• ベストアンサー

アコギをマイク生録りするとハウリングしてしまう

monte2004の回答

  • monte2004
  • ベストアンサー率47% (83/173)
回答No.4

「録り」が目的であればスピーカーを使用せずヘッドフォンでモニターしてください。 「アンプ」と書かれているのがどういう機材なのか分かりませんが、リハスタであればマイク→卓→レコーダーという接続にします。卓のラインアウトからレコーダーに接続します。ヘッドフォンはレコーダーのヘッドフォン端子から、もしなければ卓からとります。

sante40
質問者

お礼

やはり音のモニターはスピーカーから発する音ではなくヘッドフォンで聴いた方がいいようですね。お二方が指摘されているのでこれは是非やってみたいと思います。 「アンプ」がわかりにくくてすいません、正確にはEMX2000というミキサー内蔵のアンプです。「卓」=ミキサーのことらしいですね。録音機にはPhone入力と外部MIC/LINE-IN入力がありますので、それで聞いてみます。

関連するQ&A

  • ハウリングの原理について

    ハウリングについて調べていく中でよくわからないことが。 ハウリングは マイクで拾った音が増幅される→スピーカーから出る→これが再度マイクに拾われてもう一度増幅される→スピーカーから出る… というループで起こる現象だそうですが、「特定の周波数の成分のみが増幅される」のはなぜでしょう? 単純に音が大きくなり続けるイメージしかもてないのですが… どなたかわかりやすく解説してくださいませんか

  • アコギ録音のための安いマイク・・

    アコギの音をパソコンに録音しようと思ったのですが、ピックアップやマイクは高い・・。 なので、試しに電気店に売ってる1000円くらいの安いものでやってみようと思いました。 普通のダイナミックマイクか、 ヘッドフォンから伸びた棒の先にコンデンサマイクがついているやつ(テレビ電話や音声チャットで使いそうなアレです)の、 どちらかにしようと思います。 このどちらを使ってもきれいに音は録れるんでしょうか? 一応安物ですがアンプはあるので、シールドを買えばダイナミックは接続できます。 コンデンサの方は、見た目は悪くなりますが、ギターにヘッドホンを挟んで、伸びたマイクをサウンドホールの中に入れようと考えてます。 コンデンサの場合、指向性があるものとないもの、どちらがいいのかも迷ってます・・。 いろいろご存知の方、教えてくださいー。

  • ライブで使うため、アコースティックギターをエレアコにしたいと思っていま

    ライブで使うため、アコースティックギターをエレアコにしたいと思っています。 昔からアンプにつなげた時のエレアコの音が嫌いで避けていたのですが、最近、街などのストリートミュージシャンの方の出している音をを聴いていると、『昔の(嫌いだった)プツプツ感がないなぁ』と感じます。 それで、コレを期に自分のギターに後付ピックアップを付けようと調べていたのですが、よくあるピックアップ(マグネット)型と内臓式ピンマイク型があるみたいなんですが、どちらが良いのか迷っています。 今まではどうしても音量が足りない時はマイクをサウンドホールに近づけて音を確保していました。 どうしてもそちらの方が生音に近いと思っていたので… ですが、ハウリング等の問題も多く、調整が難しいと言った感じです。 ピックアップ型だとどんなギターでも同じ音がでるような気がします。 なにより、あのプツプツ音が出てしまわないのかが心配です。 そこで質問なんですが、やはりピンマイク型の方が生音に近いのでしょうか? ピックアッップ型でも、そのギター特有の音は出るのでしょうか? とにかく生音にこだわりたいのですが、どちらのタイプがいいの、詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 生アコギ+ピックアップ VS エレアコ

    生アコギ+ピックアップ VS エレアコ 表題の通りです。 短刀直入に聞きます。 生アコギにピックアップを取り付けたものと、最初から付いてるエレアコ。 結局、どっちがいい音がするんですか? 生の音ではなく、アンプから出る音です。(ここ重要!) 生の音だったら、生アコギに決まってますよね。 生アコギの音が大好きで、あんな音がアンプから出たら最高なんですけど。 でも、ハウリング対策や音づくり等が大変、とよく耳にします。 一方、エレアコは生の音はイマイチですよね。(中にはいいものもありますが) ですが、エレアコは最初からアンプから音を出すことを目的として設計されていると思うので、アンプから出る音ならエレアコですかね? ・・・といった苦悩の日々で、毎晩、夜も眠れません!嘘です。 しつこいですけど、生の音ではなく、アンプから出る音の勝負です!!(しつこいくらい強調します) ズバリ、どっちなんですか!?

  • アコースティックギターのハウリング防止用の 

    ライブでのアコースティックギターのハウリング防止用にサウンドホールを黒いゴムのようなもので塞ぐものをつけている人がいますが,あれ名前なんて言いますか。検索しよにも名前が分かりません。 

  • アコギにエレキ用のピックアップをつけたら

    アコギ(ナイロン弦ではありません。)のサウンドホールにピックアップを付けようと思います。 エレアコの「ぽーん」という音が嫌いなので、マグネチックピックアップを試そうと思いますが、 (1)エレキ用のピックアップではブロンズ弦に反応しないと聞きましたが、まともに音がでないのでしょうか? (2)もしそうであればエレキ弦を張ったらどうなるのでしょうか? アコギ用のものが多数販売されているのは承知しており、本末転倒、邪道なのでしょうが、宜しくご教示下さい。

  • アコギ用ピックアップ、どちらがおすすめ?

    アコースティックギターのサウンドホールに取り付けるだけのピックアップを購入しようと考えています。シングルコイルとハムバックの2種類があるようですが、違いがいまいちよくわかりません。どちらが、おすすめでしょうか? 目的としては、単にちょっとアンプにつないでみたいといったレベルですが、将来的にはラインでの録音やミニライブなども考えています。

  • アコギの録音について

    アコースティックギターの音を自宅でPCに取り込もうとしているのですが,非常 に小さな音でしか録れません.どこに原因があるのかわからずに困っています. 宅録でアコギの音を録音している方がおられましたらアドバイスいただければ幸 いです. 現在私が使用している機器ですが,UA-20というオーディオインターフェースを ThinkPad X24に接続しています.この状態でラインからの録音は問題なくできま したので,ソフトの設定等は問題ないと考えています. ここでUA-20の入力をマイクに切り替えて,ソニー製のカラオケ用マイクを接続 し,サウンドホールから10cm程度のところにおいてみたのですが,INPUT LEVEL を最大にしても非常に小さい音でしか録れません.また,INPUT LEVELを最大に すると,PCからのものと思われるノイズが増幅されてしまい,これが録音に入っ てしまいます. UA-20の内蔵アンプの性能が足りないのではないかと考えて,MIC100というプリ アンプをUA-20のラインに接続してみたのですが,このアンプでもゲインを最大 に近いところまで設定しないと十分な録音レベルが得られません.また,この状 態だとザーというアンプのノイズがかなり大きく入ってしまいます. 演奏自体も初心者なので音が小さすぎるのかもしれません.録ろうとしているの はフィンガーピッキングの曲で,ギターもやや小型なので音は小さめだと思いま す. マイク,アンプ,演奏のどれかに問題があるか使用方法が間違っているのではな いかと思うのですが,どこをどのように改善したらよいのか見当がつきません. 長文になりましたが,実際に録音されている方は,どのようなシステム構成,演 奏方法で録音されているのか,現在の私の機材に追加するべきものがあるか等, アドバイスいただければ幸いです.よろしくお願いいたします.

  • アコギ録音 2本のマイクを使う方法について

    アコースティックギター録音についてです。 現在私はコンデンサーマイク(RODE NT-1)とダイナミックマイク(SHERE SM58)を所持しています。あまり関係ないかもしれませんが マイクプリアンプ(ART TUBE MP STUDIO V3)も所持しています。 せっかく2本のマイクを持っているので、2本のマイクを使用して、アコギのマイク録音をしようと考えています。私には未知の領域ですが、2本使うとさらに音がよくなるのでは?という期待もあります。 ちなみに所持しているレコーダー(Tascam DR-1)単品ではミックス出来ないことが判明しました。マイクインプットは2つあるのですが 「録音時にはどちらか1つ選択して録音するしかない」 とのメーカーからの答えでした。 そこで音質を維持しつつ、2本のマイクを最終的に1本のラインにしてレコーダーに取り込める方法を教えていただきたいと思い投稿しました。 そのためには上記の機材以外にどのような機材を購入する必要があるのでしょうか? もちろん機材のバランスもあるでしょうが、音質にはこだわりたいと思います。 よろしくお願いします。

  • チェロにつけるピックアップ、マイク

    バンドでチェロを使うので、音を増幅しなければならないのですが、どのピックアップ、マイクがよいのでしょうか? なるべくS/N比が小さくて、原音に忠実で、チェロ以外の他の楽器の音が入ってハウリングなどをしないような、できるだけ性能の良いものを買おうと思っています。 調べるにもなかなか情報がなくて、とりあえFishmanのC-100(http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/04fishman/05c100.html)というピックアップがあるのは、分かったのですが、ほかに、何か良い製品はないでしょうか? ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。