• 締切済み

XPS710筐体のLEDが点灯しなくなる

unyaaの回答

  • unyaa
  • ベストアンサー率47% (24/51)
回答No.1

BIOSが悪いと特定済みならできることはあまりないでしょう。 BIOSを戻す メーカーに報告して改定を待つ

go5go
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 BIOSアップグレード後、BIOS内LED設定がOFFに初期設定される事が要因と確認出来ました。不具合では無いようです。

関連するQ&A

  • XPS630i・Windows7インストール後のLEDライト制御

    こんにちは。 DELL XPS 630iについての質問です。 昨日Windows7(無料アップグレードキャンペーン品)が届き、元のOS Windows XPからクリーンインストールしました。 以前あったはずの「筐体の前面にあるLEDライトを制御するソフトウェア」が見あたりません。 ライトの色を変えたり、消灯させたりできるものです。 プリインストールされていたため、そのソフト名称は不明で、ネット上で探すこともできません。 DELLのサポートを見ても、ドライバ類などの検索では見あたりませんでした。 現在、LEDは点きっぱなしになっていて落ち着きません。 ・制御ソフトの名前 ・どこで見つければ良いか ・PC購入時に添付されていたXP用のどれかのディスクの中にそのソフトがあったりするのか? など、ぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ラズベリーパイ LEDマトリクスパネルが点灯しない

    下記URLを参考に、Raspberry Pi 4 model BとLEDマトリクスパネルを使って電光掲示板を作ろうと試みました。 https://hellobreak.net/raspberry-pi-matrix-led-64-32/ 見出し【デモ0:回転する正方形】が表示されることを目指していますが、コマンドを実行しても全く点灯しませんでした。 原因がわからず困っております。ラズベリーパイやLEDマトリクスパネルを扱ったことがなく初心者のため手探りの状態です。 具体的にどのようなことをすれば解決できるのか、ご教示いただけますと誠に幸いです。 ■現象 購入したLEDパネル:https://www.akiba-led.jp/product/1160 購入したスイッチング電源:https://www.monotaro.com/p/6651/8043/?utm_campaign=order_confirmation&utm_medium=email_html&utm_source=system-email&utm_term=productImg 結線し、見出し【デモ0:回転する正方形】のコマンドを実行したのですが、LEDマトリクスパネルが全く点灯しませんでした。1ドットも点灯しない状況です。LEDパネルは購入したばかりなので壊れていないと考えています。 ■確認したこと ・ジャンパー線はテスターで導通確認済み ・スイッチング電源はテスターで5Vに調整済み ・結線は先ほどのURL、また下記のURLを参考にしました。 結線のミスも考え何度かやり直してみましたが、点灯しませんでした。https://github.com/hzeller/rpi-rgb-led-matrix/blob/master/wiring.md ■気になったこと 初心者なりにいろいろ調べてみたのですが、気になったことが3つあります。これらは点灯しない原因に直接関係しているのでしょうか。 ・紹介されているLEDパネルとは別のLEDパネルを購入しています。背面の写真を見ると、紹介されているものと購入したものの背面が異なります。LEDパネルによって結線する位置が変わるのかどうか。 ・購入したLEDパネルの背面と似たLEDパネルを、amazonにて見つけました。レビューの中に、「インターフェースはHUB75だがネットの情報とは少し異なる」の記述がありましたが関係しているのかどうか。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071VJFB86/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&psc=1&linkCode=sl1&tag=kozinsyohyou-22&linkId=b2cceed9dc563e8753df1d6f42e4e201#aw-udpv3-customer-reviews_feature_div ・下記で記述されていることは関係しているのかどうか。 https://github.com/2dom/PxMatrix/issues/119

  • Fedora11でFDDのLEDが点灯しっぱなし

    Athlon X2自作機にFedora11-x86版をインストールしました。 GNOMEが立ち上がった後、FDDを見るとLEDが点灯しっぱなしです。 まるで、FDDのケーブルを左右逆に繋いだ時の様です。 デバイスファイルも/dev/fd/0が/dev/pts/0にシンボリックリンクされています。 Fedora11をインストールした方で同じ現象が発生されている方はいらっしゃいますか? ちなみに、WinXPで起動したときは、FDDのLEDは消えています。

  • HDへのアクセスLEDが常時点灯する。

    自作機にWinXpをクリーンインストールし、インストール中も特にトラブルは無く 完了したのですが、常駐ソフト等は何も起動していないにもかかわらず、 起動直後からHDへのアクセスLEDが常時点灯になってしまいます、 使用上特に支障は無いのですが、HDにアクセスしているのかどうかの判別が、 視覚的に判断出来ないため、何となく気になります、以前、 同自作機にWin98ではHDアクセスの度に普通にLEDは点滅していたのですが、 この度OSのみしか変えてないのにも関わらず、 この様な現象になり原因が分かりません、コネクターの極性等を点検したり、 再度OSをWin98に入れ替えたりしましたが、やはりWinXpではHDへの アクセスLEDが常時点灯になる様です、M/BのBIOSを最新したり、 他のM/B(FIC FB11)でも同じ機器構成でインストールしてみたのですが、 同じ現象になってしまいます、WinXpの設定上で何か必要なのか?、 それともWinXpの仕様なのかがよく分かりません、 どなたか宜しく御教示のほど、お願い致します。 機器構成は以下です、 OS: WinXp (Pro) M/B: SOLTEK SL-65DRV CPU: VIA C3 733A MHz Memory: 256MB*1 V/B: Kyro2 64MB HDD: Fujitsu MPG3409AT

  • DELL XPS420 診断ライト

    DELL製パソコンXPS420の診断ライト点灯パターンについて ご存じの方がいましたらご教授お願いします。 付属マニュアルにはもちろん点灯パターンごとのトラブルが載ってはいますが 黒塗りと白抜き・・・ どちらが点灯でどちらが消灯を表しているのかすごくわかりづらいです。 話はそれましたが、今回の質問は・・ 1番2番のみ点灯 この場合、可能性のあるトラブルは何ということになっているのでしょう?

  • DELL XPS720でのCPU交換

    初質問で申し訳ございません。3年前にDELLのXPS700を購入し、 M/Bアップグレードプログラムで、XPS720に変更になっています。 現在は下記構成で使用しています。 BIOS:A06最新版 OS:Windows Vista Home premium CPU:Core2Duo E6600 メモリ:1GB*4=4GB グラボ:Gefores 7950GX2 交換を考えているCPUは、下記のどちらかです。 (1)Core2Duo E8600(3.33Ghz L2 6MB) (2)Core2Quad Q9650 (3.00GHz L2 6MB×2) また使用用途としては、ハイビジョンハンディカムからの取り込み 編集、エンコードが中心です。 グラボもDX10のものに変更しようと考えていますが、如何でしょうか? DELLの各種サイトを確認しましたが、情報を発見することができません でした。 申し訳ございませんが、ご教授お願いいたします。

  • エプソンプリンタPM-A820筐体分解方法について

    PM-A820の電源部不良につき分解中です。前面上部の操作パネルと用紙排出部分の前面シルバー 色の部分は取り外し出来たのですが、側面・後面をぐるっと一体で取巻いているコの字型の筐体の取り外し方が分かりません。全体が嵌合方式で止められているようにも見えるのですが、ご存知の方がおられましたら何かヒントでも教えて頂くと幸いです。尚、同一機種でなくても結構ですのでヒントをよろしくお願いします。

  • PCを起動する時に、【オンボードLED:4つ】それぞれ、順番に【2秒】

    PCを起動する時に、【オンボードLED:4つ】それぞれ、順番に【2秒】ほど点灯は異常ですか? みなさん、こんにちは。 本マザーボードでPCを組み立てました。しかし、PCを起動する時【BIOS画面がモニターに写っている時】に最初、に【オンボードLED:4つ】が約【2~3秒】ほど点灯します。 点灯は約2~3秒で、消え、その後、WINDOWS7の起動画面となります。その後は問題なく、PCも利用できます。 点灯の順番は●DRAM_LED⇒●CPU_LED⇒●VGA_LED⇒●BOOT_LEDです。 ユーザーマニュアルの【オンボードLED:4つ】の説明は下記のとおりです。 POST State LEDはシステム起動中に、キーコンポネント【CPU、DRAM、ビデオカード、HDD】を順番にCHECKします。エラーが見つかると エラーが見つかったデバイスのLEDが点灯し、問題が解決するまで点灯し続けます。数秒でエラーを検出する便利な機能です。 オンボードLEDの名称  ●DRAM_LED  ●CPU_LED  ●VGA_LED  ●BOOT_LED これは、以上なのでしょうか?ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • スマホのフラッシュライトLEDの輝度はどのくらい?

    自作でLEDライトをつくろうと思うのですが、LEDの種類が多すぎて困ってます。 探しているLEDは、スマホの背面にフラッシュとして搭載されてるかなり明るいLEDです。 ちなみに、僕のスマホがギャラクシーS2なのですが、それらのワードでググっても明るさや輝度なるデータは見つかりません。 そこで! 最新スマホのフラッシュに使われているLEDと同様の輝度のLED(モジュール)をご存じの方、サイトや情報、些細なことで構いませんので教えてください。 宜しくお願いします!

  • 30ワット級LEDの点灯回路

    あるメーカーのLEDー80個ほどの保守をしてますが、よく玉切れをします。 そこで問題点を教示願います。If;9A Vf;3.6V 初期電流0.01A/2.5Vから点灯、Led7個を直列配列し定電圧安定化電源24-42Vを手製定電流アンプにて、9A駆動しています。ジャンクション温度は一部の測定で概ね50度までで温度的な問題ではないようです。現象として平均照度から70%ぐらい、切り離してテストすると順抵抗が極端に下がり、初期電流3.0A程度まで上がり放置すると切れます。 勿論本来なら単体駆動、各個定電流ですが配線、電源費用の点でしていません。アンプを疑いますが、電源のトレース装置を持ちませんので切れる瞬間の電流は不明です。解決方法は無い物でしょうか? もし切れる時の測定装置があれば教えてください。