみえましたら、どのようにしたか体験談を聞かせてください。