• ベストアンサー

在留資格「研修」で日本に滞在中の彼との結婚

emmi4の回答

  • emmi4
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

国際結婚となるといろいろと書類を集めるのが面倒ですよね。 一番確実なのは、ヴィザが有効である9月中に彼がスイスに一旦帰国し、 婚姻要件具備証明書を自分で申請受領し、日本に戻って来るのがいいかと思います。 本人が本国で婚姻要件具備証明書を取るのは簡単に出来るのではないでしょうか。 私(日本人)が婚姻要件具備証明書を申請した時は、2日でできましたよ。 なぜ9月中かというと、9月末でヴィザが切れて一旦スイスへ帰国したとすると、 観光ヴィザですぐに日本に入国できないと思います。 多分3ヶ月程期間をあけないといけないはずですが、この辺には詳しくないので、入管に問い合わせて下さい。

ma_e_bear
質問者

お礼

"国際結婚の手続きは大変だ"と噂には聞いていましたが 本当に色々な書類が必要で、面倒ですね・・・。 やはり9月中(ビザが切れる前)に一旦帰国をするよう 今後の計画を立てていこうと思います。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 在留資格のことについて困っています

    去年、中国人男性と結婚しました。 年末に在留資格を申請し今年のはじめに許可を取ることができ、在留資格が切れるギリギリで日本に入国。外国人登録を行う前にいろいろな理由で主人は帰国。私たち夫婦はいろいろな事情でまだ同居までに至っていません。主人の在留資格が切れるのは来年の1月頃です。 質問なのですが、在留資格の期限が残っていて外国人登録を行っておらず、主人は日本での生活にまだ自信がないということ・主人が持っている資格が日本で生かすには新たに試験を行わなければいけないこと、日本語の勉強や試験の勉強をしなければならない為に持っている資格の怠慢が生じると言うことから本国に戻り定職に就く道を選びました。 再び、日本に来ると言うことで… そこでその行動から入国管理局に報告をしなければいけないのでしょうか? また、外国人登録は行っていませんが、在留資格期限内に再度日本に入国することが出来るのでしょうか? 今後、再度在留資格を申請をする時に影響は出るのでしょうか? 沢山の質問で申し訳ないのですが教えてください。 お願いします。

  • 在留資格

     友人のフィリピン人が「技術」で来日していたのですが、昨年9月からフィリピンに帰国しており、先月の在留期限更新を忘れたまま期限を過ぎてしまいました。日本での勤務先を継続して雇用してくれるということもあり、在留資格を取り直したいということです。    主にPC作業が多いので母国で仕事をこなしていたようなんですが、新たに在留資格を取得するときにありのまま母国で仕事をしていたと申告すると、「在留資格をとらなくても母国で仕事をすれば?」という話になるのでしょうか。  ご教授よろしくお願い致します。

  • 日系3世の在留資格について

    私は日本人の祖母を持つ日系3世です。 現在35歳で、3-16歳の期間に父と母と一緒に定住者として日本に滞在していました。 中国に帰国する際に再入国ビザ申請をしていなかったため、在留資格はなくなりました。 もう一度在留資格を申請したいのですが、どのような手続きが必要か教えてください。 現在祖母は日本におります。

  • 日本での在留資格について

    今年結婚を考えてる人がいます。 外国人ですが日本で知り合い(大学院に留学してました)、現在は帰国して遠距離1年です。 今年結婚予定ですが、できれば日本で仕事がしたいみたいです。 ですが日本にいないため就職活動も難しく、結婚もどちらの国でしてどこに住むかまだ決まってない状態です。(現在はちゃんと仕事してます) お聞きしたいのは、就職活動のために来日するのは短期滞在ビザでも可能なのでしょうか? 履歴書は日本に来る前に送り、面接に・・・と言われたら一度日本に来て面接しようかと思ってます。 もし日本で無事仕事がみつかれば短期滞在から在留資格の変更をしないといけないですよね? 観光ビザで入国後、結婚して配偶者等の在留資格に変更することはできますか? 一度国に帰らないといけないのでしょうか? 資格が取れるまでは仕事ができないということですよね・・・ 彼氏は英会話教師はしたくないみたいなのですが、専門の仕事に外国人が就くために何か知ってたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚後の在留資格変更と再婚

    彼女(フイリッピン人30歳)は昨年の8月に結婚して日本で「日本人の配偶者等」の在留資格を有しているのですが、4月に離婚(夫のDVが原因)してそのままの資格で現在に至っているのですが、この彼女と結婚を考えています。しかし日本では離婚後6ヶ月以内の結婚が出来ません。で、6ヶ月が経過するのを待っていると9月に在留資格の期限を越えてしまいます。日本人の配偶者等では更新が出来ません。今のままだといったん帰国しなければなりませんが、帰国せずに更新は出来ないものかと。また、短期滞在ビザに在留資格を変更して実質期間の延長とか出来るものなのでしょうか?前婚では子どもはいないし、婚姻期間が短いので「定住者」への変更も難しいようです。 どなたか良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 国際結婚 日本人の配偶者等の在留資格について

    外国人研修生の友人の代理で質問します。 現在日本で研修中の外国人の友人が、日本人の恋人との結婚を考えているそうです。ですが、その恋人は、株や投資の配当で暮らしていて、会社に勤めていないため、在職証明がありません。 日本人の配偶者等の在留資格は、相手の日本人が、会社に務めていないと、許可が下りないのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 在留資格を「家族滞在」から「留学」に変更

    僕の友達でミャンマー人の女の子がいます。 その子は現在大学に通っていて在留資格は「家族滞在」なのですが、 両親が帰国してしまうそうです。 そのような場合在留資格が切れるまでに在留資格の理由を変えなければいけませんよね。 あと3年ほどしたら在留資格が切れるみたいなのですが・・・ 色々調べてみたのですがそのとき在留資格の変更を行えば日本で大学に行くことはできるのでしょうか? 金銭面は問題ないようです。 在留資格を「家族滞在」から「留学」に変更する場合、お金があって、大学に通っていればよいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • こくさいけっこん

    在日中国女性との結婚手続きに詳しい方教えてください 現在は日本人配偶者の在留資格です 7か月前に離婚し中国では離婚手続きはしていなくてそのままです 日本で結婚手続きに必要書類を教えてください 在留期限も残り三カ月です 日本で婚姻手続きはできますか

  • 在留資格変更:「短期滞在」→「日本人の配偶者等」

    日本人の配偶者の在留資格に関する質問はいくつもあるようですが、なかなか自分のケースに似たものはないので、質問させてください。 以下のような状況の外国籍配偶者について、「短期滞在(90日)」から「日本人の配偶者等」への在留資格変更は容易・迅速に可能でしょうか? 私は日本人で、妻は外国人(アジア圏)。交際開始は10年以上前、結婚は5年以上前、3歳の実子(日本国籍あり)が一人います。ここ5年ほどアメリカに一家で滞在しており(私の留学)、妻はこれまで日本で生活したことはありません(短期滞在を除く)。 このたび私の留学生活が終わり、日本に家族で帰国します。そこで妻の在留許可を得る必要があるのですが、ビザ免除の「短期滞在(90日)」で入国し、「日本人の配偶者等」への在留資格変更許可申請をするつもりです。 (在留資格認定証明書を取得する方法も知っていますが、時間的な制約により、ビザなし入国後の在留資格変更を第一に考えています。) 私は日本帰国後に求職活動をするので、しばらくの間は無職です。ただ、家族3人が当面生活するのに十分な資産はあります(1000万円超)。 また、アメリカ在住だったため、日本の住民票や納税証明などはありません。 結婚歴は長く、実子もいるので、偽装結婚でないことは明白だと思います。 質問: 1.このような状況で、「短期滞在(90日)」から「日本人の配偶者等」への在留資格変更は許可されるでしょうか? また、許可にはどの程度の日数を要するものでしょうか? 2.申請は入国後すぐに可能なのでしょうか? それともある程度の期間をおいてからでなければ受け付けてもらえないのか? 3.在留資格変更申請後、許可が出るまでの間に、諸事情により妻が急遽出国しなけらばならない可能性があります。この期間の出国は可能なのでしょうか? (出国により変更申請は無効になるでしょうが、それを承知の上でなら出国可能なのか? また、出国したことによりその後の再度の在留資格申請等に影響があるのか?) よろしくお願いいたします。

  • 在留資格認定証明書申請について

    現在、アメリカでアメリカ人夫と子供3人とで暮らしています。 自分の病気のことや子供たちの教育の事などを考え、日本帰国を考えています。そこで質問なのですが、日本から在留資格の書類を送ってもらって記入し、認められ、その書類をこちらの大使館に送り、審査され問題がなければ査証がもらえるみたいですが、その手続きに3~4ヶ月かかるとありましたが、急を要するので短期滞在で日本に入国し、入国してから在留資格の変更?を申請する方法もあるみたいですが、本当にそれが出来るものなのでしょうか?仮に短期滞在で入国したとしても家を借りる際などに外国人登録書なども必要ですよね? 在留資格認定証明書がないと外国人登録も出来ないですよね? どなたか詳しい方からの情報よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう