• ベストアンサー

ヴァイオリンと調性

noname#192232の回答

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.5

補足の件ですが, ヴァイオリンとヘ長調や変ロ長調との関係は分かりません。 バロック期に,どの調が多く使われているかは全体的なことは知りませんが, バッハでのヴァイオリン曲では♯も♭も4つまでです。 (1)無伴奏ヴァイオリンソナタ・パルティータ(全6曲) (2)ヴァイオリンとハープシコードのためのソナタ(全6曲) (3)ヴァイオリン協奏曲第1番 (4)ヴァイオリン協奏曲第2番 (5)ヴァイオリン協奏曲ト長調 (6)2つのヴァイオリンのための協奏曲 (7)ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番は♭ひとつ(ニ短調)の調号で書かれているのに 中身はト短調といったものもあります。(Es音は臨時記号で書かれています) 上記の主調を全て挙げると, (1)ト短調,ロ短調,イ短調,ニ短調,ハ長調,ホ長調 (2)ロ短調,イ長調,ホ長調,ハ短調,ヘ短調,ト長調 (3)イ短調 (4)ホ長調 (5)ト長調 (6)ニ短調 (7)ハ短調 意外とニ長調はひとつもないですね。ヘ長調や変ロ長調もありません。 ヴァイオリンの特性によって調が決まってしまうということはなさそうです。 コレルリとバッハの好みの違い…そんなこともあるかもしれません。 ヴィヴァルディを調べれば,また違った結果が出るかもしれません。

Tallis
質問者

補足

詳しく調べていただき本当にありがとうございます。 バッハが使ったヴァイオリンをメインにした曲の調性の件、大変興味深いです。開放弦の調なのにホ長調はいくつかあってもト長調が少ないですね。 コレルリはトリオソナタでは16の調全て調を使って書いていますがヴァイオリンソナタでは選定されたようで開放弦ト長調は一つもありません。 おっしゃるとおり作曲者の好みにもよるのしょうね。 そうであるとしたら彼が遂行推敲を重ねて出版したコンチェルト・グロッソには好みが顕著にあらわれているといえるかもしれません。 なぜならバッハと正反対の好みでニ長調・ヘ長調・変ロ長調が多いからです。なぜかト長調はこの曲集でもありませんでした。 バッハもコレッリもト長調ではあまり書いていませんが一般的にこの調は単調な響きに聞こえるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 木管楽器の調について

    管と調について調べています。木管楽器のリコーダー(F管アルト)の吹きやすい調と吹くにくい調は何でしょうか?また響きの良い調と悪い調は何でしょうか? ちなみに私のリコーダーはバロック式運指と記載されている義務教育時代の物です(笑)古楽器工房の職人が造る黒檀の物とは明らかに違うと思いますが当時の響きの研究に使えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ヴァイオリンで弾きやすい調&弾きにくい調

    ヴァイオリンで弾きやすい調と弾きにくい調をランキングで教えて下さい。

  • ヴァイオリンの音域って?

    ヴァイオリンの音域はどの位なのでしょうか?鍵盤楽器が専門ですが音楽の理解を深める為に興味があります。勉強したての頃は調弦から想像してg-a''と思っていましたがコレルリ等のバロック時代の曲ではg-e'''であることが分かりました。これよりも高い音ってあるのでしょうか? あるとすればかなり音程がとりづらいと思います。

  • ヴァイオリン協奏曲の調性

    音楽愛好家です。難しい質問になってしまいます(汗 18世紀後半のヴァイオリン協奏曲の調性はかなり偏っている事に気付きました。 モーツァルト、ヴィオッティ、サン=ジョルジュ、ジルメン等の大家の調性を調べたところ、 ヘ長調と変ホ長調の曲が一曲もない事が分かりました。いや、19世紀以降の作曲家の場合も同様でした。 パガニーニがヴァイオリン協奏曲第1番を演奏する際、調弦半音上げて変ホ長調で演奏して聴衆を驚かせた事から 変ホ長調の曲が少ないのは分かりますがヘ長調がほとんどないのは不思議ですね。何故でしょう? P.S. 1780年頃まではB C G D A Eの調がほとんどだったようです。

  • オーケストラの楽譜の調性がわかりません

    John Williamsのオーケストラの楽譜を分析しようと思い、調から和声を判断しようとしたのですが、どのスコアもピアノやバイオリンに調合がありません。 まさか全部ハ長調ということはないと思うのですが、どうやってオーケストラの楽譜で調を判別するのでしょうか。

  • ミーントーン音律における声部の分離の悪い調

    J.S.バッハのオルガン曲集を研究中です。 ミーントーン音律で「声部の分離の悪い調」というのはフーガなど対位法的な書法の場合、主調の主題に対して属調での応答を明瞭に聴き分けられない現象をさしていうのでしょうか?響きの悪い主調に対して属調も響きの悪い調では混沌としてしまい音楽的にマズイ気がしたのです。次ぎの事柄と関係があるような気がしてなりません。 主調も属調も主和音の響きが悪い調 H-durとb-moll 主調か属調どちらかの主和音に極端な五度音程を含む調 As-durとcis-moll

  • カントリー系のバイオリン曲を探してます。

    題名の通りです。 カントリー系(調)のバイオリン主体の楽曲をご存知でしたら教えてください。

  • 調性の感じ方 移調などについて教えてください

    趣味としてギター ベース 鍵盤などを 10-15年ほど触っているものです 難しい定義ははぶきますが「絶対音感」は持っておらず 「相対音感」は多少持っていると思います。 自分がよく聞き込んでいるCDなどでは ある曲のキーを基準にして 次の曲のキーを 想像できたり あるいは よく歌っている・演奏している曲であれば 調子がよければ曲を聴く前に そのキーを把握できます。 しかしうろ覚えの曲などは カラオケなどで 原曲とキーが違っていてもなんら違和感を覚えることはないです。 ここで質問なのですが 平均律を話の前提をして進めます(調律による調独特の 雰囲気はない場合) 「絶対音感」を持たない人でも 有名・無名にかかわらず曲を移調して聞くと 調性の雰囲気が違って 聞こえるものでしょうか? 残念ながら私にはそう感じられません  今からでも そこに近づける方法などはありますか? 「調の違いがわからないなんて かわいそうだ  音楽を演奏する資格も聴く資格も無い」というような 事をはるか昔言われたので 思い返してみました。

  • ヴァイオリンを習いたい!!

    こんにちは。 私は習い事大好きで、お茶やらお花やら演劇やら、色々やっています(笑) 大学1年生、女性です。 その中でも、中学生の頃からやってみたかったのが、声楽とヴァイオリンなのです。 しかし、習い事とバイトと勉強の嵐で、どちらも実現できていません。 折角の大学生活、何かをしたい!!と言うことで、声楽とヴァイオリンを天秤にかけて、ヴァイオリンを習いたいと思います。 ・そこで、ヴァイオリンを習うのには、どれ位の費用が必要でしょうか?  初心者ですから、あまり高い楽器は宝の持ち腐れですが、余りにも安いと下手なものが尚更下手になるし、直ぐに辞めてしまうかもしれません。 これを考えると、幾らぐらいの楽器が良いでしょうか?他にも、チューナー等も欲しいですよね。 来年1年はバイトに燃えて、貯金して、教室を探そうと思っています。 ・弾いてみたい曲があります。G線上のアリアと、愛の挨拶です。どちらもメジャーですが、弾きたい! 聞くと簡単ですよね。クラリネットなら初見でいけそう(と、言ってみる) 通常、大人で習い始めて、これ等の曲はどれ位で弾けるようになりますか?(気が早い?) 音楽経験は、中学時代の吹奏楽部(クラリネット)、中学時代の2年間のピアノ(電子ピアノ)、高校時代~現在の合唱、現在の第九と、浅く広く、音楽が好きなのは分かって頂けると思います(笑) ・楽器選びはどうすれば良いのでしょうか? 個人の先生に習うのであれば、先生を楽器屋さんに引っ張っていって、一緒に選ぶ?YAMAHAの様なところなら? 他にも、バイオリンを習うにあたっての注意がありましたら教えてください。 1年かけてユックリ準備できたらと思っています。 お願いします。

  • 憧れのヴィヴラート(バイオリン)

    バイオリンを初めて間もない者ですが、やはり?ヴィヴラートに憧れてしまいます。まだまだ先なのは重々わかっているのですが、その憧れのヴィヴラートに少しでも近づきたくて、ヴィヴラートを練習出来る日に備えて、何か指の訓練だけでもやっておきたいと思っています。他にも何かヴィヴラートについて、どんな小さな事でもいいので教えてください。あの美しい響き・・・憧れです。