• 締切済み

コーダル・チューンをモーダルに演奏する方法(含マイルス・バンドのアプローチ)

 音楽理論はあまり詳しくないので、とんちんかんなことを言っているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。      コード進行の付された楽曲をモーダルに演奏するとは、そもそもどういうことなのですか?  たとえば、枯葉にはCm→F7→B♭という進行がありますよね。その場合、Cmの時にはマイナー系のモードを、F7の時にはセブンスに見合うモードを、B♭の時にはそれに見合うモードを...といった具合に演奏すればよいのですか?  そうだとすれば、枯葉は、モーダル・インターチェンジが半端じゃなく多い楽曲ということになります。それでは、コードに忠実に演奏しているときとなんら変わらないようにも思えます。  63~64年代のマイルス・バンドは、スタンダードをモーダルにやっていたという説明がされています。確かに私もそう思います。それは、ワン・コーラスにもわたって、コードが進行せずに、停滞している箇所がたくさんあるからです。  こういったアプローチは、コード進行があるにもかかわらず、どうして可能なのですか?そして、どうやっているのでしょう?  わたしの考えでは、B♭がキーの楽曲なら、B♭に合致するモードを全員でやって、誰かの合図とともにまたコーダルに戻る、という手法がとられているように思います。見当違いでしょうか?

みんなの回答

  • tcnq
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.2

素人の意見です。 始めのテーマ部分では、そのスタンダード曲の通常のコード進行で演奏するけれど、アドリブになったら そのコード進行はもう止めて、その代わりに、Impressionsみたいにいくつかのモード(D-Ebドリアンとか) だけで演奏しているのではないでしょうか。アドリブ部分だけ聴いていたらとてもそのスタンダード曲とは 思えませんし。

回答No.1

答えというか考え方です。 モード奏法は、複雑化して行ったコード進行を単純化するための方法です。 ツーファイブを主体としたフレージングはチャーリーパーカーやキャノンボールあたりで行き着いてしまい、当時の次世代の奏法としてクールスタイルやモード奏法ができたんだと思います。 コードが進行しないのではなく、コードつまり調を使っていないのです。明確なメジャーとかマイナーさえ出さずに、つまりそんなことさえいらないように単純化して演奏しているんです。 で、演奏の仕方ですが、完全4度の和音は無調制ですので、それに乗っけるフレージングを練習してみてはいかがでしょう。 モードという言葉に振り回されてクラッシックのモードを充てて考えると土壺にはまります。無調制の弾き方を身につけると考えて、モードの有名な曲で雰囲気を出せるようになれば、他にも応用できるようになっていきます。 昔は流行りましたが、今では持ってるフレージングの1つと考えればいいと思います。例えばコンボでしたら、フロントがモーダルに演奏したらバックはペダルで動かないなどです。

関連するQ&A

  • 楽曲のコード進行について

    お世話になります。 私は作曲の初心者ですが、 どうしてもコード進行スパイラルに陥ってしまっています。 コードとコード進行については、 自分なりには何となく理解しているつもりです。 ですが、実際に世に出ている楽曲で、 本当にコード進行がどのように活用されているのかが疑問なんです。 例えば、「Gm→C→A→Dm」というコード進行があるとします。 このコード進行が楽器で実際演奏されているのかどうか疑問です。 実際に楽曲を聴いていて演奏されているように思えません。 何となく「ベースでコードの根音を単音弾きがされているのかな」 くらいには感じることもあります。 コード進行が楽器で演奏されていないとなると、 ますますコード進行の必要性がわからなくなってしまいます。 少し話はそれるかも知れませんが、 ゴールデンボンバーの楽曲に、 「僕クエスト」という楽曲があるのですが、 この曲はAメロ、Bメロともに、 コード進行がずっと「Cm」です。 でもメロディはきちんとついています。 コード進行がずっと「Cm」っていうことは、 何かしらの楽器でずっと「Cm」を演奏し続けているということなのでしょうか? ご教授のほど、よろとくお願いします。

  • セブンスコードで、出来た曲について

    イ長調だけど、歌のメロディは、イ短調? コードは、全体的にセブンスを使用している楽曲について、教えて下さい。 コード進行は、 A7(8小節)→D7(4小節)→A7(4小節)→ E7(2小節)→D7(2小節)→A7(2小節)です。 ちなみに、ムッシュかまやつ(または、スパイダース)の「バンバンバン」という楽曲です。 なぜ、メロディは、短調っぽいのに、キーが、長調なのでしょうか? キーを、イ短調にすれば、 歌メロディに、ナチュラルなど記載する必要がなくなるのに、 わざわざ、長調にする理由はどうしてですか? あと、こういったセブンスの楽曲に、3つのコード以外を使用したい場合は、 イ短調のダイアトニックコードですか?(B7、C、F、Gなど) それとも、 イ長調のダイアトニックコードですか?(Bm、C♯m、F♯mなど)

  • ジャズのボイシングについて

     Cm7→F7→B♭というようなコード進行があったとします。  で、よくCm7のときに、異なった音色を数回ボイシングをしている方がいらっしゃいますが、あれはどうやっているのですか?たとえば、二拍目のボイシングと四拍目のボイシングの音色がぜんぜん違う音なのです。両者には関連性があるのですか?  私のような初心者は、同じ音を入れることしかできません。たとえば、3、7、11のボイシングをスチャッスチャという感じで... また、以下のようなボイシングはNGでしょうか?先のCm7→F7→B♭...の進行で言いますと、Cm7のときに、次の進行であるF7をなんとかトニック的に考えて(セブンスですから,純粋なトニックは考えられませんが。)、Cm7中で擬似ドミナント・モーションをボイシングするという手法です。つまり、ツーファイブ進行の中に、もうひとつの「ドミナント・モーション的なもの」を作るということなんですが。  ただ、今の私のテクニックでは、このようなことはむつかしくてできないんですが(笑)。  よろしくおねがいします。  

  • ジャズ&ファンクのコード進行について質問です!

    ジャズ&ファンクのコード進行について質問です! 自分はギターを数年やってて、ファンクとかジャズとか好きでいつかこういうジャンルの曲を作れたらを思っています。 しかしそこらへんの知識は皆無ですw そこで皆さんがおすすめする「これは聞いておけ!」みたいな曲、またはコード進行を教えてください!(例:枯葉の出だしのCm-F7-B♭「II-V-I」いい感じだよ~) ついでにそのコード進行のよさをか教えてもらえるとありがたいです。 変な質問ですがよろしくおねがいします!!

  • JAZZにはコードがあるけどclassicもあるの

    JAZZはコードを変えて演奏していくけど また、JAZZはマイルス・デイビスが始めたモードという概念の演奏があるけど classicもコードって概念あるの?コードは1曲の中で変えたりするの。 モード奏法はやることはないの。

  • 楽曲のエレキギターの演奏について

    私は作曲初心者です。 かれこれ2年くらい作曲回りのことを勉強してます。 でもまだきちんと曲を作ったことはありません。 ロックな曲を作って行きたいと思ってます。 ボーカルはボーカロイドを使用します。 そこでお聞きしたいのですが、 ロックな曲と言えばエレキギターが欠かせませんが、 大抵、楽曲のAメロおよびBメロ内では、 右と左に定位した各々のエレキギターが、 サビではセンターに定位したエレキギターを 演奏するのが一般的ですが、 作曲される皆さんは、 どうやってああいうギターフレーズを 思いついてらっしゃるのか気になります。 というか、そこで行き詰ってます。 そういうときにコード進行が登場するのだと思いますが、 私はいまいちコード進行には馴染めなくて、 自分の感性で作曲して行きたいと考えてます。 というか、メロディにどんなコード進行を付けたらいいのかわかりません。 コード進行からのメロディ作りというのは絶対にしないと思っています。 いわゆるコード弾きをすればいいのかも知れないですが、 左右違うフレーズをどのように作り上げたらいいのかわからないです。 ちなみに私は楽器は弾けません。 電子キーボードでメロディが弾ける程度です。 すべてのパートをDTMで打ち込む予定です。 何卒よろしくお願いします。

  • JAZZバンドでコードを指定された場合のギター奏法について質問させてい

    JAZZバンドでコードを指定された場合のギター奏法について質問させていただきます。 普段はロックバンドでエレキギターを演奏していますが、吹奏楽団の方達で構成されているジャズバンドに参加することになりました。 楽曲はグレン・ミラーの「In the mood」等、ジャズスタンダード(?)だそうです。楽譜ではコードのみ指定されていて、リズム(パターン?)も指定なしです。 裏で「ンチャ、ンチャ」と弾いたりしてますが、どう弾いていいかさっぱりわかりません。 7th、M7th、add9、sus4ならまだしも、dim、augや分数コード等、私が普段使わないコードがたくさんでてきて目まぐるしく変化します。途中でついていけなくなる私はメジャー、マイナーだけで演奏したりと大分しょぼくれてます。 また、ローコードで弾いてばかりでエレキベースと音がかぶったり、和音としてもあまり魅力を感じません。 (1)リズムパターンとしてこういったジャズスタンダードの楽曲でのギターーはどのように演奏すべきなのでしょうか?基本裏拍で弾いたり、拍頭で弾いたりとか基本ルールはありますか? (2)こういったコードは多少省略した高音でのストローク等にすべきでしょうか? (3)ジャズバンドでのギターのコツなどありましたら教えてください。 以上よろしくお願いいたします。

  • コード進行の解説をお願いします

    ポップスの楽曲で、キーがCメジャーで、 G7 -> CM7 というコード進行は V7 -> IM7 でいわゆるドミナントモーションだと思うのですが、ここで、 G7 -> B♭ -> CM7 と間にB♭(♭VII)が来た場合、どう解釈すれば良いでしょうか? 特にB♭の役割と、♭VII->CM7という進行に、何か意味があるのか、が知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • ありとあらゆるコード進行を完全網羅したい

    調性音楽に存在しうる、ありとあらゆるコード進行を頭に浮かべられるようになりたいです。 カノン進行や枯れ葉進行などは、有名な曲が存在して、「このコード進行を皆さん使って良いですよ」というコードですよね。 カノン、枯れ葉に限った事ではなく、4536(B'z/愛のままにわがままにのサビ)、4156(椎名林檎/ギブスのサビ)や、さらに言うとビートルズのマジカルミステリーツアーのサビ、ルーシーインザスカイのAメロ、ディアプルーデンスの進行など、 「お手本のあるコード進行」は誰でも使えます。 そうじゃなくて、オリジナルのコード進行がいっくらでも作れるようになりたいんです。

  • マイナーコードのセブンスの表記方法を教えて下さい

    セブンスについて、コードの表記の仕方がこんがらがってしまったので どなたか知恵をお貸し下さい。 メジャーコードのセブンスの表記は下記のように○M7や○m7と書くと思うのですが、 マイナーコードのセブンスはどう表記すれば良いのでしょうか? 1.メジャーコード + 長7度の音 = ○M7(メジャーセブン)   例えば、Cメジャー + 長7度の音(B) = CM7 2.メジャーコード + 短7度の音 = ○m7(マイナーセブン)   例えば、Cメジャー + 短7度の音 (B♭) = Cm7 3.マイナーコード + 長7度の音 = ???   例えばCmに長7度の音を加えた和音はコード譜ではどう書けば良いのでしょうか?   CmM7 ??? 4.マイナーコード + 短7度の音 = ???   例えばCmに短7度の音を加えた和音はコード譜ではどう書けば良いのでしょうか?   Cmm7 ??? あと○7とだけ表記されていた場合7度の音は長7度でしょうか?短7度でしょうか? 5、6、7の違いもこんがらがっています。 5.CM7 = Cメジャー + 長7度の音(B) 6.Cm7 = Cメジャー + 短7度の音 (B♭) 7.C7  = Cメジャー + ???   Cm7と同義??? どうぞよろしくお願いします。