• ベストアンサー

着火しやすいバーベキュー用の炭

masasenseiの回答

回答No.1

m(__)m,回答になっていないのですが・・・。 キャンプに行くときには,家庭で出た廃油を「固めるテンプル」などで固めたものを持っていくといいですよ。 薪の間に入れておくだけで,火の着き方がいいですよ。

関連するQ&A

  • 自動で着火するシガーライター

    自動車用品です。 以前、シガーライターのソケットに差し込むタイプで、タバコを穴に入れると中のヒーターがONになり自動で着火するライターがありました。 円筒だけのシンプルな物や、傘が付いていてスイッチ操作でランプが点灯するようなタイプの物もありました。 10年ほど前まで車を所有しており、運転中タバコに火を点けるときに手元を見なくて良いので愛用していたのですが・・・・。 最近久しぶりに車を所有したため、近くのホームセンターやカー用品店に行きましたがこのタイプのライターが見当たりません。 もう無くなったのでしょうか? 札幌近郊で売っている店をご存知の方、又はネットなどで購入可能であればそのサイトを教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • キャプテンスタッグ火起し器が上手く使えません

    キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消しつぼ火起し器セットの火起しが上手くいきません。 2年前に購入して、一番初めに使った時は、口コミの通り、ゼリー状の着火剤を少量使い、火をつけて間もなく、火が上まで立上り、物凄い勢いで燃えました。買ってよかったと思いました。 しかし、2回目の使用の時から、初めて使った時のような勢いはなく、着火剤の量を大量に使い、 上の炭の部分にも着火剤を垂らして、ようやく火が起きました。 そして、多分3回目ぐらいの時からですが、もう全く火がつかなくなりました・・・。 先日、キャンプに行く時、「古い炭や灰が残っているからかな・・・」と思い、中の炭を捨て、キレイに洗い、1回目の時と同じようにやってみたのですが、つきませんでした。 色々と調べていくと、ゼリーの着火剤よりも新聞紙の方が燃えると言う事がわかり、ついこの前、着火剤の代わりに新聞紙に火をつけてやったのですが、むなしく、新聞紙が燃え終わるだけでした。 最近では、炭の下に割り箸や、木の枝を敷いて着火剤をつけ、うちわで扇いでつけていて、あまり意味がありません。そして、私の記憶が確かであれば、火起し後の熾火になった状態でもメラメラとずっと燃えていたように覚えているのですが、最近ではウチワで扇いでやらないと、どんどん火が弱くなってしまいます。 破損はないと思われますが、中の穴の開いた鉄板部分はだいぶ錆びたように茶色くなっています。それから、いずれも使用した炭はホームセンター等で売っている一般的なものです。 色々な口コミを見ても、同じような人はまず見つかりません。みんなが羨ましいです・・・。  ・同じような境遇の人  ・このやり方なら間違いないと言うやり方がある人  ・考えられる原因に心当たりがある人 困っています。助けて下さい。よろしくお願い致します。

  • 簡易金型

    ゴム系の材質(クロロプレン)等で、外径Φ50で厚さ1.5mm「円筒のフタ」を作ろうとしています。 業者さんに問い合わせたところ、本金型で成型と言われたのですが、予算が厳しく、何か簡易金型のような物で成型できないか模索しています。 その様な経験をお持ちの方がおりましたらご教授願います。 ご回答いただきましてありがとうございます。 少し補足させていただきます。 数量は700個程度を製作予定です。 また形状は円筒を2分割した物を接着して円筒にする物です。 よって出来れば型成型が良いのではないかと考えています。

  • 炭のイヤリングをプレゼントされそうです!

    阻止するにはどうしたらいいでしょうか? クリスマスは何がほしいかと聞かれました。 私は耳に穴をあけていないのですが、それでもつけられる イヤリングがほしい と答えました。  昨日 彼があるパンフレットを見せながら、”ここ昨日見て僕は気に入ったんだけど、穴が開いてない人様のはなかったんだよね。。 工房にお願いして取り付け部分を変えてもらうと思う” と言ってました。 私はパンフレットに書いてあった店の名前を覚えていたので、家に帰って調べてみたんですが、何と 炭で出来たイヤリングでした。  可愛ければそれでも使えるのですが、 まんま炭で全く可愛くありません。  彼を尊重し(!?)このまま黙ってクリスマスにそれを笑顔で受け取りたいところですが、 やはり、一生つけないであろう物にお金を使わせるのは変ですし、記念に残る可愛いものがほしいです。 このままではクリスマスが来る度に このガッカリな出来事を思い出してしまう事が確実です。 阻止したいのですが、可愛らしく阻止するには何と言ったらいいのでしょう?

  • イヤシロチ用の埋炭する炭の種類につきまして

    イヤシロチ用の埋炭する炭の種類につきまして 新築するに際しまして、用地の真ん中に「埋炭」をすればいいというように聞きました。 埋炭する炭は、備長炭などの白炭、ナラ炭に代表される黒炭、竹炭、粉炭など、いろいろ な種類があると思いますが、ある人は、備長炭がいいとか、別の人は、ナラ炭がいいとか、 いろいろなことを聞きますが、そのあたりはどうなんでしょうか。 それと、埋炭の方法としては、特別専門家に頼むということをしなくても、建築工事をする前に 直径1M,深さ1M,ぐらいの穴を建築業者に掘ってもらって、そこに、炭を30cmぐらい踏み固 めながら設置をして、そういうようなほう方法でいいのでしょうか ご存知の方外らしゃればそのあたりのことも含めて教えてください。 よろしくお願いします。 

  • 100均の着火材による湯沸し

    ダイソーあたりで 4個(20g/個)/105円 で売っている「着火用燃料」をそれだけで燃焼テストしたような場合、 どのくらいの時間燃焼するのでしょうか? ラーメンくらいは1個で充分できるのでしょうか? また、その燃焼はどのようにする(単に燃えない灰皿のような物に入れてマッチで火を点けるだけでOK?)のでしょうか? もちろん上に鍋やヤカンを置けるゴトクは別途準備。 アルコールだと専用のアルコールストーブや自作のそれらを使った燃焼を紹介したサイトなど多くあるのですが、ダイソーなどの着火材(丸い太いローソクみたいな物、高さは1cm程度)だけを使った物がどうも見つけられません。旅館の鍋の固形燃料としても使える、となっています。 買って自分でやろうとは思っていますが、サイトを知っていたり、自分でやった経験ある方、お願いします。(まずはやってみる価値があるかを大体知りたいので) ガスバーナーやコンロを持参しない軽量化登山を予定(2食調理のみ)しており使ってみようかと。 エスビットなどは使いません。 ご存知の方お願いします。

  • バーベキュー炉(かまどみたいなの)の使い方

    この前、キャンプに行ったときにテントサイトにバーベキュー炉(かまどみたいなもの)が設置されていたので、バーベキューコンロをレンタルするのももったいないしせっかくなので使ってみました。そのバーベキュー炉には、鉄製のすのこのような物が2段ありました。借りたバーベキュー網は、大きさからみてバーベキュー炉の一番上に置くのだろうと思って一番上に置きました。 その後炭をどこで焼けばちょうどいいのか分かりませんでしたが、2段のすのこの上の段において焼いてみました。炭は3キロ使用しました(着火にはキャプテンスタッグの炭焼き名人を使いましたので十分に火は着いていたと思います)。ただ、何というか焼けるのは焼けたのですが、火力が足りない感じで、バーベキューのジュージュー感がなかったので、やっぱり使い方が悪かったのかとも思います。 バーベキュー炉を使う場合は、網は一番上に置くのではなく、鉄のすのこの上の段におくべきだったんですかね?で、2段目の下の段のすのこの上で炭を焼くとか。 質問が分かりにくいかもしれませんが、正しい使い方を教えていただけるとありがたいです。

  • 火のおこし方について

    先日女友達6人でキャンプに行ったのですが、炭に火をつけるのにかなり苦戦してしまいました(>_<)!あれはうまくつけるコツなんてものはあるのですか?今後の参考の為にも教えていただきたいです☆ちなみに着火剤は固形の物を使用しました!

  • オガライト? 豆炭?

    いつもBBQをする時はホームセンターで(10K 1000円位)炭を買って使ってました。 ところが偶然、目にした豆炭(5K 700円)を使ってみると 着火性や火の保ちも良い様な気がしました。 あとオガライトという人工の炭があることも知りました。 ホームセンターで売っている安い炭 備長炭 オガライト 七輪の炭 豆炭 それぞれの特性を使い所、使い分けを教えて貰えませんか? 私はこれを使っているなんて物があったら教えて下さい。

  • 0.15度の抜き勾配

    円筒形状のパーツの設計についてです。 物の仕様上 内外径、肉厚に制限があり、抜き勾配が0.15度までしか設けられません。  ?この場合、成形品は問題なく抜けるのでしょうか。  ?抜けない場合、どのような対策がありますでしょうか。   〔寸法〕  全長:100mm  内径:φ8mm以上  外径:φ10?φ10.5mm   肉厚:1mm    材質:高密度ポリエチレン