弁理士選択科目(生物学・生命工学)勉強法

このQ&Aのポイント
  • 弁理士選択科目(生物学・生命工学)合格のための勉強法について教えてください。
  • 大学院レベルの生物学の勉強を再開しようとしていますが、苦労しています。
  • 生物学の得意な方で、弁理士選択試験の問題を見た上で、勉強のアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

弁理士選択科目(生物学・生命工学)勉強法

弁理士選択科目(生物学・生命工学)合格のための勉強をしています。 (その問題→http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrishi2_list.htm) そのために有名大学の院試を解くのがよいかなと思って取り組んでいる のですが、当方大学院レベルの生物学(分子遺伝学・分子生物学・生物化学) の勉強は長いブランクがあったので、苦労しております。  大学(院)レベルの基本書と呼ばれるThe Cell(=細胞の分子生物学)& プロブレムブックは手元にありますが、院試の問題の模範解答つくりには 手間取ってます。 生物学の得意な方で、かつ、弁理士選択試験(生物学)の問題を見た うえで、何か勉強のアドバイスできる方いらっしゃいましたら お教えください。よろしくお願いします。

  • jfg
  • お礼率95% (22/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.2

♯1です。 ご丁寧にありがとうございます。 当方は、生物の勉強はしますが弁理士の試験に関しては未経験の客観的な意見ですので、ぜひ参考程度にご理解ください。必ずしもそうとはいえない部分があると考えられますので。 もちろん、穴埋めや語句説明に関しては、アウトプットも必要だと思いますので、大学院試験の該当箇所を用いて勉強することは力になるでしょう。 例えば、多くの大学院試験で各大問の前半部分は基礎的な穴埋め問題などがあると思います(大学によりますが)。特に大問1の共通問題を中心として基礎的な穴埋め問題や語句説明が出題されていますが、それらは役に立つかもしれません。弁理士の選択問題と、大学院試験の大問の後半部分とは傾向が違うかなと感じただけです。 難関大学といわれる大学院試験における絶対落とせない部分(教科書に書いてあるようなこと、(試験の5割くらい?))を得点する実力は、弁理士の試験でも必要とされるでしょう。

jfg
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >>基礎的な穴埋め問題や語句説明の出題は役に立つかも なるほどそうですね。 #1回答の「エッセンシャルで十分」と上記の記載を参考に 穴埋めや語句説明に限定して(エッセンシャルにも練習問題が 付記されていたと思うので)取り組もうかと思います。 助言ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.1

相当ハードな勉強をされているみたいですね。。。 とある有名大学大学院の入試問題は6割くらい解けたら合格ラインと聞いたことがあります。弁理士の試験の勉強に大学院の難しい問題までおさえるのは大変だと思います。合格のためには、Essential細胞生物学やThe Cellで基礎をおひたすらおさえる方が早道なようにも思います。大学院試験の応用問題は、その道に精通していない限り解くのが難しいとです。また大学院入試、弁理士問題共に、THE CELLのプロブレムブックよりはやさしい印象です。 例年の傾向を見ながらCELLやEssentialの太字の語句を中心におさえるというのはいかがでしょう(大半はEssentialで間に合うような気がします…)。弁理士問題は、教科書の範囲内から出ている印象です。

jfg
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 そういうものなんですか。軌道修正の参考になりました。 過去問の出題をもう少し精査して、アドバイスのように 進めてみようかと思います。 ご意見まことにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁理士試験の選択科目バイオテクノロジーについて

    今日,弁理士試験の二次試験を受けてきたものです。 選択科目はバイオテクノロジーをとっていて,バイオテクノロジーの選択科目は,自分が薬学部出身なので薬学を受けようかと思っています。 そこで生物学と薬学を勉強するためのいい参考書や問題集などご存知でしたら教えてください。毎年出るところがまったく違っていて,自分で出るところを予想して勉強しても無駄に終わってしまいそうです。 また,バイオテクノロジーの選択科目で薬学以外で勉強しやすい科目があったら教えていただきたいです。 質問するカテゴリーが間違っているかもしれませんが,よろしくお願いします。

  • 生物学のうち、どれを勉強すれば?

    高校生物未履修の獣医学科生です。後期から生理学などを習い始めたのですが、予備知識が足りないように思います。そこで生物学を勉強しようと思ったのですが、生物学は細胞生物学、分子生物学、発生生物学などいろいろあります。この場合どれを勉強すればスムーズに生理学を理解できるでしょうか?また、分子生物学は来年習う選択科目(履修しなくてもよい科目)です。来年習うということは、生理学→分子生物学という流れが正しいということかもしれません。それか選択科目ということは重要ではないということかもしれません。まとめると、生理学と生化学(ついでに教えてほしいです)の単位を取るためには何をどういう順番で学べばいいでしょうか?

  • センター生物の勉強法

    私は、今年ある大学の医学部を志望していて、それにはセンター生物が必修となっています。私は物理を選択していたので、教科書を持っておらず、一応、参考書を買ったのですが、、、、 何を覚えるべきかどのような問題集をやるべきかがわかりません。 この一年間どのような勉強法で生物を勉強すれば良いのでしょうか?

  • 高校(から大学)教科書生物レベルを英語で勉強するには?よい書籍ありませんか?

    大学院入試対策としてです。 入試は生物学中心に、化学、物理学などの総合問題が英語で出題されます。 内容はそれほど難しくなさそうなのですが、生物に自信がありません。高校では生物選択していませんが、大学の教養課程で多少勉強しました。そこで生物学の復習と専門単語の習得を目的として、簡単な高校教科書レベルの生物を英語で勉強したいと考えています。 何かよい書籍があれば教えて頂きたいです。 The Cellは自分にはまだハードルが高い気がするのと、入試ではそこまで要求されていません(将来的には必要ですが…)

  • 大学院の分子生物学

     今年の夏に院試を受ける予定なのですがTHE CELL を読む時間はなさそうです。 そこで、エッセンシャル分子生物学か分子生物学講義中継(1~3)どちらか一方だけ読むとしたら、どちらを選択すべきでしょうか?

  • 細胞の分子生物学(THE CELL)で勉強された方

     分子生物学は全くの専門外です。 細胞の分子生物学(THE CELL)と、エッセンシャルですが、 どういった学部(または大学院?)の何年生くらいが とういった感じで使う本なんでしょうか? 大きさからすると、学部の1年ものの授業には

  • 科目選択

    高一文系の女子です。 いちおう早慶レベルの法学部を目指しています。 センター利用の受験も考えています。 理科と社会の科目選択に迷っています。 理科は、生物か地学かです。 例年、うちの学校は生物選択者と地学選択者は2:1くらいだそうです。 先輩にも生物の方が勉強しやすいとか、地学は難しいと言われます。 高一では化学をやっているので、生物も地学もあまり経験はないのですが、 どちらかというと地学に興味があります。 どうすればいいんでしょうか? 社会は、日本史か世界史かです。 私は日本史の方が興味があります。 でも、大学での授業や、将来的に(編集者志望です)世界史を選択しておいた方がいいんでしょうか?

  • 院試に対するプロブレム・ブックの活用法

    いま生物専攻の大学3年です。 院試験の対策をしようと思い、 夏休みにプロブレムブックを購入しました。 しかし、THE CELLの内容も殆どわからず、 また専門用語・名称なども覚えられません。 また、なかなか進まず問題に結構ひっかかります。 どなたか、プロブレムブックの上手い活用法を 教えてくださいませんか? また院試に対する英語の勉強ってどんな感じに 行えばいいのでしょうか? 一応、いきたい大学院の英語試験をやってみたのですが、結構ミスとか単語が分からないのですが。 やはり、英語も専門生物内容も、 一度院試を解いてそれに沿って勉強すべきなんでしょうか? それともプロブレムブックの必要項目を一度やって、生物全体を大まかに見てみたほうが良いのでしょうか。 かなり勉強法の優先順位に迷います。 質問が散乱してしまってすみません。 ぜひ、回答・助言をよろしくお願い致します。

  • 工学系大学院への勉強法について

    私は国立工学系大学院に進学を希望する私立大学3年生です。 過去問分析から院試対策を始めたのですが数学、物理、専門科目等の勉強方法が全くわかりません。うちの大学と希望大学のレベルがあまりに違うので授業の内容、専門知識の量でかなりの差があると思います。僕自身単位を取るのに必死だったためテスト前に授業でやったことを暗記するくらいの勉強しかやってなくほとんど何の知識も身についていません。大学の勉強は高校に比べ難しく式の証明等は複雑で式の使い方くらいしか理解できておらず未だに大学での勉強方法を確立できないでいます。そこで大学院に入学するためにはこれらの科目をどのように勉強していけばいいか(暗記、問題を解く、式の証明から考えるかなど)を具体的に教えてください。

  • 農学部と工学部の生物生命系

    生物を学ぶにはいろいろな選択肢があると思うんですが、農学部と工学部の生物生命系ではどのような違いがあるんでしょうか? 勉強する内容や就職先(大学院には行くつもりです)などの違いを教えてもらいたいです。