• 締切済み

パソコン デジカメ 原料

パソコンとかデジカメの原料や加工の仕方ってどんな感じでしょうか? 自然界からどのようなものが必要になるか列挙していただけたら嬉しいです それらの原料などは尽きないのでしょうか? また、通信やデータの保存等に使われる電子とか粒子とかもよくわかりません‥ 今現在解明されている(データの保存や通信などに使う)ミクロのこと(電子や粒子)について簡単に分かりやすく教えてもらえたら嬉しいです。 この先、光子や量子?の研究が進めば今より何億倍も高性能なパソコンができる、みたいな記載がありました。

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>パソコンとかデジカメの原料や加工の仕方ってどんな感じでしょうか?  ものすごく漠然とした質問で回答に悩むのですが、 原料とはどのレベルのことを想定していらっしゃいますか?  部品レベルですか、それとも部品の素材ですか?  部品なら、筐体はプラや金属、ICはSiや樹脂、金属、配線は金属と被服の樹脂、カメラのレンズはガラスか樹脂、といった感じですが・・・ 部品の素材となると、H,B,Bi,C,N,O,Al,Si,P,As,Cu,Feといったところでしょうか。単元素にしてみたり、化合物のまま加工してみたりいろいろです。 >また、通信やデータの保存等に使われる電子とか粒子とかもよくわかりません‥  すくなくとも私は通信に粒子を使うというのを聞いたことがないのですが、もしかして量子?  とりあえず、電子1個と思ってください。 >今現在解明されている(データの保存や通信などに使う)ミクロのこと(電子や粒子)について簡単に分かりやすく教えてもらえたら嬉しいです。 原料の加工を含め、 とりあえずNewtonあたりの科学雑誌を1年分読んでみてください。

ren_venus
質問者

補足

全然無知な自分に回答いただいてすみません、ありがとうございます。 イメージとしてなんとなくわかればと思い質問させていただいたのですが、知りたかったのは素材(というか自然界で放置されたままの状態のものの名前や、そこから加工したりして取り出せる化学物質&取り出し方、だったり‥)です。 無知なのですが、H,B,Bi,C,N,O,Al,Si,P,As,Cu,Feあたりはだいたいが自然界に置かれているモノから加工して取り出したりするのでしょうか?Cは炭素で炭なので木などを燃やせば発生させられるというのはわかるのですが、実際はデジタル製品に使うCの発生のさせ方とかも全然違いますよね‥ 「電子や粒子」っていうのはテキトウに書いてしまいました、すみません‥ 電子1個を大量に使って、データを保存したり通信ケーブルの中を通過したりしているということでしょうか?電子1個の質量を調べてみたら、 陽子(=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%BD%E5%AD%90 ) は1.672621x10^-27kgで、陽子の寿命は少なくとも10^33年以上 電子(=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90 ) は、陽子の質量1.672621x10^-27kgの1/1836で、9.1093826×10^-31kg とありました。 細かいことはいろいろかかれていましたが、難しくてよくわかりませんでした‥ また、電子1個の体積は、まだ測定する方法がない、とありました http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/17cm.htm でも2001年の時点で(今でも?)シリコンチップは18ヶ月に2倍の速さ?になっているとありましたし、これからもパソコンの性能はどんどん飛躍的に進化し、さらに量子を使った技術など新しい技術が確立されて数億倍の性能を持ったパソコンがこの世に出されれば、今ある世界のかなりの謎が解明できたりするのでしょうか 少し質問とはずれてしまうとは思うのですが、量子技術が確立されて量子コンピュータがこの世に出されたら、どのようなことが実現可能になって、特に人々が驚くことはどのようなことがあるのか知りたいです。それまでに存在していた暗号技術は全て解明され、また完全に誰も解けない暗号技術も世に出されるというのも聞いたことがあります。 でも、まだこの世の仕組みはあまり解明されていない(古い)時代に生まれてきてしまったという感じも受けるのですが、そんなことはなくもうテクノロジーの末期あたりだと考えることもできるのでしょうか? 人間の謎や、人間の進化の謎、ミクロの物質の謎、時間の謎、空間の謎、宇宙の謎、死(後)の謎、魂の謎、など今よりずっと解明されていったらどんなことが可能になるんですかね‥?最終的に全て解明して人類は何をしたいんでしょうか? 不老不死だったり、タイムスリップだったり、魂のみの存在で生きたり、自由に魂消去したり‥? 不眠、断食で生きていけたり、全人類の細胞さえ変えて全人類を人間より高性能な生き物にしたり‥。 最終的に資源がなくなってきていても人々が働きもせず快楽に溺れた生活が送れるくらいの技術も可能になったりするのでしょうか?(無知なのにいろいろくだらんこと言っててすみません‥) 人間は高性能な機械、全て脳が見せてる幻想・創造、人間全員の目や耳や脳や口は実際の世界にいる錯覚を起こさせてるだけで特殊なイメージ・具現化‥ とか無知なのにたまに変なことも考えてしまいます‥  カテゴリー違いのこと書きまくっていたらすみません 自分は自分が死んだらこの世界も終わるんじゃないかと思っています。 あと量子論というものは宇宙がたくさん(無限に近い?)あるというのが前提の哲学的なものということも聞いた気がします。 自分が死んでも、また無限に近いほど自分の意識(魂)のまま人生が繰り返されるとしたら怖いですが、まぁちょうどよくできているのでしょうか‥ でもほんとこの世界って謎解きゲームみたいなもんですよね‥ やっぱり人は死後の世界を怖れて、罪と罰を意識して誠実に生きるべきなんですかね‥ 自分は死後の罰はあまり信じていないのですが‥ 哲学的な方向へ行ってしまってすみません‥ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • データ 電子

    ものすごい基本的なことだと思うのですが、 パソコンのデータの保存や、データの通信は基本的に電子が使われているのでしょうか? 光回線は光子が使われているのでしょうか? また、量子というのは既に存在していますが、技術として使用するまでには確立していない、という感じなのでしょうか? 大きさ的には電子>光子>量子なのでしょうか? 電子とか、電気とか、人間の細胞の最もミクロ単位のものとか、よくわかりません‥。 電子はよくわかりませんが、電子(の集合?)自身にデータを保存したり、そのデータを消したり書き換えたりできるのでしょうか? 電子は「質量は測定できるが、体積は測定できていない」 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/17cm.htm とありましたが‥。 「ほとんど何の技術も存在していなかった原始的な時代~電子の発見」などを考慮して、わかりやすく説明いただけたら嬉しいです。 現実の技術ってほんとにすごいですよね‥。 電子、光子、量子、などありますが、また更に優れた(データの保存・通信などに使える)○子というのは出てくると予想されているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 量子の粒子の物証実証例を並べてください。

    粒子の性質と波動の性質と2つの性質が量子にあるというのですが、量子といえば、光子(ガンマ線)と電子(β線)と、核(α線)でしょうか。それ以外もあるのでしょうか。 それらが量子の性質を示したという、実証の実験を分類して全部を集めてみたいので、それぞれに分けて知りたいので、分類し、示し網羅して教えていただけるとありがたいです。

  • ビリヤードの衝突と量子の衝突

    量子には波動性と、粒子性がある。2つは相容れない性質だが、同時に2つの性質が量子にあるといいます。 量子の二重性とよんでいる事柄ですが、干渉縞の発生現象についてだけを考慮の対象にして物理学は確率波の合成干渉という仮説だけが学理となっています。 他の理由は存在しないのでしょうか。教えて下さい。 (1)ではビリヤードの球がビリヤード盤の上で衝突するのとおなじ、衝突の姿があるかないかを、粒子か否かの判定基準にしないのは、そこに仮説を建てないのはなぜか教えてください。 同時点に同一点に進路が交差するとき必ず衝突するのが粒子です。 ビリヤードなら必ず衝突します。 そして決まった方向に反跳します。 ときたまにしか衝突しないなら粒子ではないでしょう。 はねる方向が定まらぬなら粒子ではないでしょう。 (2)大抵の場合衝突しないとしたら、それでもまだ粒子とみなすとしたら理由はなんですか? (3)決まった方向以外に反跳するのにまだそれを粒子とみなすとしたら理由はなんですか? アインシュタインが唱えた光電効果の仮説は光子と電子が衝突し1個に対し1個が飛び出します。 飛び出さない場合を考慮していません。 ところが光子があたっても、仕事関数に満たない光子からは電子は飛び出ません。 仕事関数を超えた光子があってもリュードベリの発見した現象によれば光子が特定の光色でないと電子は励起されません。強い束縛の電子は励起が十分でないと原子から飛び出ないのです。 電子の飛び出ない光子は衝突がないまま通り過ぎるでしょう。 電子の飛び出ない光子はある場合反跳するのですが、ラザフォード散乱によれば方向は定まっていません。 散乱した光子があると光波は自分の反跳した光波自身と干渉し干渉縞を作るでしょう。 思考実験すれば原子は特定の光色を吸収し、電子殻の電子を励起し、他の光色の光子は反跳させるでしょう。 (4)A 不特定の方向に光子を反跳させたことが、目に物体が写り、ものが見え観察できるるという仮説が立てられます。 (4)B 目に物体が写り、ものが見えるという現象は、光波が自分の原子に反跳した光波自身と干渉し干渉縞が生まれたから、観察可能になったと仮説が立てられます。 (4)の仮説ABの選択をした学理を私は知りません。教えて下さい。 レーザホログラム写真の原理から物体を目視で観察できる理由を私は(4)B説が適切と判定します。 なぜなら(4)A説は1個だけの光子の反跳だけから物体を目視で観察できません。(4)A説によって物体を目視で観察するためには立件の条件がたくさんの光子が同じ方向に偏りを持って反跳していなければなりません。そのときやたら散らばって反跳すると物の影が得られないのです。ところが反跳の方向は1箇所でなく周囲に大きく散らばっているのでどこにも平均化した影しか生まれず、物体へ特定に集中した影がなく、物体を目視で観察できません。 こう推論を重ねると光子は粒子ではなく、波動である。波動が重ねあったときソリトンを構成したときに限り、粒子として観察できると考えます。 (5)光子を波動の重なりからできたソリトンと考えてはならぬあなたの意見があったら、理由を教えて下さい。

  • レプトンを結び付けているものとは?

    高校物理の教科書を読んで素粒子のところで混乱しております。 いろいろ疑問があり、箇条書きさせていただきます。 1.クオークにはグルーオンが行き来して結び付けているそうですが、レプトンは何によって 結びついているのでしょうか? 2.素粒子にはその反素粒子が存在するそうですが、例えばどこに存在しているのでしょうか? 中性子の中とかに普通に入っているのですか? 3.対消滅、対生成の意味がよくわかりません。電子と陽電子が衝突して対消滅し、光子などのエネルギーに転化し、さらに新たな粒子、反粒子となり対生成する、みたいな解説がありますが、対消滅とは質量がいったん0になるということでしょうか?教科書の図では電子と陽電子が光子になってクオークと反クオークになるような図があります。レプトンがクオークに変わってしまうということですか?クオークのほうがレプトンに比べて質量がだいぶ大きいようですが、この点も理解に苦しみます。 4.ヒッグス粒子は他の素粒子に質量を与えるそうですが、その仕組みは解明されていますか?また、ヒッグス粒子自体の質量は0ですか?また、光子も素粒子に分類されているようですが、だとするとヒッグス粒子が光子に質量を与えるとは考えにくいので、その分類は矛盾することになりませんか? 5.重粒子は未発見だそうですが、発見されていないのになぜ存在が確信されているのでしょうか。 教科書・参考書をいくら読んでもこれらの疑問は解決できませんでした。普通に思う疑問だと思いますが、なんで記述しないのか…理解に苦しみます。 一部でも結構ですので、わかる範囲でお答えいただければと思います。

  • 物理学的真空について知りたい

    私が学んだところによりますと、真空とは完全な無ではなく、ゆらぎの場であるとのこと。 それは、極ミクロな世界かつプランク時間(?)より短い時間の中では「エネルギー保存の法則」が破れ、無から粒子が現れることが予想されるため。その根拠は原子同士が結合する力を説明するには、そのような粒子が存在すると考えなければ辻褄が合わないから。 さらになぜ原子がくっつくのに粒子が必要かというと、力は全て「粒子の交換」であると物理では考えるから。粒子の交換という概念は「場の量子論」から生まれた。さらに「場の量子論」は「一般相対性理論」から物理量として扱われるようになった「場」を量子化することで生まれた。(粒子の対称性を予言) この計算法は成功していると考えられる。 つまり「相対性理論」と「量子論」が正しければ、必然的に真空とはゆらぎの場であるという結論に達する? ここまであってますか?

  • 真空No3

    真空中に、真空のゆがみとして光子や電子が生じると、今までの真空に対する疑問から思えるようになりました。 真空のゆがみとして生じる光子や電子は、すべて質量を持たないエネルギーとしての量子と考えて良いのですか? 無から生じるのだから質量を持たない形態の量子でないとおかしい様な感じがします。 誰か教えてください。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=159847

  • 量子の衝突がすり抜けるときアインシュタインの間違い

    ビリヤードは大きな重い玉がビリヤード盤の上を転がりぶつかり合います。ボウリングではボールがガータに落ちぬ限りピンにぶつかり合います。 量子がぶつかるときを見ると、アインシュタインが光子一個に電子一個が対応して、飛び出すという光電効果のモデルをたてました。 ところが光電効果を思い出してみると、光子がぶつかったのに、いやぶつかったはずなのに素通りとしか考えられぬほうが、電子の飛び出ぬ現象のほうが多いことに気が付きました。 むしろぶつからないほうが普通なのです。 止まっている静止状態の物体に光子がぶつかるとき、確かに進路が同時に同時点同位置に重なったのに、光子が物体に衝突しているとは限らないのです。 アインシュタインは論理を間違ったのです。 原子には暗線と輝線という原子の種類に特有のスペクトルを持ち、それ以外の光色の光子の持つエネルギーを受け付けない性質があったはずです。励起と遷移が電子の軌道準位に起き、遷移のときにしか電子は原子から出てこないのです。 遷移と励起に関する性質は確かにリュードべりが見つけています。 すると衝突したはずの場所をすり抜けてしまう球はビリヤードにもボーリングにもありませんから、量子には粒子性が存在しないという方が、より正確に現象を理解できるはずです。 ぶつかるように見える性質は波動が生み出した見かけの姿といったほうがより確かです。 なぜ、この議論が物理学史にないのでしょうか。 なぜ、すり抜けてしまうことを授業に教えないのでしょうか。 アインシュタインがミスをしていることをなぜ無視するのでしょうか。

  • クォークもミューもタウも電子より重いのに、どうしてニュートリノだけは軽いのですか?

    コレで、 電子より軽い粒子は、ゲージ粒子とニュートリノだけという事が分かりました。 コレは、標準理論でも予測されていましたか? 又、「ゲージ理論では全ての素粒子の質量はゼロとなっていたのに」何故、素粒子に質量が与えられたのでしょうか? 光子は何故ヒッグス粒子の影響を受けなかったのでしょうか。 ヒッグス粒子は、素粒子なのでしょうか?複合粒子なのでしょうか? 今の定義をお聞かせてください。 そして、究極の質問です。 「何故、トップクォークの質量は、ボトム・チャーム・ストレンジの3つを足して、ピッタリになる量なのでしょうか?」 私には、今のヒッグス粒子の考え方は、根本的に間違っている気がしている様な気がしてしまいます・・・>< ヒッグス粒子が質量を与えるプロセスも、しっかり説明できる方、いらっしゃいますか?物理学の教授等でもいいので、お答えできる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 最後に、ヒッグス粒子は、 「他の素粒子と全く性質の違う粒子」であると考えられていると理解してよろしいのでしょうか? (私は、全ての素粒子は元は全く同じ素粒子(=超光子)で、単に光子が「光子の兄弟であるヒッグスと」反応し、色々な素粒子が出来ているだけだと考えています。・・・それはあたかも、「素粒子」が、「原子」や「地球」「恒星」「ブラックホール」「中性子☆」等を作る様に。) 色々教えてくださったら、 数学を学び終わった後2年以内に超大統一理論を解いてお返しします。 色々教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • レーザー冷却について

    レーザー冷却は原子や分子の共鳴線(から少しずれた)の波長を照射し、粒子が基底状態に戻るときに四方八方に光子が放出されることから平均すると放出時の運動量変化は0であるので、粒子はレーザーの照射方向の運動量を受け続けるというのがよくある説明だと思います。 しかしこのとき粒子の内部状態はどうなっているのでしょうか?断熱近似で考えれば並進、振動、回転、電子状態はそれぞれ分離して考えることができるはずです。電子状態の共鳴線を照射したときにどうして電子状態へ分配されたエネルギーが並進のエネルギーとして減少していくのでしょうか? そもそも運動量変化というのは古典的な捕らえ方であり、電子状態などの量子化されたエネルギー状態は量子的な考え方であることから両者は両立し得ないのでしょうか? そこらへんのつなぎ(運動量変化と内部エネルギー変化)を説明していただきたいです。(ないしは本があったらご教授願いたいです。) よろしくお願いいたします。

  • 光子に質量がないのなら

    光子に質量がないのなら、 ブラックホールに重力相互作用で吸収されるのは説明がつかないのではないですか? 今の理論では、 科学者たちはどうやって 「光がブラックホールから出てこない理由」を説明しているか教えて下さい。 又、ブラックホールから光が出て来れない時、 それは「光子」でしょうか「光量子」でしょうか? 又、 ブラックホール以外の、 重力が強い空間から光が飛び出してくる時、 それは「光子」とみなしていますか? 光量子でしょうか? 或いは区別が今の科学ではできませんか? 教えて下さい。 とにかく、 「ブラックホールは重力相互作用であるのに」 質量がない光子が出てこれない理由を、 今の科学が何と説明するか、お願いします。 この事を説明できれば、 「重力」と「電磁気力」の統一い向けて大きな成果だと思います。 なぜなら、 「ブラックホール」即ち重力と、 「光子」即ち電磁気力が、反応を起こしている様が観察できるからです。 ブラックホールが電荷を持っているのか、 光子が質量を持っているのか、どちらですか? 又、 光子はコヒーレントを起こして∞個の光子が重なり合って、 「特異点」になる事が可能な存在ですが、 「何故」光子がボース粒子として振る舞い、 「無限大の密度まで」重なり合えるのか、今の科学で説明できますか? 学会の解釈を教えて下さい。 最後に、 コヒーレント状態の高エネルギーレーザー2本~複数本を、 「重なり合わない程度の超至近距離」に近づけた場合、 どうなるか実験結果があったら教えて下さい。 もし接近するなら、それは「光が重力効果の源となる力を持っている事」の証明となります。 粒子が生成されれば、それだけでもう宇宙のビックバン以前の姿が明らかになったことになります。 よろしくお願いします。 P.S もし私が面白い事を言っていると思うのでしたら、 それを「盗む」という恥ずかしい行為で果すのではなく、 しっかりと私と共同研究をしたい、などの提言を行って下さい。 私は既に、宇宙の進化に関する考えを得ています。 「光は質量がないとされているのに、何故ブラックホールに吸い込まれるか」よろしくお願いします。 又、2つ以上のレーザー光が、 「何らかの引力」によって接近するというデータがあるか、ないか、 大急ぎで実験してみて下さい。 もし「接近する」というデータが出たなら、 光の量子的効果によって重力が発生するということの証拠になります。 よろしくお願いします。 今回は盗作は許しません。 以上です。