• ベストアンサー

培養について

分離培地にて指定の培養時間が過ぎたものはどのように対処したらよいでしょうか。 また、培養時間が過ぎてから現れたコロニーは、様子が似ていたとしても目的の菌とは違うと考えてよいのでしょうか。

noname#62917
noname#62917

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notime
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.3

対処がどういう意味なのか分かりにくいですね。 とりあえず菌の植え継ぎは最高の状態のものを釣った方が良いと言われています。 もちろん何の目的で使用する菌であるかで時間の厳密さも変わってきますが。 遅れてく増殖する菌があっても、保存されていた菌の状態にもよるので一概に違うとは言えないですが、 使用しないことが一般的です。

noname#62917
質問者

補足

対処、は、信用できるるのか否か(確定検査をする意味があるのか?)という感じで使いました。 お手数ですが、一般的な平板培地への植え次ぎの仕方を教えてください。

その他の回答 (4)

  • notime
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.5

冬眠と同じようなものです。 微生物の活動を抑えるためです。常温で保存するより死滅に向かう時間を遅らせることができ ますよね。また植え継ぎを繰り返すと遺伝子型が変化していきデータが不正確になりますので、 長期に渡る実験ではグリセロールストックなどを使用してください。ちょっと目から鱗状態 というのは恐いので、操作前に実験書をご精読されることを願います。

noname#62917
質問者

お礼

大変参考になりました。実験書等で勉強します。

  • notime
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.4

当然、扱われている微生物によって適した培地など方法が異なりますので一般的なものを。 好気性細菌には平面培地ではなく斜面培地がよく用いられます。嫌気性微生物では高層寒天培地へ 穿刺培養が一般的のようです。方法は平面培地で単一コロニーを白金耳などでかきとり、培地へ 直線、ジグザグになるように塗布します。植え継いだ菌株は最適生育温度より低い温度で保存 します。多くは4℃低温室でだと思います。 植え継ぎ期間も微生物によって大きく違いまして、乳酸菌などは2週間と短いものもあります。 あまりに保存が長くなる場合は、凍結乾燥保存、グリセロールストックから再度おこした方が 良いと思います。 操作は微生物実験書に記されているのでそちらを再度参照することをお勧めします。

noname#62917
質問者

お礼

とても参考になりました。目からうろこ状態です。 植え次いだ菌は、低温で保存するのはどういう意味があるのでしょうか?

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.2

いくつか方法があるとおもいます。 目的の菌の形が分かっているなら、顕微鏡で確かめる。目的の菌の発するにおいがわかるなら匂いをかいでみるなどがあると思います。粒子計測装置などがあるのでしたら、粒子サイズのピークを見て、目的の菌以外のところにピークが出ていたら目的外の菌が混じっている可能性があります。 菌が混じっている以外に、目的の死んだ菌が混じっている場合もあります。

noname#62917
質問者

お礼

菌も粒子計測できるんですね。。ありがとうございました。

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

何の培養ですか? ものによっては染色性などがかわってきたりします。

noname#62917
質問者

補足

サルモネラ(DHL)です。所定の時間ではなかったコロニーが、そのまま培養機に放置しており2日経ってみたら黒色のコロニーがでていました。わけあって確定検査はしていません。 一般に培地は所定の時間を過ぎても有効なのか、所定時以外に現れる菌はどのようなものか、が知りたいです。

関連するQ&A

  • 大腸菌の培養について

    大腸菌の培養について DH5αのコンピテントセルにプラスミドをトランスフォームしました。一晩LBamp寒天培地で培養し、コロニーPDR・電気泳動により、トランスフォームが成功したコロニーを特定しました。 この次に、その特定したコロニーをLBamp寒天培地とLBamp液体培地(振とう培養)しました。 質問事項は、 (1)なぜ液体培地も必要なのでしょうか。 (2)なぜ振とう培養なのでしょうか。 分かる方、回答よろしく願いいたします。

  • 細菌の培養について質問です。

    大学の研究で昆虫の腸内細菌を培養しています。 課題としては菌体を液体培養し、そこから酵素を抽出するというものです。 まずこの細菌の種の特定も視野に入れて研究しているので シングルコロニーを得るために寒天培地で培養しました。 その結果、寒天培地では培養が可能でしたが その後寒天を除く同じ組成の液体培地では培養ができません。 寒天培地では培養可能で、液体培地では培養不可能という菌が 多数存在するのは知っていますがどうにかして培養したいのです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 大腸菌の蘇生培養

    大腸菌のシングルコロニーをピックアップして、LB培地に抗生物質を加えた液体培地中で培養しているのですが、一向に増える気配がありません。 そこで、大腸菌がVNC状態になっている可能性があるのではないかと思い、蘇生培養を試そうとしたのですが、その方法が分かりません。 どなたか大腸菌の蘇生培養法を知っていらっしゃる方がおられましたら、是非ともご教授下さい。 どんな些細な情報でも歓迎致します。

  • 微生物の液体培地と平板培地の違い

    私は先日、土壌サンプルから大腸菌を培養するといった実験を行いました。 培養に使った培地は液体培地のBGLB培地と平板培地のデゾキシコレート培地です。 培養後、BGLB培地に入れたダーラム管に気泡が入っていたことから、サンプルに大腸菌が存在していることは分かったのですが、平板培地のデゾキシコレート培地にはコロニーを形成しませんでした。 なぜ液体培地には生えるのに、平板培地には生えなかったのでしょうか? ちなみに培養時間は1日です。コロニーを作るのに時間がかかることや世帯時間が関係するのかなと思うのですが・・・。

  • 大学の微生物実験で斜面培地で菌を培養したんですが、場所によってコロニー

    大学の微生物実験で斜面培地で菌を培養したんですが、場所によってコロニーの大きさに差がない理由をどなたか知ってる方がいれば是非教えて下さい

  • 画線培養とコンラージの違いを教えて

    菌の分離をするのに培地に画線培養する場合とコンラージする場合がありますが違いがよくわかりません。菌種によって区別するのでしょうか。それはなぜですか。基本的な部分なのでわかりやすく教えてください。

  • 細菌の寒天培養

    高校の科学部で、身近な細菌を調べることになりました。 寒天培地で培養してできるコロニーから判定する際の参考に、代表的な細菌のコロニーの特徴を記した、資料(写真)などが載ったサイトを探していますが、意外と見つかりません。 (培地の作り方や、培養方法などはみつかるのですが) どなたか、ご存知でしたら教えて下さい。 食中毒を起こすような細菌の資料があるとうれしいです。 一応、嫌気性細菌を培養するための設備もあります。

  • 培養後冷凍するとコロニー数はふえない?

    食品工場で細菌検査業務を担当するものです。 現在ルーチンワークで製品中の一般生菌数、大腸菌群数、黄色ブドウ球菌、E.coli、サルモネラ菌 を検査していますが、現在、菌数のカウントのために常に誰かが休日出勤している状況です。 労働環境改善と人件コスト削減目的もあり、カウントの為の休日出勤をやめたいのですが、例えばインキュベーターのプログラム運転で指定培養時間(仮に24時間±2時間とします)を経過した時点より庫内温度を下げ、2時間以内に-10℃まで持っていけたら、その後コロニー数は増えない(=カウントに支障はない)のでしょうか? 具体的には、  土曜日の15時に36℃で培養を開始し、 →翌日曜の15時から冷凍運転を始め、17時に-10℃に達した培地を →翌月曜の8時にコロニー数をカウントする(培養開始より41時間、冷却開始より17時間経過) といった感じです。 低温でも増殖する細菌がいるとは聞きますが、1、2日では肉眼で観察できるほどのコロニーにはならないのではないかと期待しました。(欲を言えばインキュベーター2台使って土日カウント止めたいぐらいです…きっと2台は買ってもらえないでしょうが…) 時間外労働は減らさねばならず、かといって出荷判定も早くしたいとなると、こんな方法しか思いつかないのですが…。 この方法は妥当なのでしょうか? ちなみに培地は3M社のペトリフィルム(AC、EC、STX等)、DHL寒天培地、デソキシコレート寒天培地等を使用しています。

  • コロニーについて

    初歩的な質問なんですが、培地で培養した菌のコロニーで、ちゃんと孤立してるコロニーは普通に数えればいいんですけど、コロニー同士が微妙にくっついてできているコロニーは一つのコロニーとして数えるんですか?それとも二つで数えるんですか?

  • 培養液が酸性になってしまいました。

    バチルス属菌をニュートリエントブロス培地でしんとう培養、静置培養の2種類の方法で培養しました。 培地は最初、pH7でした。 で、しんとう培養のほうは3日目までpHが下降して、3日目には5.11でした。 静置培養では3日目が5.27ということしかわかりません。 溶菌してアルカリ性に傾くことがあるというのは知っているのですが、酸性に傾くことはあるのでしょうか? 他にも酸性に傾く原因があれば教えてください。 ちなみに、培地には7日目は胞子ばかりしかありませんでしたが、6日目までは菌も確認することができています。 よろしくお願いします。