弁護士報酬について

このQ&Aのポイント
  • 私の伯母が夫の前妻との子供に遺留分減殺請求の裁判をおこしており、伯母も弁護士に対応を依頼しています。
  • 伯父の遺言書には全てが伯母に残ると書かれており、子供が裁判を起こして1000万円要求していますが、現在の話では最終的に200万円で和解する見込みです。
  • これに対して、和解後の伯母の弁護士報酬について相談しており、伯母は少なくとも実費の支払いは納得しているものの、報酬額が予想以上に高額になる可能性や、途中経過の報告が少なかった弁護士に不安を感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

弁護士さんへの報酬について

私の伯母のことでご相談したいことがあります。 夫と前妻の間に生まれた子供が 後妻である伯母に 遺留分減殺請求の裁判をおこしています。 父親が亡くなったのは3年前で 1年を過ぎてから1千万寄こせと弁護士を立てて裁判をおこしました。伯母のほうも高齢のため弁護士さんに対応を依頼しました。 裁判に入る前に 父親の預金100万を子供に渡しています。 残ったものは伯母が住んでいた家だけですが その名義は11年前に8割分を 3年前に残り全てを 伯父の意思で伯母のものに切り替えています。(そのときは贈与) 伯父と子供は非常に仲が悪く 伯父の死後手書きの遺言書も見つかり 全ては伯母に・・と書き残したものを 裁判所で開封しました。 その数ヵ月後に子供が裁判をおこし 1千万よこせと言います。 老人ホームへ入るため 家は1300万で売りました。 仲の良い親子であったなら 伯母の世話はその子供がするものだったのでしょうが 残る伯母の人生の生活費を取り上げる気でいます。 当初1000万寄こせと主張していましたが 現金があまりないことから やっと200万で手を打つと話が出ています。 長い文章で申し訳ありません。教えていただきたいことは この金額を払って和解した場合ですが 素人の私は お金を要求していた人(今回の場合子供)が例えば200万受け取ったら 得た額の何%かを自分の弁護士に報酬を払うものと理解しています。 逆に 遺産の一部を渡すことになる伯母のほうについて 人から聞くと10年も昔に自分名義になった家を売って 義理の子供に伯父の遺産と言う資格はないと聞きました。とことん(調停ではなく結審まで)やったら 結果は子供に取り分はないのではないか・・とか 死後1年を経過しての要求は 1/4さえ権利がなくなるとも聞きます。 和解の方向へ話を進める上で 伯母側の弁護士とは 上限を150万にしたいと話をつけていました。が 結果は 子供側が要求額を下げた200万に落ち着きそうです。 この状況で 200万渡した後のことですが 伯母からその弁護士に報酬はどのくらい支払う必要があるのでしょうか? 実費は納得いくのですが 200万の支払いで伯母の側が何がしか 得をするわけでもなく 150万の予定が200万に跳ね上がり おまけにこの弁護士は 途中経過の報告もほとんど寄こさない人だったので 予想以上の報酬額を請求してくるタイプではないかと不安を感じています。 実費以外の報酬を払う必要性と まともな弁護士さんの この状況でのおよその金額 注意点などありましたら ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

報酬については、伯母さんが依頼したときに作成した契約書に書いてあるはずです。 報酬の目安については弁護士会のサイトに説明があります。 〉200万の支払いで伯母の側が何がしか 得をするわけでもなく あちらが1000万円といい、こちらが150万円という。 交渉事なんだから、一方の主張がそのまま通るはずがありません。 「1000万円の要求を200万円に下げさせたのだから800万円の利益を得た」ということです。 〉人から聞くと10年も昔に自分名義になった家を売って 義理の子供に伯父の遺産と言う資格はないと聞きました。とことん(調停ではなく結審まで)やったら結果は子供に取り分はないのではないか・・とか 死後1年を経過しての要求は 1/4さえ権利がなくなるとも聞きます。 では、そういうことをいう人に民法の根拠条文を聞いてください。 あなたがそのように思われるのでしたら、他の弁護士さんに相談されたらいかがですか? ・遺留分権利者に損害を与えると知った上での贈与だというのが、相手の主張だと思いますが?(民法1030条後段) ・そのような贈与が行われたことを生前に知らなかったのであれば、時効は知ったときから1年です。(1042条)

syufuda
質問者

お礼

ご回答への補足に特別ご回答が無かったことから 自分なりのまとめで合っているものと判断しました。素人でわからない部分 いろいろと教えていただきありがとうございました。

syufuda
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。(お礼がおそくなってすみません) 契約書は弁護士から受け取っていません。着手金30万の領収だけです。 弁護士会のサイトは確認しましたが いくら得をするかが判断できなかったので 見当がつきませんでした。 家がおばの名義になっていたことは 伯父の生前から子供の側も知っていたことであり 子供のほうに権利が無いだろうという話は その弁護士さんを紹介した司法書士さんから出た言葉だったので それを鵜呑みにしていたので とことん決裁にまでなれば0になる話かと思い それでも早く決着がつくほうを選択すべきかと思って 200万で終わらせようと思っていました。 そのため 0のはずが200万になる方向で考えると 報酬に見当がつかなかったのですが ご回答によると1千万が200万になった 800万に対して報酬が請求されるということなのですね。 お礼だけのメールにしようと思っておりましたが 私の書いた文章 ご回答から自分なりにまとめてみましたので 間違っておりましたら補足くだされば助かります。

関連するQ&A

  • 裁判で和解時の弁護士報酬は

    元妻から500万円の慰謝料を請求され裁判になりました。 元妻の、慰謝料請求の根拠は、理不尽で、とても認められない状況下でした。 一回目の裁判で、裁判官からの和解提案もあり 私が和解金100万円を支払うことで決着しました。 裁判終了後に、私の担当弁護士から42万円の報酬金を請求されました。 私の何の利益に対する42万円の報酬金なのでしょうか? この報酬額は、本当に妥当なのでしょうか?

  • 弁護士報酬について

    民事訴訟の損害賠償請求をする側の弁護士報酬はおおよそ解るのですが,被告側の弁護士報酬はどうなっているのでしょうか?着手金・報酬金とも原告側と同じと考えてよいのでしょうか? それと,被告になった場合,着手金・報酬金とも支払えない場合はどうすればよいのでしょうか? また,どう見ても勝ち目のない裁判でも弁護士は代理人になるのでしょうか?(民事の場合)

  • 弁護士へ払う報酬が4割でしたが。

    以前に友人の件で相談させて頂きました。 その関連でお話したのですが、友人が頼んだ弁護士への報酬は裁判の結果得た金額の4割という約束でした。 具体的には友人(原告)が被告と和解したのですが、和解金2500万円で、そのうち弁護士に払ったのは1000万円+諸経費です。 和解金は弁護士の口座に一旦入ってから、残りが友人の口座に振り込まれました。この裁判は和解という過程を経て、すでに終わっています。 この件を違う弁護士に言ったところ、「4割というのは裁判官は認めなかったですよ」と言われました。 そこでお聞きしたいのは、4割は認められないというのは本当ですか。 仮に問題があるとしたら、今後どのような解決策がありますか。 どうかお教え下さい。

  • 弁護士の報酬金について

    カテちがいだったらすみません。 以前にこちらで色々相談に乗ってもらったものです。 要約しますと、昨年の7月主人が私の知らないところで知人の連帯保証人になり、その本人が行方不明になりローン会社から残金を請求されていました。 こちらでのアドバイスを参考に弁護士へ頼み解決へと頑張ってきました。しかしその弁護士はこういう案件には弱かったみたいで結局全面敗訴(相手の言うとおり)に支払いしました。しかし途中で色々情報を集めていたら業界no.1の悪徳業者だと知りやっと縁が切れてほっとしているところです。 しかし後日弁護士から報酬金の請求が来たのですが、 当初の相談額に10か月分の延滞金が上乗せされて請求されました。ローン会社には和解した際、延滞金を払っています。 その上で弁護士にも延滞金を上乗せした報酬金を払う必要があるのでしょうか?素人の考えでは、依頼した金額が基準でその金額から下がった金額に対し報酬金が何%と発生すると思っていました。 最初の契約書にもそのようなことは書いてないし、しかも裁判(調停)の際は交通費の実費が発生するとは記載されていますが(説明も受けてます)日当まで請求されてます。 せっかく解決したのに、すっきりしない気持ちです。どなたかアドバイスお願いします。

  • 弁護士の成功報酬について

    会社のトラブルで、民事裁判による3億円の損害賠償請求をおこされましたが、今回勝訴しました。 そこで、弁護士の方から着手金や実費に加えて2,000万円の成功報酬を提示されたのですが、これは普通のことなのでしょうか? こちらは訴えられた側であり、一切お金は入ってきません。 また、相手側が控訴するとも言っています。 今回の成功報酬を支払い、さらに控訴に対して勝訴しても、また支払うのかと思うと信じられないのです。 どなたか詳しい方がいらっしゃったらお教えください。

  • 弁護士報酬

     債権回収の訴訟を行っていますが、仮差押等は出来ていません。この場合、訴訟により相手側に裁判所から支払命令が出されたとしても、債権の支払が実行されない可能性があります。支払の実行が行われなくても、訴訟の勝訴により、受任弁護人にから成功報酬の支払を要求されると聞きましたが?・・・実際に債権が回収出来なくても、裁判の勝訴だけで成功報酬の支払義務が生じるのですか?  宜しく、ご指導下さい。

  • 弁護士以外にも相談した人には報酬を払う必要がありますか?(緊急)

    緊急にお教えください。 友人が和解で裁判を終わりましたが、弁護士を紹介してもらったり、裁判中も頻繁に相談に行った人に対して報酬を払わないといけないものでしょうか。 2万円の謝礼を持っていったら「額が違う、和解金の1割が相場だ。払わないと、取立てを向かわすぞ」と言われています。 そもそも1割も払うのは妥当なのでしょうか? 緊急に回答をお願い致します。

  • 裁判時の弁護士報酬について教えて下さい。

    宜しくお願い致します。 別件で長い事お世話になっていた弁護士さんなのですが、 弁護士報酬が多額になってしまう為に顧問料という形で、毎月支払っていました。 で、新に訴訟を行って頂く為にお頼みしたのですが、その際には 「弁護料は幾らで、裁判費用は幾らぐらいで、先方に請求する金額は幾らで…」 という事は一切説明されませんでした。 今回裁判するにあたり、引っ越し費用ぐらいの現金が貰えて、今迄支払っていた 賃貸物件を頂ければ理想です。 とお伝えして裁判を起こして貰いました。 弁護士は6000万円の訴訟を起こしましたが、結局和解を勧告され、 控訴しても勝てる見込みは半分と言う事で、仕方なく和解に応じました。 成功報酬だと思っていましたが、訴訟費用は相手と折半で 弁護料は300万円請求されました。 結局裁判起こしても1円の徳にもならず、仕事を休んで裁判に出たり 弁護士の交通費や印紙代などの実費を考えると、裁判の起こさなかった方が 持ち出しが少なかった…と言う結果になりました。 金額をもう少し少なくして貰えないかと頼みましたが、ビタ1円も下がらず、 仕方なく、個人の裁判でしたが経費にする為に以前と同様に顧問料という形で 支払ってきました。 その支払いも昨年の3月で実際は終わっていましたが、知らずに今月まで支払っていました。 今月初めて連絡が来て「もう支払いは終わっていますよ。過払い分は顧問料として 貰っていいのでしょうか?」と事務方から連絡が来て初めて気が付いた次第です。 先方は毎月の請求書にその旨を記載してあったのだが…と言うのですが、毎月封を切らず 税理士に渡していたので見ていませんでした。 税理士に確認しましたが「気が付かなかった」と言われました。 この様な場合、成功報酬では無いのでしょうか? 何も言われないまま裁判が行われ、弁護費用は先方のいいなり、 と言うのは一般的な事でしょうか? 1年間も過払いを連絡せずに受け取っていたのは弁護士として はどうなのでしょうか? もっと前に言って貰ってもいいのでは無いでしょうか? と思うのですが、如何でしょうか? ご助言の程、宜しくお願い致します。

  • この弁護士報酬額は妥当でしょうか。 (長文です。)

    私の兄が3年前に勤務先で1,500万円の横領をしてしまい懲戒解雇となりました。 発覚から退職まで2ヶ月くらいありましたがにその間に横領額は全てその会社に弁済しました。 しかし退職後3年が経過した頃、勤めていた会社の顧問弁護士からその件について弁護士事務所へ呼び出されました。 相手弁護士からの内容は、「横領した金額はもっと大きいはずだ。」、「直ちにその分も弁済して欲しい。」との事だそうです。 兄は横領した金額は全て弁済したので「横領で損害をさせてしまった金額は全て弁済しました。 またこれ以上は横領した金員はありません。」と返答したのですが一向に聞き入れてくれません。 仕方なしにこちらも弁護士を立てて和解してもらうことにしました。 先方の弁護士は弁済した額とは別にまだ5,000万円横領しているので直ちに弁済して欲しいとの事でした。 兄には何度も確認しましたが弁済した他にまだ横領した金員があるかどうか何度も問いただしましたが本当にこれ以上は無いと言っていました。 当方の弁護士は「こちらとしては横領した額は弁済したのでもしそれ以上に横領があるとすればその根拠を提示してください。」と相手の弁護士に伝えました。 しかし相手側は一切の根拠はを提示してきません。 その横領となる根拠を何度も請求しましたがやはり何も提示してきませんでした。 何度となく弁護士同士の話し合いがあり結局は相手(兄が勤めていた会社)は弁済した以上の横領の根拠は全く無く、少なくとも大体これぐらいは横領しているだろうとの想像で弁済を迫ったものだと当方の弁護士は話してくれました。 先方の弁護士も弁済した以上の横領の根拠や証拠はないと当方の弁護士に話したそうです。 「また弁済した額以上の横領の損害賠償の裁判を起こされても証拠がないので大丈夫でしょう。」と当方の弁護士は言っていました。 ここで和解をするための条件として、両者の間には債権債務は一切無い、今後刑事告訴は求めない、など全部で10項目位の条文のある契約書を当方の弁護士が作成しました。 また両者の和解のための解決金として300万円を先方に支払うことになりました。 (家族としては横領の金員は完済しているのに更に300万円を支払うことは不服でしたが・・・。) これで和解も終わりましたので当方の弁護士に報酬を支払う事になったのですが、報酬額は105万円を請求されました。 家族では解決金が300万円なのでその16%で50万円程度かと思っていましたが105万円と聞いてビックリしました。 当方の弁護士曰く、元々先方は5000万円の要求なので報酬額は300万円になるところを税込105万円だから大分勉強したつもりだが・・・。 と言われました。 報酬額はこんなものなのでしょうか・・・。 因みに着手金は42万円でした。

  • 弁護士の報酬について

    弁護士に依頼中ですが疑問が有ります。 (1)仮差押えが出来た不動産に対して固定資産評価証明額に報酬パーセントをかけて請求がされるのでしょうか? 間もなく民事裁判の手続きをします。 私は民事裁判後、競売で売却額が決定してから報酬が決まると思うのですが違うのでしょうか? :競売の売価が固定資産評価証明額に届くとも思えません。 又、民事裁判の予定が無いなら話は別ですが。 (2)車も仮差押えが出来たのですが査定相場の中間値を基準に請求して来ました。 これも妥当なのでしょうか? (3)過去に何度か弁護士の知識不足や情報の提示が遅く保険払戻金などを回収し損ねていますので不信を感じています。 良きアドバイスをお願いします。