• ベストアンサー

ネットワーク上におけるパケットの働きについて。

ネットワーク上を流れるパケットは、(a)によって宛先に近い方向へ転送される。 ネットワーク上の(a)は(b)を持っており、これに従って転送される方向が決定される。 (a)、(b)に当てはまる言葉の組み合わせを選ぶわけですが・・・  (1)(a)フォワーダ (b)経路制御表  (2)(a)ルータ   (b)経路制御表  (3)(a)フォワーダ (b)ルータ  (4)(a)ルータ   (b)フォワーダ ルータというのはここでは関係ないように思えるので、そうなると正解は(1)な気がします。 いろいろサイトで確証を得ようとしているのですが、イマイチはっきり分かりません。。。 どなたかアドバイスや解説を頂けると助かります^^; 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

フォワーダというのが引っ掛けですね。 聞いたこと有りません。 経路制御表もルーティングテーブルといえば済むものを。 (2)で間違いありません。

noname#39760
質問者

お礼

回答ありがとうございます! まんまと引っかかってました^^; またよろしくお願いします(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • e-shops
  • ベストアンサー率26% (75/278)
回答No.1

(2)ですね。 経路制御表ってルーティングテーブルの事ですものね。 故にルータかと。^^

noname#39760
質問者

お礼

回答ありがとうございます! どうやら(2)が正解なようですね。 助かりました^^* またよろしくお願いします(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルータの機能

    ルータの機能は、下記のようなものと考えていますが、正しいですか? ・パケットの経路制御をおこなうために、経路表と経路表と経路情報を管理 ・複数のインターフェースを持ち、パケットの入出力を行う。 ・IPパケットを受信し、宛先に従ってパケットを転送 ・ファイルなどの大きなデータをパケットに分割しては転送出来ない。 また、他に重要な機能があるでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • LANのルータの経路制御表についてわからないところがあり質問させて下さ

    LANのルータの経路制御表についてわからないところがあり質問させて下さい。  ネットワークアドレス [ LAN1が172.18.160.0/20 ] と [ LAN2が192.168.55.128/26 ]  でLAN1にはA、B、Cの3台のホストでLAN2にはP,Qの2台のホストがスイッチングハブで接続されていて、2つのLAnはルーターで接続されていて、ルータのLAN1側のインターフェースをE1でLAN2側のインターフェースをE2とあります。 ここからが問題なのですがLAN1とLAN2のブロードキャストアドレスとサブネットマスクを求めなさいという問題と LAN1には何台のホストを接続できるか。またホストに割り振ることができるIPアドレスの範囲を求めよ。 ここまではわかるのですが、最後の問題のホストAとPが通信できるようにルータの経路制御表を作成しなさい。 とあるのですが、自身がなく質問させていただきました。 自分なりに考えたのは、 ホストAの経路制御表:宛先ネットワークアドレスのとこに「0.0.0.0と172.18.160.0/20」でゲートウェイアドレスのとこに「172.18.160.1とホストAのIPアドレス」 ルータの経路制御表の宛先ネットワークアドレスのところに「172.18.160.0/20と192.168.55.128/26」でゲートウェイアドレス「172.18.160.1/20と192.168.55.128/26」 なのですがこれだけでは、ホストAとPが通信できる経路制御表にはなってないでしょうか? あとLAN1には何台のホストを接続できるかというところなですが、LAN1のホスト部が12ビットなので2の12乗をして、そこから-2をした値がホスト部に接続できる台数であっていますでしょうか? わかります方、アドバイス下さい。 よろしくお願いいたします。

  • NICを2枚さしたときのパケットの流れ

    こんにちわ。 1つのPCに2枚のNICを挿して、AとBのネットワークにつなげています。 デフォルトゲートウェイはAのネットワークのみを指定しています。 で、Bのネットワーク向けのFTPなどをしてもちゃんとBの先のサーバに通信できているのですが、 このときのパケットは、どういう動きというか流れをしているのでしょうか。 Aのルータが受け取って、これはBのルータ向けだよとPCに戻して、 PCがB用のNICを見つけて、Bのルータに向けてパケットを出すのでしょうか? あまりに初心者ですいません。。 よろしくおねがいします。

  • ルーターのIPアドレスの計算

    <ルータのIPアドレスの計算方法> ルータの行先が、192.168.10.250 のパケットが来た時、このパケットは、どの ルータのIPアドレスに転送されますか。 下記のどれが正しいですか。計算方法も含めて教えて下さい。 (経路表) Network      ルータ(経由) 192.168.10.0/25 10.0.1.5 192.168.10.128/25 10.0.2.6 192.168.10.64/26 10.0.3.7 192.168.10.128/26 10.0.4.8 宜しくお願い致します。

  • パケットの戻りについて

    ネットワークの基本的な質問です。すみません。教えてください。 パケットが送信元から送られてきて、戻る時は受け取った今度はPCがパケット内の送信元の宛先アドレスを経路情報を判断して送り出すのでしょうか? 通常無いと思いますが、2つの戻り経路がある場合、帰りが違うルートで戻ることはあるのでしょうか?つまり返信するPCが違う経路を持っている場合そちらの方へ送り出してしまうのでしょうか。 書き換えられて送られてきたルートへ戻って行くのではないのでしょうか? その情報はルーティングテーブルには無いのでまちがいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • パケットの特徴について教えて下さい!!

    パケットの特徴として、最も適切で『ないもの』はどれになりますか???  (1)パケットのそれぞれには、宛先情報などがあるヘッダが付加されている  (2)1つのパケットの大きさは固定の場合もそうでない場合もある  (3)パケットはデジタル画像をネットワークに送信するときのみに使われる  (4)パケットに分割して送信されたデータはパケットを受信した側が再度データとして組み立てる (1)~(4)の中で、正解はどれになるのでしょうか? 解説も添えてもらえると助かります^^; 回答よろしくお願いします!

  • ネットワークの経路について、

    ネットワークの経路について、 拠点Aと拠点B間はWANとVPNの2回線で接続されています。 Bにある特定のサーバへのルートをWANにする設定をAのルータにした場合、BへのリクエストはWANですが、レスポンスはどっちの経路になるのでしょうか? 初歩的な質問ですがお願いします。

  • 私の家のルータも誰かのパケットを中継しているのか

    閲覧ありがとうございます。 ネットワークの勉強を始めた技術者の端くれです。 まだ、勉強を始めて間もないのですが、書籍やネットで 解決策が見つからなかった疑問があるため、質問させて頂きます。 ルータについてです。 ルータはLANとWANの中間地点でIPパケットの送信経路を判定し 送り出す装置だと思います。書籍には、ルータに届いたパケットの あて先が自分のネットワークであれば、LAN側に通し、そうでなければ 別のルータへ送り出すと記載されています。 私は自宅に無線LANルータを設置しているのですが、このルータにも 他人の送信したIPパケットが届いているのでしょうか? 私がパソコンでルータと通信していなくても、誰かが送信したデータを ルータが送り出しているのでしょうか? (たとえば、お隣さんのパソコンから送信されたデータ等) 以下が私の自宅のネット接続環境になります。 「PC」→無線→「無線LANルータ」→LAN→「ONU]→光回線 また、光接続ではなく、ダイアルアップ接続によるインターネット環境 だったとしても、ルータには他人のIPパケットが届くのでしょうか? 回答をお願い致します。

  • ネットワーク経路情報の表示について

    ネットワークの経路情報をサーバー側で取得したいのですが なにか方法はないでしょうか? traceroute 等では、スイッチの情報がでません。 ネットワーク構成として インターネット-ルータ-スイッチ-サーバーAとなってます。      |____ルータ-スイッチ-サーバーB ルータとスイッチは冗長化されています。 ルータ・スイッチ・サーバー間はたすきがけになっています。 やりたいことは、サーバーAでネットワークの経路情報を 取得したいです。 以上よろしくお願いします。

  • 初歩的な質問ですいません。

    初歩的な質問ですいません。 EIGRPとOSPFについて教えてください。 構成 ルータA------ルータB (1)2台のルータでOSPFを張っているときについて教えてください。 ルータA:OSPFテーブルに保持している経路        宛先:1.1.1.0/24 コスト100        宛先:1.1.1.0/24 コスト150 上記場合OSPF接続先であるルータBに対し、ルータAは同じ宛先の2経路(コスト異なる)をルータBに広報するのでしょうか。 それとも、2経路のうちコストの低い(コスト100)経路のみを広報するのでしょうか。 (ネイバー先に、OSPFデータベースにある同じ宛先でコストが異なる経路をネイバーに対し全部広報するのか、それともベストパス(ルーティングテーブルにのる経路)1経路のみをネイバーに広報するのか知りたく考えています。) (2)2台のルータでEIGRPを張っているときについて教えてください。 ルータA:EIGRPトポロジーテーブルに保持している経路        宛先:1.1.1.0/24 コスト100(サクセサ)        宛先:1.1.1.0/24 コスト150(フィジブルサクセサ) 上記場合EIGRP接続先であるルータBに対し、ルータAは同じ宛先の2経路(コスト異なる)をルータBに広報するのでしょうか。 それとも、2経路のうちコストの低い(コスト100)経路のみを広報するのでしょうか。 (ネイバー先に、トポロジーテーブル上にある同じ宛先でコストが異なる経路をネイバーに対し全部広報するのか、それともベストパス(ルーティングテーブルにのる経路)1経路のみをネイバーに広報するのか知りたく考えています。) また、上記内容(広報経路の範囲)の参考になるURLがあれば教えていただけませんでしょうか。

PIXUS_TS8430のインク交換について
このQ&Aのポイント
  • PIXUS_TS8430のインクタンクの容量にはXL・標準・Sの3種類がありますが、どれが当機種に合うかわかりません。インクタンクの選び方について教えてください。
  • PIXUS_TS8430を使用していて、インクタンクを購入する際に容量が3種類(XL・標準・S)あるのですが、どの容量が当機種に適しているか迷っています。適切なインクタンクの選び方について教えてください。
  • PIXUS_TS8430を使っているのですが、インクタンクの容量がXL・標準・Sの3種類あり、どれを選べばいいか迷っています。どの容量が当機種に適しているかアドバイスしてください。
回答を見る