• ベストアンサー

どなたかアドバイス下さい・・・

私は、この4月から大学生になった者です。高3の時に色々あって勉強できなくなり、成績がガタ落ちしたために、金銭的にも親に迷惑を掛ける私大に行く事になってしまいました。あの頃はなぜか変なプライドがあったので、二部とかには絶対行きたくなくて…でも、今はその様なことは全然思っていなくて、総合的に(金銭的なことが大きいのですが)考えるとむしろ二部の方に行きたいと思っています。以前は法学部志望だったのですが、今は英文科に通っています。ある時、編入という制度があることを知り、やってみようと思いましたが、本当は自分が何を勉強したいのか・やりたいのかということを考えた時、結局はわからなかったのです。そこで皆様からのアドバイスを頂きたいのですが、2年次編入が可能な国公立の外大二部を目指すべきなのか、それとも他にやりたい事を見つけて3年次編入(二部)を目指すべきなのか・・・このような事は自分で考えるべき事なのだと思いますが、どうしても一人では決める事が出来なくてアドバイスが欲しいのです。長くなりましたが、どんなアドバイスでもいいです、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahu-mahu
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.3

現在大学に通っている者です。 自分の志望と違う大学に通っていて、編入を考えておられるとのことですが、友人に3年次編入の人がいるので参考になればと思って書きます。 友人は高専からの編入なのですが、編入時には語学・体育などの基礎科目は単位認定がされて新たな大学で受講する必要がなかったり、それまでの専門が役に立ったりしているみたいなので、ある程度今通っている大学で基礎科目を受講しながら、やりたいことを見つけてみるといいかもしれません。 自分のやりたい事って、結局自分にしかわかんないと思うんで今1年生なら、せめて今年度中は悩んでみるのもいいかと(^^ 金銭的な面を心配なされているみたいですが、昼間の授業を受けながら奨学金などを活用して自力で通っている方もたくさんいます。別に2部を目指す必要性もないような気がしますね。私立・公立を問わず、授業料の免除や奨学金などは必ず整備されているはずなのでやりたい事が見つかったら、それに向けてがんばればいいと思います。 他のかたもいってらっしゃいますが、2部は昼間にやりたい仕事があってそれと並立で大学に通いたい人が使う手段という気がします。 大変だとは思いますが、悩むことを楽しめるようになると楽になるかも。やりたいことは、いろいろな経験から決まってくると思うのでバイトや勉強など手当たりしだいに手をつけてみるのもいいかもしれません。がんばってくださいね。

arinko1010
質問者

お礼

ここで悩む事を薦められて、振り返ってみると、正直な所今まで本気で悩んだ事がなかったです。迷った事が無かったです。いつも悩んだり、迷ったりした時には親がすぐに結果を出してしまっていました。そして、私の結果には必ずといっていいほど「NO」だったから、そういったことに抵抗を感じ、自ら答えを出すことから逃げていたのだと思います。このように長くアドバイスをいただけた事をすごくうれしく思っており、真剣に今年一杯は考えてみる気持ちになれました。こんな事は初めてなのでしんどいと思うけど、とにかく逃げないで頑張ってやってみます。アドバイス本当にありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.4

こんにちは! 私も去年私大に行ってました(しかも国公立落ちて、浪人したくないというバカみたいなプライドのために親に高い授業料払わせました) 後期の時点で授業料が高すぎて親に申し訳なく思ったので公立に逃げましたが…(計算したら、私立の1年間の授業料で国公立4年間の授業料だったんで) 3年次編入も考えたのですが、私の行っている系統での国公立の3年次編入は無かったので受け直しという形をとったのですが… さて、ご質問の回答ですが、3年次編入の方いいです。 2年次編入は確か2年を終了してからだったと思うのですが(違ってたらスイマセン)1年次で切ると、後々何かと不利です。1年の単位のほとんどは大抵専門分野の概説って感じなので、他大学に移ったときに単位が認定されない場合があるんです。(私も前の大学の単位を認定に出したのですが、ほとんど切られました)だから、編入しても1年生の授業を取りに行くとか面倒くさいです。 もともと3年次編入っていうのは短大卒業して、やっぱ4年制行きたいって言う人のために作ってるものですから、2年次までの単位数は必要です。 また、もし他大学に移ったとして、4年卒業したときに、また、別の分野で勉強したいと思ったとき、2年まで行っていれば3年次編入どこでも出来ますしね がんばってください

arinko1010
質問者

お礼

編入について表面の部分しかみていなかったです。そのような内側まで見ていなくて、経験者の方からお話を伺えるとは思っていなかったので、大変うれしく思っています。 今年一杯は金銭的に親に迷惑を掛けることになってしまうけど、何をしたいか真剣に考えてみたいと思います。アドバイス本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自宅通学なら、2部でなく、昼に通学するのがいいです。 アルバイト等は、夜でもできますし。 昼別の仕事をして、まじめに勉強したい人が2部へ行くべき、と考えます。

arinko1010
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizuchi_
  • ベストアンサー率15% (86/545)
回答No.1

遠回りしようが、迂回しようが、総ては貴方の人生です。 失敗もまた成長のステップになりますから 他人に聞くのではなく、自分で悩むことをお薦めします。 自分で決めて、その気持ちで親を説得して 金銭面の援助を受けるのが最良の道かと思います。 (もちろん就職したあかつきには返済すべきです) あの時にこの道を選んでおけば・・・ そう思わないように、悔いの無い道を選んでください。 年を取ってしまってからではやり直せないことも多いです。 あなたが本当に本気なら、ご両親も反対はされないと思います。

arinko1010
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。やっぱり、自分で悩んで、最終的に悔いの無い道を選ぶべきですよね。頑張って悩んで悩んで、自分に悔いの残らないようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方国公立大学への編入学について

    編入学を考えています。地方国公立にいって一人暮らしもしくは寮にすみたいと思っています。2年次から編入できる、地方国公立大学でおすすめのところありますか?!。編入の際は文学部か法学部、教育学部のどれかに編入を考えています。ちなみに偏差値はさほど良くありません。よろしくお願いします

  • 大学編入or大学再受験??悩んでます。

    現在、文系(キャリア教養系)の短大に通う一年男です。実は現在悩んでいる事があります。それは、今から受験しなおして四年制大学や、気になっていた法学系の短期大学に入り一年次からやり直すか、それとも今の短大で編入学を目指すかです。進路はどちらにしろ法学分野を学びたいので法学部もしくはそれに準ずる学部を希望しています。ただ、一つ問題があって、今所属する短大では法学系の科目が圧倒的に少ないのです。それが理由で受験し直すか考えているわけです。 因みに再受験をするとしたら受けようと思っている大学は下記の通りです。 日本大学 法学部二部 専修大学 法学部二部 三重短期大学 法経科 日大と専修はなぜ二部かというと学費面で昼間部(一部)と比べ減額されているためです。家庭が金銭面で比較的余裕がないため、受けるとすれば二部を受けます。三重短期大学は公立で学費が安いので問題ないです。 もし、現在の短大から編入を目指すとすれば信州大学をはじめ法学系の国立大学を目指したいと思ってます。国立で学費面でも安心です。ただ、先ほど申し上げたように現在の短大ではあまり法学の講義は設けられていないため、やるとすれば専門科目を独学で頑張るという形になってしまうと思います。また、幸い編入できたとしても果たしてその大学の授業に三年次からついていけるのかという不安もあります。 どうしても法学系の学問を学びたいというならば、やはり受験し直して夜間であれ日大や専修、三重短期大などに入り直すほうが良いのでしょうか?

  • 編入について

    短大の夜間法学科に通っています。編入試験について質問したいのですが 法学部への編入を考えてます。ただ経済面で働きながら通うため夜間、二部のある大学を受験しようと考えてます。 いまのところ日大の二部を検討してるのですが、短大で取得した単位の認定はどのくらい認めてもらえるものなのでしょうか? 二年間での卒業だと平日、土日の授業みっちり2年入れて卒業できるくらいなのでしょうか。 四年に公務員試験を受験するので2年次編入でゆとりをもって単位取得したほうがいいのか…と迷ってます。 他の大学で夜間制で編入のある大学もアドバイスいただければ助かります。 あと奨学金についてお聞きしたいのですが、奨学金二種だと確実に奨学金を受け取れるのでしょうか? まとまりのない質問で申し訳ありません。よろしくお願いします

  • 大学編入経験者の方に質問です

    2年次編入を考えています。が、編入に関して知識が有りません。 是非教えていただきたいのですが… 法学部、経済学部、社会学部等の編入において 一般に受験に必要な科目は何ですか?? 同じ大学の編入試験を受けることは、やはりマイナスになるのでしょうか?? 私は2年次での編入試験がある大学を、法政大学しか知りません。勉強不足で申し訳ありませんが、私立国立関係なく2年次募集を行っている所があったら教えてください↓ 編入試験の勉強をする際予備校には行きましたか、費用は自分で何とかできるくらいの金額なのでしょうか。 勉強時にやっておいたらよかった事、編入してよかった事悪かった事、就職してどうだったかなど、経験談を聞かせていただけたら幸いです…。 3年次編入された方は、やはり1年長くかかって卒業されたのでしょうか??仮に単位がとれても、就活のために任意で留年する方もいると聞きましたが、その場合一般の評価や、その一年の学費には変化はあるのでしょうか?? 基本的な質問ですいません。量も多いですが、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 編入試験を受けたいと思うのですが・・・

    3年次編入を受けたいと考えているのですが、志望校の東京外大と横浜国立の過去問を電話で問い合わせたところ、大学へ行かないと公開していないとのことでした。 編入予備校に通えば閲覧可能のようですが、通えるだけのお金はありません。 他に過去問を手に入れる方法はないでしょうか?また、専門科目の勉強法がよくわからないのですが、どのようにすればよいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • アドバイスください★★!!

    いま短大の2年なんですが、今すごく悩んでしまっていて。私は、高校生の時は勉強なんて将来に役立たないとか、意味ない!とか思っていたのですが、短大へ入学して色んな人に出会ったり、学校生活を通して考え方が180度変わったんです。それは、勉強は絶対にした方が良い!!ということです。そうしたら、とにかく色々な事を知りたくなって、教養というか知識をつけたくなったというか・・。                 そこで、今2年なんですが大学の3年次に編入をしようかな!!と思うんです。でも、周りの編入する人のように、この職業に就きたいからとかではなく、何かをまだ色々なことを学びたくて・・。でも、就職したって勉強できるじゃん!とも思うんですが、やはり大学に行きたいんです。多分、私みたいな人は少ないと思うんですが、私みたいな人は、どんな学部に行けば良いのでしょうか??本当に私みたいな人は居ないと少ないと思うんでうが、もし色々ご存知の方がいたら、どんな事でも教えてくれませんか?? 宜しくおねがいします★★★

  • 大学編入の志望理由書

    現在私立の大学2年生の法学部です。 金銭的な面で、国公立の法学部への編入を考えているのですが 出願時の志望理由書の書き方(話の進め方)がいまいち分かりません。 大まかな話の展開の仕方を教えてください。

  • 3年次編入か就職をするか悩んでます・・

    現在、外大の短大1回生です。 3年次編入しようか就職かまだ迷っています。 家が経済的にそんなに豊かではないので、就職の方が良いと思うし親も就職を勧めるのですが、私は就職はまだしたくないし、学生でいたいんです。 やりたい事や就職したいという会社などもありません。 ですが、編入の受験勉強も全くしておらず経済的にも考えて、今の状況だと就職するしかありません。。 短大を卒業してから1年間、アルバイトで学費を稼ぎながら受験勉強をしようと思うのですが、難しいでしょうか??1年間休んだ事は、後で就職・編入に影響がでたりしますか? 編入をするなら私が今行っている外大の4年制か、もっと上の大学に行きたいと思っています。 短大卒と4年制大学卒の就職先はそんなに大差ないので 短大卒で早く就職した方が良いのかもしれません。 でもまだ就職したくないという気持ちが強いです。 短大・専門卒の方に、もっと学生しとけばよかったという話も聞くし、 社会人になると出会いも減るだろうし遊べなくなるので、それが嫌なのです。。 悩んでいるのでアドバイスお願いしますm(__)m

  • 就活までの道のり

    現在、関西外大短大の2年次ですが、編入が危うくなっている状況です。又、既に編入するには余程の英語力が必要ですが、私自身TOEFL,TOEIC,英検2級と全ての編入の必須試験に落ちまくり、この2年次生の秋の時点だともう就活を始めないと手遅れになってしまうと焦ってばかりいます。 しかし、編入をしたい理由には将来、入国検察官になりたいと思い、外大に推薦入試で入学しました。しかし、独自の成長の無いひたすら英単語を隙間時間に読む、精神的に直ぐに滅入るような勉強方法をやって来た結果、今となったら手遅れに近い有り様です。 時期が時期でもう時間がないので、就職をして何年後かにまた再び4大に1年次生から入学することを考えたらきりがないのですが、入国検察官の夢は捨てられません。こんな私にどうか、英語の勉強方法、英語を勉強してきた方で身に付いた勉強方法を教えて頂けると是非今からでも実践させて頂き、僅かでも英語力を伸ばしたいと考えております。 どうか、才能も知識量も欠けている人間に教えて頂ければ幸いです。

  • 大学の編入の編入

    私は某大学の某学部二部(夜間)に今年から通い出しました。 しかし、夜間に通っているのは受験に失敗したのが原因で本意ではありません。大学生活は始まったばかりですが既に今の生活に物足りなさを感じています。 そこで質問です。 私は一刻も早く編入したいのですが、自分が志望する大学の編入は3年次しか受け入れていないのです。 その場合、一旦2年次に他大学に編入し3年次にその志望する大学に編入することは可能なのでしょうか? ややこしいですが是非とも教えて下さい。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 終身保険の貸付金利子を払わなければ、利子は増え続ける仕組みです。
  • 貸付金利子を支払うと、保険金と相殺されるため、貸付金は増えずに保険が受け取れます。
  • 65歳まで保険料を払い続ける必要があります。
回答を見る