• ベストアンサー

32bitと64bit

すみません。質問させてください。 以前4ビットと8ビットでは一度に処理できる能力が、0と1の組み合わせで行うため、単に倍ではなく4ビットが16に8ビットは256の処理の差が出ると聞いたのですが、32ビットのCPUに対し64ビットのCPUを使った場合は処理速度的にはなぜ2倍なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.2

かなり誤解があるんだと思います 4Bit = 2^ 4 = 16 8Bit = 2^ 8 = 256 16Bit = 2^16 = 65,536 32Bit = 2^32 = 4,294,967,296 64Bit = 2^64 = 18,446,744,073,709,551,616 と、有効数値(正の整数のみ)の値が使用可能です 単純に演算は、16Bitの演算をする場合、 ・4Bitを4回演算する ・8Bitを2回演算する ・16Bitを1回演算する ・32Bitを1回演算する ・64Bitを1回演算する 正確には若干違いますが、要するに演算に必要なBit数以上のBit数の場合、処理としては演算回数を増やす必要も無く、処理の速度としては上がりません しかし、高品質を求める現在では64Bitあたりのデータは多々存在するので、実際、64Bitの演算をした場合、先の例で考えると・・・ ・4Bitを16回演算する ・8Bitを8回演算する ・16Bitを4回演算する ・32Bitを2回演算する ・64Bitを1回演算する と、演算回数が単純に半分になります、だから処理速度的に2倍になると言う風に言いますが、そればかりの話ではないので、「およそ」の話になるわけです 実際は、32BitのCPUで64Bitの演算をしたり64Bitで128Bitの演算を1回の命令で実施するのが普通なので・・・ 実際の話とは、ずれますけど、およその話でお聞きください

aisban
質問者

お礼

ありがとうございました。 わかりやすい説明で助かりました。

その他の回答 (1)

  • S-Fuji
  • ベストアンサー率36% (592/1624)
回答No.1

「8ビット分の処理は、4ビット処理を2回行えば出来る」ので、同じく2倍の能力と言えます。 また、4ビットが「0~15」で、8ビットが「0~255」までと考える時、 32ビットは「0~4294967295」で、64ビットは「0~18446744073709551615」までの処理が可能なのです。 ですから、比較する基準を同じに考えれば良いですね。

aisban
質問者

お礼

ありがとうございました。 わかりやすい説明で助かりました。

関連するQ&A

  • Windows7の32bitと64bitは何が違うんでしょうか?

    Windows7の32bitと64bitは何が違うんでしょうか? Windows7搭載機を購入しようと考えているのですが、32bitと64bitとOSがありますよね。 あれっていうのはどういう風に違いがあるのでしょうか? CPUと違ってbit数が2倍になったから処理が早くなるとは思えないのですが・・・ 私が認識していることとしては、ソフトの中で32bitでは使用できても64bitでは使用できないものがあるとかその程度。 あと、4GBのメモリーを載せていても32bitでは3GB程度しか認識しないと聞きましたがそうなんでしょうか? それは64bitの場合はどうなんでしょうか?

  • 32bit/64bit

    川崎ドスパラにてハード1式25万位とおもうが購入したいそれに VISTAを新規インストールする場合 32BITと64BIT2枚あります 64をインストールした場合 そのへんにあるどんなソフトもインストールできなくなりますか 特別なソフトを購入しないといけなくなりますか 今 手持ちのアドベ5.5/オフィス2007/筆まめ17 32より64のほうが処理速度がはやくなるとおもうから?????

  • 32bit 64bitに関する基礎的な事柄

    よくわかっていないことを質問させていただきます。 32bit,64bit用アプリ? 32bit,64bitとは、CPUが一度に読み込むことの出来るデータの量を言っているのだと思います。 つまり、OSは、当然、CPUが32bitであるのか、64bitであるのかを、きっと認識していて、 32bitCPUに対しての処理と、64bitCPUに対する処置を選択していると考えます。 アプリケーションレベルでは、OSに作業の指示を出すのであって、アプリケーションは、 PCがどんなCPUをつかっているのか、気にする必用はないのではないかと考えます。 しかし、現実には、そこらじゅうで32bit, 64bit用の言葉を聞きます。 これは、きっと自分が理解していることは、どこか、間違っているのだと考えます。 基礎的な事柄とは思いますが、よろしく、ご教示の程、お願い致します。

  • OSの64bitと32bitについて~

    同じパソコンにWindowsの64bitと32bitを入れるのでは、ハッキリわかる程、 処理能力の早さが違うものですか? それと、旧型のスペックの高いパソコンの32bit機と最近の安い64bit 機とでは、 処理スピードが逆転する事もありますか? よろしくお願いいたします。

  • PCが32ビットになると性能はどれくらい上がる?

    最近32ビットのプロセッサーが出たり、32ビット版のWindowsも出るとか言われます。 でも32ビットになると、どの程度良くなるんでしょう? 16ビットと32ビット処理との違いが根本的に分ってないんですが。 (^_^; プロセッサーもOSもソフトも32ビットになれば、処理能力が倍になるって事なんでしょうか? それとHDDやカード類が同じでも性能は倍になる? ドライバソフトも32ビットにしなければ、いけないんですか? 知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 32bit と 64bitでは?

    Windows XP Proに32bit版と64bit版がありますが、もちろんbitが違いますが、64bit版の利点とはなんですか? また、64bitのOSを使用する場合はEM64対応のCPUを搭載しなくてはいけないのですか? CPUは64対応の方が早いのでしょうか? なにぶん宜しくお願いします。

  • パソコン初心者です。最近32ビットと64ビットの切り替えができるノート

    パソコン初心者です。最近32ビットと64ビットの切り替えができるノートパソコンが売られてますが、32ビットと64ビットとでは何が違うのですか?64ビットの方が処理速度が2倍速いとかあるんですか?教えてください。お願いします。

  • 32bit 64bit メモリを効率的?

    32bit OSと64bit OSの違いについて 使用できるメモリの量が違う=メモリを効率的に利用できる でしょうか? それとも、 両者は、異なるのでしょうか?(同じメモリの量、32bitで利用できるメモリ量でも、64bitの方が処理が早い) 「32 ビット」と「64 ビット」という用語は、コンピューターのプロセッサ (CPU とも呼ばれます) が情報を処理する方法を指します。64 ビット バージョンの Windows は大容量のランダム アクセス メモリ (RAM) を、32 ビット システムに比べてより効率的に処理できます。

  • 32bit、64bitコンパイラーでコンパイルした場合の数値計算の実行

    32bit、64bitコンパイラーでコンパイルした場合の数値計算の実行速度について質問です。 CPUは、Core i7(64bitCPU)、 コンパイラーは、インテルC++コンパイラーVer.10 double(64bit長)型の大規模な数値計算を想定します。 このとき、 IA-32用としてコンパイルして、Windows7 Pro.32bit 上で計算させた場合と Intel64用としてコンパイルして、Windows7 Pro.64bit 上で計算させた場合とでは、 計算速度に差がでますでしょうか? 実行ファイルは、OSを通さずにCPU上でネイティブ実行されると理解しているので、 両方とも、64bitCPU上では、double(64bit長)型の計算なので差は出ないのかな?と思っています。 #Windows7を 32bitにするか64bitにするか(どちらをDSP版で購入するか)で迷っています。 #ご意見をお願いします。

  • 64ビット、32ビットCPUについて

    質問しておいて申し訳ないですが 現時点でほぼCPU等の知識はありません。 コンピュータ概論という科目で勉強中の身です。 テキストを読んでいて気になったところがあるので質問します。 「32ビットCPUでは汎用レジスタが32ビット長で8本だったのが、64ビット対応のCPUでは64ビット長で16本と4倍に増えています」 という文面についてなのですが 最後の4倍というところが引っかかっています。 正直現時点で知識がなさ過ぎるので詳しい事を説明されても、余計こんがらがってしまうだけなのですが 単純に数字だけ見て、32ビット長が64ビット長に、8本が16本にでそれぞれ2倍なので 結果4倍という感じでしょうか? 後、以前ちょっと電源ユニットとマザーボードに関しての質問をしたのですが その際、テキストに載っている文面をそのまま載せたところ この文面は違うという指摘を受けました。 大学側が指定したテキストなので、このテキストを読んだ上でレポートを書くのですが 文面が間違っていると言われるとどうしたらいいものか… (ただ、その文面がある単元は、レポートを書くのには直接必要ないところではありますが) 本によって、記載されている事柄が真実とは多少異なるというのは普通にあることでしょうか? (教科書的なテキストの話です) ちなみに、テキストには 「A+B=C」と書かれていたのですが、(あまり他の可能性を含む的な言いまわしは使用されていませんでした) そこら辺に詳しい方からすると、 「A+B=CやD」だそうです。(もちろんA+B=Cとかっていうのは例です)