• ベストアンサー

ありえないトリック,推理

lapikoの回答

  • lapiko
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.7

みなさんの回答にくらべるとたいしたことないのですが・・ 昔テレビで見た刑事コロンボの話ですが、殺人を犯した男のアリバイを作るために犯人の愛人が犯人のお面を付けて、わざとオービスに写る →写真に写った顔の反射の仕方で、お面であるとコロンボが見抜くというのがありました。 お面を付けて車の運転って・・・て感じでした。 トリックではないですが、映画「模倣犯」で中居くんの頭が飛んでいくのもかなりバカバカしかったですね。

zaireisude
質問者

お礼

お面つけてってのは確かに変ですね(笑)回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 推理小説で「読者が犯人です」というトリック

    「読者が犯人です」 というトリックを使って、推理小説を作れ、 と言われたらどうしますか? 以前、読んだ本に、そんなのがあったような気がするんですが、同じ体験の人、いますか?

  • 下記トリックに該当する海外古典推理小説を教えて下さい。

    下記トリックに該当する海外古典推理小説を教えて下さい。 下記のトリックに該当する海外古典推理小説を探しています。 美術品が多々ある屋敷に忍び込んだ犯人が殺され、 その犯人が屋敷の当主である。 夜盗のように見せかけるため、服をとりかえた。 大円団のときに、犯人がおった傷を見せ、 これが証拠だとしめす作品です。 J・D・カーの仮面荘の怪事件と似てるトリックです。 カーは長編でしたが、私が探しているのは短篇です。 仮面荘を読み、どこかで読んだと思ったんですが、 その作品が皆目分からず困っています。。。 現代でも、日本の作品でもないことだけは、分かっています。 どなたか、教えてください。 お願いします。

  • 推理小説で

    トリックとか、謎解きだけでなく、人間ドラマというか、 犯人が犯行に到らざるを得なかった 苦しみや、悲しみ、というようなものを、 詳しく書いている推理小説があったら教えてください。

  • 推理小説 おすすめ教えてください

    トリックを解くことには興味がありません; この人が犯人であるということを示している伏線によって犯人を推理できる小説が読みたいです。 他にもどんでん返しがあっておもしろかった!という本があれば教えてください。

  • 氷を使ったトリック

    氷のナイフや矢が溶けて証拠隠滅をする、被害者を眠らせておいて首に輪をかけ、氷を台にして、死亡時刻をずらすなどが僕が知っているものです。 よく推理小説などで氷を使ったトリックがありますが、どのようなものがあるのでしょうか? ネタバレで構いませんので回答お願いします。

  • 極限推理コロシアムの犯人は?(とうぜんバレあり)

    第3話だけ見てしまって、犯人とトリックがわかっていません ドラマを見た方、原作を読まれた方 教えてください 一応 読売TVのサイトは読みました 推理:二人じゃなくて、一人?

  • 推理ドラマに突っ込んだことありますか?

    推理ドラマが好きなのですが、当たり外れが大きいのも事実、時たま「何でやー!?」と突っ込みたくなることもあります。 そこでみなさんに質問。 1.ドラマのストーリーに突っ込みを入れたことありますか? 2.どんなストーリーに、どのように突っ込みましたか?  好きなドラマもあるかもしれないのでタイトルはなしで。 1.わたしはあります。 2.その1(探偵)「わかった!Aさんも現場にいたんだ」という台詞だけで推理の説明なし。(殺人犯の標的が最初の被害者だけでなく、もう一人(=Aさん)いたのだと分かっただけで断言)→私『超能力?』  その2 女一人が健康体の男に襲い掛かり紐で絞め殺したという真相→『女は格闘技でもやってたのか?』  その3 犯行理由が「○○の名誉と伝統を守るため」→『何年の伝統?』(犯人の父親が創始者、前後の回想から伝統といっても50年未満なのは明らか) あと、『トリック自体不可能だと思うんだけど』というのも多い。

  • 推理小説を読むためには基礎知識があったほうがいい?

    よろしくお願いします。 たまに推理小説を読んだり、映画・ドラマを見るんですが、謎の連続で、最後の方で謎が解かれて、やっと、そうだったのか‥と思うような読み方です。 自分で犯人を探そうというような、余裕(?)もありません。 でも、例えば歴史小説などは、その歴史の流れなどを知っていたほうがより深く小説を理解できるように、基本的なお約束とか、古典と呼ばれるようなものを知っていれば、少しは自分でも犯人探しや、トリックを見破れるようになるんでしょうか? また、参考になるような本やサイトをご存知でしたら、よろしくお願いします。

  • 現実的な推理小説を教えてください。

    えっと、かなり我儘な要求になるのですが、 (1)探偵は絶対的に他殺であることを証明できるほどの根拠で事件に関わっていくこと。 (2)微妙な複線の記述を避け、全面的にどういう事態、情景なのかを差別をしないで描写をしていること。 (3)不可能犯罪の状況に陥らないこと。 ピアノ線がどうだとか、こうこういうトリックを使った―――など、現実ではあまりなさそうな殺害方法では決してないこと。 複雑な方法での犯罪によって読者に犯人を分かりにくくする方法を取っていないもの。つまり方法がいたって簡単であること。 (4)探偵の仮定に沿った証拠だけを取り上げて犯人を決めないこと。消去法で犯人を決めないこと。 現実でも犯人として検挙ができるほどの根拠があること。 (5)犯人の自供が絶対にないこと。 ……すみません。要求が多すぎますね。文章にして自分でも驚きました。 でも、とりあえずこんな推理小説を探しています。 現実でも通用する小説でお願いします。                

  • 【館モノ】の推理小説を探しています。

    こんばんわ。読書の秋にはちと遅いですが、これから小説を読みた いと思っています。特に、好きなジャンルはミステリや推理小説で す。犯人やトリックを自分なりに推理し、作者に翻弄されながらハ ラハラドキドキして読むのが楽しいです。 特に、【館】モノが好きで、閉ざされた洋館(和館も勿論。)が舞 台になっているモノを探しています。館の見取り図なんかが掲載さ れていればイメージも湧きやすく尚良しです。例えば、綾辻行人氏 の十角館をはじめとする暗黒館までの館シリーズや霧越邸のような 感じの小説を探しています。 オススメの【館モノ】推理小説があったら、教えて下さい。作者と 書籍名、それにどんなトコロが舞台になっているか、(外国の古城 とか、古びた温泉宿とか)、見取り図の有無などを教えて頂ければ 有難いです。宜しくお願いします。