• ベストアンサー

有限群が自由加群でないことの証明

田村の「トポロジー」を勉強しています。その中で次のような証明がありました。 "Gを有限群とするとき、aをGの任意の元とするとta=0となる整数tが存在するからGは自由加群ではない" しかし、この証明でなぜ自由加群でないことを証明できたのか分かりません。また、t=0とすれば自由加群でなくても成立は明らかだと思います。 アドバイスをお願いします。

  • eibu
  • お礼率71% (196/276)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.4

>ta=0となるt≠0が存在することは分かるのですが、なぜそこから自由加群でないことが導けるのでしょうか? 「導く」というよりは、「ta=0となるt≠0の存在」そのものが、Gが自由加群でないことを意味しています。 「自由加群」の定義にはいろいろな、流儀がありますが、eibuさんが習った定義はどんなものですか?その定義に照らし合わせて、考えてくださいね。

eibu
質問者

お礼

aを基としたときその係数が一意でないから自由加群ではないのですね。 やっと理解できました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.3

>t=|G|ということは常に|G|a=0が成り立つということだと思うのですが、 >これは必ずしも成り立たないのではないでしょうか? 群論の参考書を開けば必ず出てくる基本的な定理です。 (証明) a ∈ G から生成される巡回群を H = <a> ⊆ G とすると、ラグランジュの定理から |H| は |G| を割り切る。よって |H|a = 0 より |G|a = 0

eibu
質問者

お礼

群論の理解不足でしたが、理解できました。 回答ありがとうございました。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

教科書の誤植はよく見られることです。でも、ほとんどの場合、丁寧に読めば、どの箇所が誤植なのかは容易に見つけられますね。 「ta=0となる整数tが存在するから」→「ta=0となる整数t≠0が存在するから」 と、訂正すればよいでしょう。

eibu
質問者

補足

ta=0となるt≠0が存在することは分かるのですが、なぜそこから自由加群でないことが導けるのでしょうか?

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

t として G の位数 |G| を考えているのでしょう。

eibu
質問者

補足

t=|G|ということは常に|G|a=0が成り立つということだと思うのですが、これは必ずしも成り立たないのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 有限生成自由R加群について

    代数の証明がわからないので質問させてください。 問:MをR加群とし、N⊂Mを部分R加群とする。 このとき、NとM/Nがともに有限生成自由R加群なら、Mも有限生成自由R加群であることを証明しなさい。 有限生成であることの証明はNの生成系とM/Nの生成系をとり、π:M→M/Nによる逆像をつくって証明するやり方を使いました。 この問題の場合、独立な基底をもつことが含まれていますが、どのような手順になるのかわかりません。 わかる方、証明と解説をよろしくお願いします。

  • 無限生成の自由加群の基底が全て等農である事の証明

    私の教科書では有限生成な体上の加群(ベクトル空間)について、基底の濃度が一定であることの証明のあと、基底の濃度が無限の時には一般の自由加群について、基底の濃度が一定になることの証明が練習問題として出されています。 しかし、これは片手間に示せるんでしょうか。 できるとすればなにかヒントを頂けませんか?

  • 単項イデアル整域上の自由加群について

    Rを単項イデアル整域として、R^nを階数nの自由R加群とします。 この時、 1.R^nの任意の生成系の元の数はn個以上である 2.任意のn+1個以上のR^nの元の組はR上一次従属である は言えますか? おそらく正しいと思うのですが、証明がわかりません。 教えていただければ幸いです。

  • 群の証明です。

    群の証明です。 Gを有限群とし、HはGの部分群でGの元のちょうど半分を含むものとする。 gH=HgがGの全ての元gに対して成り立つ事を示せ。 証明が苦手なので助けてください。

  • 射影的加群と移入的加群について

    射影的加群と移入的加群について ホモロジー代数について安藤さんの"ホモロジー代数学"という本で勉強しているのですが、射影的加群と移入的加群のところでつまってしまいました。 本には ・P_rがR加群のとき、その直和が射影的であるための必要十分条件は各 P_r が射影的であることである。 と書かれていました。 その証明については理解できたのですが、その後の注意で ・各 P_r が射影的でもその直積が射影的になるとは限らない。 とありました。 しかしよく考えてみると上の定理を証明する際の論法を使えば、下の「直積が射影的になる。」ことも言えてしまうような気がしてしまうのです。 上の「各P_r が射影的のときその直和も射影的になる。」は以下のように証明されていました。 ・すべての P_r が射影的ならば、任意に f:L → M(全射)、g : P → M が与えられたとき、(PはP_rの直和です。) g・i_r = f・h_r (i_rはP_rからPへの埋め込みです。) をみたす h_r : P → L が存在するので、 h = Σh_r : P → L とおけば、g=f・hとなりPは射影的である。(式中で用いた・は写像の合成のことです。) これと同様に上のPをP_rの直積に置き換えて、hの定義もh_rの直積に置き換えれば ・「各P_r が射影的のときその直積も射影的になる。」 ということが言えてしまうのではないでしょうか? もちろんどこかが間違っていると思うのです、がもし分かる方がいましたらその間違いを指摘していただけないでしょうか?かれこれ1カ月くらい悩んでいます… 大変長くなってしまい、かつ記号が多くて読みづらくなって申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • ある問いの巡回群の証明

    Gを有限群として、任意の自然数dに対してGの部分集合 {x|x^d=e,x∈G} に含まれる元の数がd以下ならGは巡回群となる。 Gの位数をnとしてnの元の存在を示そうと思うんですがうまく説明ができなく困ってます、、

  • 有限群の固定点

    命題 有限群Gがn点集合に推移的に作用してる場合、Gはn-1個以上の固定点を持たない元を持つ の証明ができません。 バーンサイドの補題を使うと思われるのですが、有限群の元の数をコントロールする術がなく詰まっております。 教えていただけるとありがたいです。

  • G:有限アーベル群

    G:有限アーベル群 e:単位元 もし任意のGの元aに対してa^2=eが成り立つならGはZ2の幾つかの直積に同型であることを示しなさい という問題でいきずまってしまいました。 わかる方いましたらよろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 有限群に関する質問です。

    有限群に関する質問です。 ガウスの整数環Z[i]を考えます。 Z[i]から0でない元を1つ取ってきて、それをxとします。 このとき、xが生成するイデアル(x)でZ[i]を割って、剰余環Z[i]/(x)を作ります。 これは特に剰余群ですが、この群が必ず有限群になるのはなぜですか?

  • 加群とテンソル積についての初歩的な質問です。

    加群とテンソル積についての初歩的な質問です。 M,NをR加群とする。次の性質を持つR加群Lを、MとNのR上のテンソル積といい、M*Nと書く。 (条件1)R-双線形写像Φ:M×N→Lが存在する。 (条件2)任意のR加群Uと任意のR-双線形写像F:M×N→Uに対し、R準同型写像fが一意的に存在して、F=f・Φが成立する。 Φ(x,y)=x*yと書くことにする。 ここからが質問内容です。 R=Kを体とする。M,NをK上のベクトル空間とする。 u_1,・・・,u_nをMの基底、v_1,・・・,v_nをNの基底とする。 このとき、以下の2つの事が成り立つことが分かっています。 (1)M*Nの任意の元は、mn個の元u_i*v_j (1≦i≦n,1≦j≦m)の線形結合で書ける。 (2)dim(M*N)=dimM×dimN=mn このとき一般論から、mn個の元u_i*v_jはM*Nの基底になりますよね? だとしたら、このmn個の元が一次独立であると示せると思うのですが、これが示せません。 つまり・・・ Σ(c_ij)u_i*v_j=0 (c_ij∈R) ⇒ c_ij=0 を証明できません。でも基底なのだから証明できるはずですよね? 例えば、n=2,m=2等の簡単な場合ですら、示せない状況です。 示せる方がいたら、どうか教えてください。