• ベストアンサー

DTM、作曲など全般について…。

noname#46899の回答

noname#46899
noname#46899
回答No.3

【1】も【2】も、初心者向けの話です。楽器経験者なら、DTMソフトからガイド音(メトロノーム)を鳴らして、それを聞きながら実際に弾いて入力していくのが普通です(これをリアルタイム入力といいます)。あなたのイメージどおりで間違いありません。まあ、ドラムなどはパターンを貼り付けていくことの方が多いと思いますが。 作曲講座のことも、理論を何も知らない初心者向けの話であって、あなたのように経験と知識のある方なら、頭の中にある曲を実際に演奏することができるわけですから、思いつくままやっていけばよろしいと思います。 楽器も弾けず理論も知らないなら、不協和音もわからないわけで、例えばベースラインをどう組み立てればいいか想像もつかないでしょうから、コードの知識は非常に役に立ちます。コードとはすなわち和音のことですから、調に対する主要三和音の構成などがわかっていればとっかかりは十分でしょう。あとは↓のようなサイトに目を通せば、だんだんに理解できるようになるのではないでしょうか。 http://mea.jp/tinwhistle/compose.htm http://www.geocities.jp/cozysjazz/improvization.html ソフトによってはコードを設定することで自動的に伴奏を作ってくれるソフトなどもあるので、知っていたほうがいい、という程度で、あなたのように実際に弾ける人なら、知らなくても曲作りに困ることはあまりないと思います。 >日本音名と関連的に覚えられるならかなり楽なのですが…どうなのでしょう。 DTMソフトは日本製のものでも英語表記のものが多いです。当然調などもすべてアルファベットだと思ったほうがいいです。すなわち イ短調→Aminor(Aマイナー:単に「Am」と書くのが一般的) ロ長調→Bmajor(Bメジャー:単に「B」と書くのが一般的) などとなります。 なお、アマチュアバンドなどで使う音名は相対音名(イ長調ならA=ド、ロ長調ならB=ド:要するに移動ド)であり、クラシックで一般的らしい絶対音名(調にかかわらずA=ラ:固定ド)とは異なりますので、これには慣れておいたほうがいいでしょう。DTMソフトでも、絶対音を表すときにはアルファベットを使い、ドレミは使いません。 キーボードが弾ける人にとっては、DTMは敷居の低いものだと思って間違いありません。あとはソフトの使い方と、キーボードをパソコンに接続するためのMIDIインターフェースなどのことがわかっていれば十分でしょう。

参考URL:
http://g-o.jp/sakkyokugadekiruhito.html
silv
質問者

お礼

ありがとうございます、だいたいの感じは理解出来ました。 ただ、自分は長調や単調の種類は結構覚えたものの、 完全ではなく、音楽理論自体ははろくに学んだこともないので そこから始めた方がいいかもしれませんね…。 とりあえず今出来ることと言えば メロディーラインだけをいわゆる耳コピしたり、 それが何調なのか考えて、伴奏を考えてみたり(これはほとんど出来ません;) 不協和音という単語も耳にしたことがある程度です。; 音名については、以前ドイツ音名に触れていたことがあるので 少しやればわかると思いますが、それぞれの構成を暗記するというのが大変そうですね>< 何と言いますか、自分の今の状態が中途半端で… まず何を勉強すれば良いのかに迷いますね。。 何か良いアドバイスなどあればお願いします…。

関連するQ&A

  • ピアノで作曲

    ピアノで作曲 したいのですが、鼻歌で作って、その曲にピアノで伴奏を付けようと思い右手で鼻歌のメロディーをならしながら左手で音を探しているのですが、なかなか見つかりません。。 鼻歌に伴奏などをつけるにはどうしたらいいのでしょうか。。 ハ長調というのがありますが、ピアノでコードを弾いて曲をつける作曲の場合、Aメロ、Bメロ、サビなど全部ハ長調のトニック、ドミナント、サブドミナントのちゃんとした順番を守らないとだめなのでしょうか。。 鼻歌で作ると自分の曲が、ハ長調、イ短調などの何調なのか調べ方もわからないですし、どうしたらいいのかわからず、作曲でいきずまっています。。 皆様のピアノ、ギターを使った簡単にできる独自の作曲方法がありましたら教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ヘ長調のメロディに短調で伴奏をつけたい

    音楽を学問として勉強したことがなく、カンタンな楽譜どおりの演奏だけなら、ややできる音楽素人です。 今度、友人たちとハンドベルの演奏をすることになりました。 でも、わたしはピアノ伴奏役になりました。 買ったハンドベルの楽譜にはピアノ伴奏の楽譜はなかったので、 同曲の普通のピアノの楽譜を別で購入しました。 すると、ハンドベルのメロディはヘ長調?、、、シに♭がついてる楽譜なのに、ピアノの楽譜はハ短調?、、ミとラとシに♭がついてる楽譜でした。 ベルには演奏できる音階も限界があるので、 ピアノをベルにあわせることになりましたが、 短調の楽譜を長調にすることができず、 ハ短調→ヘ長調は断念しました。。。 別の短調になら、なんとかできそうな感じなので、 ハ短調をヘ短調にして練習してみたりしてます。。。 それはすんなりできたので、、、。 ヘ長調とヘ短調ならまだ気持ち悪い音にならないかな?と期待して。 でも自信ないので、 へ長調のメロディに短調で伴奏をつけるとしたら、何短調なら気持ち悪くないでしょうか? もしくは、短調の曲を長調に変えるには? アドバイスよろしくおねがいします。

  • DTMで作曲していて構成に詰まりました

    はじめまして、DTM初心者のものです。 作曲の構成として【リズム(ドラム・ベース)・ハーモニー(ギターやその他)・メロディ(歌)】 となってますが、もし解釈した理論で間違ったのがあれば訂正をおねがいします。 実際メロディを先行で作る場合 1、まずメロのルート音のベースを鳴らせばいい。 2、コードはギターでなくても和音が出せる(ピアノやストリングス)音色ならばよい? 実際に思いついたメロディをmidiに打ち込んで、そこから肉づけをしてる つもりですが、もちろん普通に思うフレーズを鳴らしただけならメロと伴奏がごちゃごちゃで 聞けるものではありません。 3、ギターでメロに合うコードを見つけてたんですが、 アニソン系で「World End」という曲があります。 http://www.youtube.com/watch?v=Z6KOKsH6pgU こちらのようにギターのコード弾きが聞こえず おもな構成はドラム・ストリング・ベースしか聞き取れません。 このような場合、メロと合うコードの役割はどれになるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 何調か教えてください

    この歌が何調か教えてください。 (1)♭が二つついています。 (2)最後がハ長調で言うとしたら、シで終わっています。 (3)最後のピアノ伴奏の和音が、ハ長調で言うとしたら、レ、ファ、シ です。 これはト短調でしょうか。

  • コードの付け方

    ピアノでの作曲について質問です。 メロディーを先に作ってそれにコードを付ける際ですが、 以前知り合いから 「○長調、△短調によって、使われるコードは自然と決まる」と言われました。 ハ長調の曲ならこのコードが使えるとかそういった感じですよね? 具体的にはどのようは法則があるのでしょうか?

  • 作曲家は何を基準に調性を選択しているのか?

    作曲家は、いったい何を基準に調性を選択しているのでしょうか? バイオリンの場合、開放弦が、G、D、A、E、となっているので楽器をよく響かせる為に、ニ長調とか、イ長調とか、ホ長調とかが好まれるとか、クラリネットの場合もB管とかA管に対応して、変ロ長調とかイ長調とかの曲が多いという事は、非常によく知られた話で、素人にもよく理解できるのですが、ここでお訊きしたいのは、そういった楽器の特性のようなプラクティカルな事による調性選択ではなく、純粋に音楽的な感情や、雰囲気の表出の手段としての調性選択についてです。 たとえば、英雄的な曲には変ホ長調とか、悲劇的、荘厳なな曲にはハ短調だとか、伝統的に曲の性格と調性選択には、深い関連性があるようなのですが、実際にそんなに重要なものなんでしょうか? たとえばモーツァルトの2曲のト短調交響曲が、ハ短調だといけないのか? ベートーベンの第3交響曲や第5ピアノ協奏曲や、R.シュトラウスの英雄の生涯が、ハ長調やト長調だと曲の感じが変わってしまうのか? マーラーの第5交響曲を半音下げて、ハ短調で演奏したら、どうなるのか? 素人には、作曲家が、楽器の特性といった現実的な理由以外で、いったい何を基準に曲の調性を選択しているのか、皆目わかりません。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 初めてのDTMによる作曲

    私はゲーム制作から作曲に興味をもった者なのですが、何から手を付けていいのか分かりません。 作曲の基本(コード進行等)やDTMについては一通り調べ、最低限必要な環境を整えることが出来たのですが、いざ曲を作ろうにもどうも上手く行きません。 どうすれば自分のイメージする曲に近づくのか、そして、魅力的な音楽になるのかが分かりません。 弾ける楽器はキーボードのみです。ギターは持ってはいるのですが、弾けません。 最初は簡単なBGMから始め、いつかはボーカルソングにも挑戦したいと思っています。 作曲の経験がある方は最初は何から始めましたか? また、楽器の種類等の知識はどこで得ましたか? そして、よければ作曲のコツ等も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 作曲をはじめようと思い、DTMをはじめました。

    作曲をはじめようと思い、DTMをはじめました。 まったくの素人です。 機材は、とりあえず買い揃えてみました。 ソフトは、Sonar Le 6 MIDIキーボードも購入しました。 当方元々ギター・ベースはやっているのでギター・ベースの知識は多少はあるのですが、他の楽器の知識はまったくありません。 いざ作ろうとソフトは起動するのですが、まず何から造ったらいいのか分かりません。 メロディから作った場合、思い浮かんだら打ち込んでいくわけですが当方鍵盤楽器は、やったことがないのでMIDIキーですんなりと打ち込んでいくことができません。 どうやってメロディーを打ち込んで言ったらいいのでしょうか? また他の楽器を打ち込んでいく際に イントロはピアノで入りたい、という希望があった場合ピアノをやったことがないので打ち込むにも全然できません…。 ドラムも簡単な ハイハット、スネア、バス の一定のリズムを刻むようなものはできるのですが、バンバンといろんなテクニックも入れたいときに知識がまったくないので打ち込もうにも分かりません…。 初めから作曲は難しいと思い、CDの曲をそのままコピーして打ち込んでいこうとソフトを起動してもギター・ベース以外の楽器が分からないので打ち込もうにも打ち込めません…。 後、当方楽譜が読むことができません…。 読めるようになった方が良いのは分かりますが、どうしたら読めるようになるでしょうか…? まずなにからやればいいでしょうか…?

  • 17・8世紀に16の調が作曲の限界だったのは異名同音と通常は存在しない調が問題か?

    以前「17・8世紀一般的であった16の調」について質問させていただいた者です。皆様のおかげで様々な事がわかり、ついに結論がでました。 さてそのことに関係した質問ですが、鍵盤曲に限定しますが、平均律では異名同音となるシャープやフラットが5個以上の調は特殊な例を除いてなぜか作曲されなかったようです。これは単に響きが汚いからという理由ではなさそうです。なぜならヘ短調で作曲されても変ロ短調はなく、ホ長調はあってもロ長調はないからです。両方とも濁った和音は含みます。ただ、私が気づいたことは作曲されない方の調は異名同音調がある、ということです。17・8世紀は平均律の時代ではないのに不思議です。なぜでしょうか? また、変イ長調と嬰ハ短調がない訳も自分なりに考えました。 この二つの調で作曲した場合、同主調に転調した時にカデンツに嬰ト長調や変ニ短調という存在しない調が出てくるのを昔の人は嫌ったからなのかでしょうか?

  • ベートーベン ピアノ・ソナタ悲愴第二楽章の弾き方について

    『ピアノ・ソナタ第八番ハ短調作品13「悲愴」第二楽章』が弾きたいんです! 何もわからずにベートーベン名曲集を買ったのですがハ長調になっており明るくなってしまいます。簡単で弾きやすかったのですが… 色々探して全音ピアノピースNO.146のソナタ悲愴という楽譜を買ったのですが手が小さいので鍵盤に届きにくくて(届かない所もある)ぎこちない演奏になってしまいます。 こう弾けばいい!とかもっと簡単な譜面がある!などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。