• 締切済み

医師への謝礼 Yes/No

dfhsdsの回答

  • dfhsds
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.7

あなたが僕の親類で、かつ、生死にかかわる手術を受けるのでしたら、 3万円以上の謝礼を、手術「前」にしておいたほうがいいよ と忠告します。 手術後に謝礼をする人がいますが、それは結果に対して、文字通り謝礼という意味になると思います。 手術「前」に金品を渡すのは、謝礼というより、よくしてください、という懇願でしょうか。

green250
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 特別扱いしてほしいのであれば、確かに手術「前」にした方がいいんでしょうけど、「前」だとプレッシャーになったりもしそうですし…難しいですね。

関連するQ&A

  • 医師に渡す謝礼について

    医師に渡す謝礼について 当方、関西の某、日本赤十字社の病院を親族や知人、友人等、多くの身内や知り合いが、これまでもよく利用して来ました。 手術等でお世話になる度に担当医や執刀医の先生に謝礼を渡して来ました。(実は数日前も渡してきました) もちろん、院内の至る所に『医師への贈り物や謝礼金はご遠慮下さい』と張り紙が有りますが、現実には多くの医師が受け取っています。 そのタイプも様々で、 (1)何も言わずにそのまま受け取る人 (2)最初は断るけど、じゃあ封筒に入れて自分宛で送ってくれと言う人 (3)毅然と拒否する人 (4)何もしていないと、遠まわしに金よこせと言ってくる人 大体上記のいずれかですが、私の経験上、9割の人が受け取ります。 あまり愛想の良くない良いイメージを持っていなかった先生が、毅然とした態度で断った時は、 その先生を見直した事もありました。 医師ってそんなに患者さんからお金を貰わないといけない程、収入は良くないのか?と疑問に感じています。 患者側からすれば、手術費用、交通費、病院の駐車場代、食費、治療費、入院している間は収入が無い等の事を 考えれば、苦しい懐事情の中で謝礼金を渡しているのが容易に想像出来ると思うのですが、なぜ受け取る医師が こんなにも多いのかと、怒りを覚えると同時に、多くの医師の意識や志の低さを悲しく思っています。 質問をまとめます。回答出来る質問だけで結構ですので回答願います。 質問(1) 手術をする医師ってどれ位の収入があるものなのでしょうか? 質問(2) そもそも謝礼金を渡していますか? 質問(3) 皆さんの経験ではどれ位の比率で謝礼を受け取る医師が居ましたか? 質問(4) TVにも紹介されるようなゴッドハンドとも言われるような名医でも謝礼金を受け取っているのでしょうか? PS:金取られるのが嫌なら最初から渡さなければ良いじゃないか との回答はご遠慮下さい。

  • 医師への謝礼

    先日、90才の母が亡くなりました。 母は生前から、自分が入院、手術をした時、父が亡くなったとき、医師の方々には謝礼(商品券)を送っていました。私がそんな時代じゃないから迷惑になると反対しても、「私には私のやり方だから、口を挟まないで」と聞き入れず送っていました。そんな母が先日亡くなり、自分の死後の覚え書きを中に、やはり医師の方々の謝礼、看護師の方々へのお礼の品を送るようにと指示が書いてありました。主人に相談すると、そんな時代錯誤のこと、かえってご迷惑だと医師への謝礼は反対されています。 母の指示に従うのか、しない方がいいのか、どうしたら、いいのか迷っています。 出来れば、同じ世代(60才以上)の方のご意見をお聞きしたいです。もちろん、どんな年齢の方でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 医師への謝礼について教えて下さい

    母の入院・手術が済み、明日退院予定です。 母が主治医の先生にお礼をした方がいいのか悩んでいたのでネットで調べたところ、賛成・反対の方はともに多くおられ、どちらが優勢ともつかない印象でした。 以前他院ではナースさんに母がストレートにきいたところ、お菓子も断られ、結局医師にも何もしませんでした。 ですが中にはナースさんに断られた後、医師はスッと受け取られたというご意見もあり、ますます悩んでいます。 手術後の説明で先生に呼ばれたとき、先生の他に誰もおらず、翌日呼ばれたときも同じでした。通常の診察時は必ずナースさんがおられるので、そのことも多少気にかかっています。考えすぎだと思うのですが、今回初めて入院する病院で、他の患者さんが謝礼をされているのか知識もありません。 退院後もしばらくは同じ先生にお世話になると思います。 そこで、以下のことについてお教え頂けませんでしょうか。 1)今も謝礼の風習はあるでしょうか? される方とされない方ではどちらが主流でしょうか? 2)仮に謝礼をする場合、いくら位の何をお渡しするのがいいでしょうか? 3)実際にされた方はいつどのように渡されましたか? 4)実際に謝礼をされた方は、やはりして良かったと思われますか? 下世話ですが、先生との関係が良くなったと感じた方はおられますか? 母には受け売りで後日お礼状を出してはと言いましたが、自信をもてません。何卒よろしくお願いいたします。長文、乱文申し訳ありません。

  • 手術や入院の謝礼について

    こんにちは。 以前、手術をし、今は通院している患者です。 術前外来~手術は、 その科の一番上の医師が丁寧に担当して下さいました。 昨今は「医師への進物は固くお断りします」と言う風潮なのだと思い、 そう言った物を医師にお贈りするのは却ってご迷惑になると思い、 全く、謝礼(金品・お菓子など)を贈りませんでした。 しかし、術後から、担当医師が急に冷たくなったり、 ムスっとしている様な、ぶっきらぼうな感じになり、 とうとう通院時、ご本人がいらっしゃるのに、 他の医師に回される様になりました。 そこで、ハッと思い、 その病院の壁や掲示板を見たのですが、 「医師への進物は固くお断りします・・・」と言う様な 張り紙や文章は、全く見つかりませんでした。 そう言えば、 私が以前「進物お断り」の文章を見たのは、国公立の病院で、 今回手術を受けた病院は違います。 そこで、急に不安になったのですが、 国公立の病院では無い場合、 今でも手術の際の謝礼や進物は常識なのでしょうか? 「お断り」と言っても、病院側が断りきれず、 「では気持ちとして・・・(結局受け取る)」なんて場面もあると思うのですが、 私は、どうすべきだったのでしょうか? (手術前に、何か包むべきだったのでしょうか?  何もしなくてよかったのでしょうか?) 術後に、徐々に不機嫌・・・今ではノータッチになったのは、 結局いつまでたっても謝礼をしなかったせいもあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。

  • 医師はおかしいぞ

    知人が子宮癌なのですが、手術で全摘されるようです。 医師は治療をしているというより、臓器を取っているだけに思えます。 これを医学と言われてもと思います。 医師に報酬を与えたくなくなりますね。

  • 医者への謝礼

    慣習になっている医者への謝礼について教えてください。 質問は2つあります。 1.予約を早めていただくだけで、高額な謝礼が必要なのでしょうか? 知人のつてを使って、TV出演の経験もある、著名なA先生に一度観てもらうことになりました。 自分で予約したら11月。 なんとか時期をはやめていただきたいと。A先生の知り合いのB先生を知ってらっしゃるCさんの知人のD(かなり遠いリレーションですが)さんに動いてもらいました。 結果、キャンセルの予約に優先的に入れていただきました。 CさんDさんにはお礼を申し上げましがが、Cさんはその後、Dさんに、A先生に10万ほどの謝礼を渡すように指示があったようです。 予約を早めていただいただけで、まだ診察もはじまっていない、もしかして手術は不可能だといわれることもあるかも知れない状態で、こんな高額な謝礼が本当に必要なのでしょうか? 必要なら、いつ、どんな風に渡せばいいのでしょう。  2. A先生が主治医になってくれた場合、どのくらいの謝礼が必要ですか? いつどんな風に渡せばいいのでしょう? 私自身、ずっと病気で医者にかかっていますが、医者に謝礼(現金)をお渡ししたことがありません。 病院側でも(建前であっても)強く謝礼を禁じていますし、なんだかとてもこの慣習が私自身不愉快だったのです。 でも、今回他人を巻き込んでしまったため、その方たちの顔をつぶすわけにはいきません。 慣例、自分の周りのことでもかまわないので教えてください。 特にお医者様、本音をうかがいたく、よろしくお願いいたします。

  • 医者への謝礼

     先日、父が某国立大學付属病院で癌の手術を受けました。 幸い、手術は無事終わり、経過も良好で無事退院いたしました。  ところが、父方の親戚筋から「術後、執刀医へ30万~50万円の謝礼を渡すのは慣例だから渡すように」と言われ、結局私の母は不本意ながら周りの圧力に屈し 退院時に謝礼金30万円を渡したところ、先生はすんなり受け取ったそうです。  みなさん、この「医師への謝礼金」につてどう思われますか?また、同じような経験をされた方のご意見をお聞きしたいです。

  • 国立大学教授への手術の謝礼について

     先日、近所の医師の紹介により、実家の母が国立大学教授の執刀で手術を受けました。約2時間の関節の外科手術でした。  そこで、何度も質問が出ており、読み返してはいるのですが、謝礼について悩んでいます。  先生の身分は国立大学教授なのですが、手術を受けた病院は別の私立病院なのです。これは、公務員として手術をされたのではなく、謝礼を受け取られるものなのか、または、あくまで身分は公務員として謝礼は控えたほうが良いものか悩んでおります。  母としては非常に感謝しており、病院どこであれ、先生へのお礼はしたいようです。  よろしくお願いいたします。

  • 手術や入院での医師や看護婦への謝礼について教えてください

    総合病院の壁には、「患者さんや家族からの付け届けは受け取りません」と書いてありますが、どこにも本音と建前がありますよね。質問検索では、弁護士さんへの謝礼という項目は読ませていただき、医療現場も難問と話題になっていましたが、その医療現場でのやりとりについては分からなかったので、どなたかご回答をお願いします。 子どもが3年ほど前に総合病院の小児科に入院した時は「ああ、やっぱり持っていって良かった」と感じました。近所のかかりつけの個人医院では当たり前のように受け取ってくれます。この秋別の総合病院に高校生の子どもがお世話になり2回の手術と2回の入院をしました。まだ同じ科に長期の休みに入院と手術でお世話になることになっています。退院時に「お菓子を皆さんで食べてください」と持っていったのですが「婦長にしかられるから」と受けつけてくれませんでした。差し入れですと無理やり置いてきましたが、実の所、どうなんでしょうか?担当医(2人もいる!)にはまだ何も渡してないのですが、今後も手術を受けることになっているので、やはり何かしたほうがいいのではないかと思っています。難しい症例なのに受診途中から担当医が替わり、かえって若い医師になりました。上下関係が厳しく難問は若い医師に押し付ける例もあると聞きますと、尚更何か形に表したほうがいいのでは?と悩んでしまいます。地域や病院や科によっても違うとは思いますが、 色々な方のご意見を伺えたらと思っております。お願いいたします。

  • 不正をした医師の処分

     3月1日の新聞に「66人の医師が厚生省から処分された」という記事がありました。  一番キツイ処分は「殺人で医師免許取り消し」、もっとも軽いのは「診療報酬の不正請求で、医業停止1ヶ月」ということです。  診療報酬の不正請求というのは、実際の治療内容をごまかして、高い診療費を健康保険や患者に請求するということだと思います。  これは詐欺や泥棒と変わらないと思いますが、なぜ「医業停止1ヶ月」という軽い処分なんでしょうか。  私は医師免許を取り消して当たり前だと思います。  トラックの運転手が重大な交通法規違反を犯した場合は、運転免許を取り上げられます。そして運転手として今後も働きたい場合は、またイチから免許を取り直します。  医師も同じように、またイチから試験を受けて、取り直せばいいと思うんですが。  職業には貴賎はないと教わりました。  なぜ、このように医師の処分が軽いのかわかりません。教えてください。