• 締切済み

外国語に興味があるけど理系を選ぶことについて。(文理選択に関する質問です)

noname#37515の回答

noname#37515
noname#37515
回答No.3

 平均レベルと言っても、受験生がいるような高校だけの平均なのか、卒業生が皆就職かフリーターになるような高校も含んだ平均なのかで違ってきますが、偏差値70前後の高校でも似たような状況なのでそこは一先ず置いておきましょう。  理系が文系よりも意欲的かどうかも学校に依ります。御自身の先輩のクラスの様子を教員に聞いてみたらどうでしょう。毎年理系クラスの方が意欲的なら理系に進めば良いですし、もしかしたら文系の方が意欲的かもしれません。学年によってまちまちなら高校生活の為に文理を決めるのは間違いという事になります。想像では無く漠然としていてもある程度の根拠に基づいて判断する必要があります。  語学についてですが、一般教養で英語の授業があるのならその授業に真剣に取り組んでいれば、観光旅行程度なら苦労はしません。それ以上は語学力よりも話す内容次第なので、一般教養や大学の専攻に真面目に取り組む事が肝要です。大学によっては1年目から専攻に入るので、その辺りを調べるべきです。よく外国語を学びたいといって外語大を志望する人がいますが、よほど高度な語学力を求めないのなら普通の大学で十分です。  最後に大学選びですが、お話のような授業風景は大学でも見られます。私はそこそこ高偏差値の大学に通っていますが、同じようなものです。偏差値よりも校風等で決まるので、幾つかの大学に実際に忍び込んでみる事をお勧めします。ある程度大きな大学ならまずばれませんし、高校とは長期休暇の時期が異なる大学が多いので高校をさぼらずに行く事もできます。

関連するQ&A

  • 文理選択に迷っています

    文理選択に迷っている、普通科高校1年女子です 文理選択決定まで一週間を切っているのですぐに回答が欲しいです。 私自身、文系科目のほうが比較的得意で、理系科目はからっきしです (数学は一度赤点を取り、毎度平均点以下、化学も赤点ではないですが、平均点よりかなり低いです。文系科目も国語だけいい!という感じです) 全体的な成績もあまり良くないです。 六月頃に選択の仮調査があり、そのときは文系科目が得意だから文系で出しました。 その後いろいろと進路について考えてみて、将来なにになりたいか考えたとき、薬剤師か作業療法士で、どちらも理系の職業なので理系で出そうと思ったのですが、理系科目が本当に苦手なので、授業についていけなくて、最悪留年するかもしれない可能性がある上に、調べたら、作業療法士なら文系からでも専門学校や一部の大学に行ける(薬学部も一部の私立大学なら文系からでも行ける)ということで、どちらにするか迷っています。 アドバイスお願いします。理系にしろ文系にしろ、今まで以上に勉強に励むつもりです。

  • 文理選択(長いですが)

    高校2年生です。進学校で、理系のクラスです。 進路ですごい悩んでいて、勉強とかもはかどらない状態なんです。 相談したいことは、この先の進路の選択についてです。 一年生の秋に、文系と理系の選択がありました。僕はそのときもとても悩んでいました。それは、将来やりたいことが漠然といっぱいあって、当時やりたかったことは「学校の先生(社会系)」「国会議員」「株関係」「地図関係」「気象予報士」「電車の運転手」「作詞家」などなど、でした。文系理系ばらばらな職業だったので決めれず悩みました。 そのとき得意な教科は中学校から社会科だと気付きました。2年になると地理を文理問わず勉強できることを知り、だんだんと地理というものに引き込まれ、大学も地理関係にしようとを探しました。すると、文系で地理を扱う学科は私立大が多く、私立は経済上行けないので、結局理系に行ったほうが地球科学関係で地理を学べるのでいいかなと思って理系にしました。 そしてもうすぐ一年になろうとしている中、まもなく三年の過程の選択があります。 一番悩んでいるのは、このまま理系でいいのかということです。 理系で過ごしてきてとてもギャップというか、そういうものを感じているのです。理系に来て強く感じているのは、「数学と理科がとても重要」ということなんです。別に数学理科が分からないというわけではないんです。授業でも理解しています。しかし、自分にあっているかというと、すごい悩むんです。理系に来てやっと分かったんです。自分は数学理科のように、計算して新しいものを見つけるよりも、今まであった言語や歴史を覚え、深めることがあっているということを。数学理科を学んでも自分が楽しいってことをまったく感じないんです。まして古典の授業があったりすると、ストーリーがあって楽しい、なんて感じてしまうんです。理系ではこのまま数学3Cを取れば理系がますます深まります。 おまけに地理の授業も好きなのですが、みんなは嫌いのようで、クラスの中もみんな理科数学が好きみたいで、なんか居心地悪いって言うか、今まであった意欲が沈んできた感じです。それよりだったら、文系でもっと深めればよかったのかな?と感じるときもあるのです。 また、地球科学から地理を学ぼうとしていたのですが、職業に「測量士」などの仕事が多くありました。しかしそれは自分の地理のイメージと違うとうすうす感じ始めました。もっと詳しく探しとけばよかったと今では思ってます。 そして、去年からずっと強くある職業があるのです。「作詞家」という職業です。ずっと休みとかに詞を書いて、最初は趣味の感じでしたが、だんだん書くのがとても強く好きになってきて、職業にしたいと感じてきたのです。今では作詞から音楽関係というのも考えてきて、作曲もしてみたくなってきました。でも将来生きていくには収入不安定なところがある職業なので、親にも言えず、自分も悩むところなのです。また自分の能力にも自信がなく、趣味の範囲で抑える必要があるのかと悩んでいます。 一年たって、結局なりたい職業は、「音楽関係」「電車」「政治関係」「地理関係」を希望しています。うっすら「社会の先生」というのもまだ諦め切れません。でも今どうしたら分かりません。無理に文転という手もあります。(ほとんどは文理の入れ替わりはありません)理系に残れば数学の選択次第で専門学校も可能です。 優柔不断で、いろんなことに興味があるため、また将来へのピントがずれてしまうかもしれないことも不安です。 三年のときの決断をどうするかと、今の時点で何をすべきか。少しでも相談を聞いてください。

  • 文理選択

    現在高校一年で来年には文理選択するためどうしても知りたいことがあるのでお願いします 進学校に通っていて成績もそこそこいいので国公立を狙っています。 自分の希望は情報系なのですが、先生に情報は文系にも理系にもあるからそこの違いとかをはっきりさせて決めなさいと言われました。 まだオープンキャンパスにはいったことがないのですが、授業で群馬大学の社会情報と教育、前橋工科大学を見学しました。そこで情報系に興味を持ちました。 進路希望は国公立、情報系、文系で提出しましたが文系の情報系は社会情報くらいしかないから第2希望はどうするのか、情報系といったらまず最初にでてくるのは理系なのでそっちもしっかり考えとけとのことでした。 理系で考えると数学はあまりすきではないですが、そこそこは点取れていますが理科が苦手であまり好きではないです。 文系で考えると現代文は毎回点数が安定しない感じですが古典や文法は得意です。社会は平均より高めで好きです。 個人的には文系でいきたいのですが、参考意見をお願いします。

  • 文理の選択と学校の方針

    僕は高1で今、私立高校通っています。僕の高校は2年生から8クラスに文系や理系のクラなどに分けます。  8クラスのクラス内容は文系がレベルの高い順に4つ、文系や理系に関係なく部活動が中心なクラスが3つ(この3つのクラスは1~3年まではクラス変えはないです)、そして理系のクラスが1つに分けられます。  問題は僕の来年のクラスです。僕は来年は文系のクラスを薦められているのですが、実は僕が本当に入りたいクラスは理系のクラスなんです。しかし、理系クラスが1クラス34、5人程度の割合に対して、理系クラスを志望する人の人数が50人以上で、2クラス作るには少なくて1クラスだけでは多すぎるために結局は1クラス35人で後の20人くらいは理系クラスには入れません。さらに今年の理系のクラスを志望する人のレベルが非常に高いらしく、自分が入るのはものすごく困難みたいなんです。  成績は英国がほぼ8割以上で9割を取ることも可能です。理数に関しては理科が7割後半~8割は取れます。数学は決して苦手でも嫌いでもないですが、6割しか取れません。なので数学があまり取れてないので理系のクラスは難しいそうです。  僕には小さい頃から医療の仕事に就いて、病気で苦しんでいる人を助けたいと言う夢があります。それにはどうしても、理系の勉強をしなければならないんです。もし、今理系を諦めてしまって文系のクラスに入れば2度と変えることが出来ません。  やっと学校にも慣れてきて今の学校を続けたいと思っていましたが、今自分の長年の夢を諦めるくらいなら、今の学校を辞めて、もう1度違う学校を1年生からやり直しても良い覚悟でいます。しかし、来年に2年生として理系の勉強をする事が自分に取っては一番良いですが、もし今の学校で理系勉強が出来なくなったら、他の学校に移って2年生から理系の勉強することは出来ますか? 

  • 文理選択と友達

    高1です。 文理選択で迷っています。 将来は仙台で働きたいので 東北大を目指しています。 大学でやりたい勉強は どちらかといえば文系です。 だから、文理選択で 進学のことを考えて選ぶとすれば 文系です。 そして私の友達も文系志望です。 その子とは小学生のころから親しいです。 しかしこれからの高校の2年間が もしその子と同じクラスだったら(3分の1の確率) あまり他の人と関わらなくなりそうで 正直それが嫌です。 その友達は自分からあまり人と関わりません。 ですが私はいろいろな人と普通に関わる子と 友達になりたいと思っています。 (自分自身がそこまで積極的でないので、 引っ張って行ってくれる人がいてほしい。) そういう点では、その子と同じクラスになることのない 理系に行きたいと思っています。 そして、私が文系に行きたいという熱意も そこまで大きくないのが事実です。 じゃあ理系に行ってもいいじゃないか と思うかもしれませんが 数学が苦手で嫌いなので、勉強を考えると心配です。 だから、とりあえず理系、そしてついていけなければ文転。 と、したかったのですが 私の代の入試から 文系で選ぶ科目が増え、文転が出来なくなってしまいました。 友達と一緒になりたくないから理系なんて ばかげた理由だと思われるかもしれませんが 自分自身はとても悩んでいます。 だから アドバイス、叱りの言葉 何でもお願いします。

  • 文理選択

    高校1年生の女子です。 もうすぐ文理選択があるのですが、凄く迷っているので質問させて頂きます。 私の高校は2年生になると、文系・理系クラスに分かれ、理系はさらに物理クラスと生物クラスに分かれます。 私は文系が得意で、中学校の教員になりたいという思いが強く、将来は社会、または国語の中学校教員になるのことが夢でした。だから必然的に文系を選択し、大学は教育学部のある大学または教育専門の大学を目指すつもりでした。(理系は苦手です) ですが、最近学校で大学の調べ学習を行い 、理系の大学の研究発表を見ました。そこで理系の環境や宇宙の分野に強く引かれました。そこで自分で調べたところ、地球惑星科学という学科があることを知り、このことについて深く学びたい!と思いました。 正直教育学を学ぶより、地球惑星科学について学びたいという思いが強いです。 ここで質問なんですが、 ・得意な文系を取るか、大学で勉強したい理 系を取るかどちらにするべきなんでしょうか? (自分で言うのもなんですが、社会がかなり出来るので勿体ないと思ってしまって💦) ・地球惑星科学のような分野を目指すには、生物より物理を取った方がいいですよね? ・理系に進んでもやはり中学校の教員(理系科目でも)になりたいです。教員になるには独学で勉強するしかないですか? 長くなってしまいすみません🙏💦 お答え頂けると嬉しいです🙇‍♀️

  • 文理選択について。※急ぎめです

    はじめまして。 現在は高校2年生をしていて、文系か理系かを決めなければなりません。 どちらにすれば良いか迷っています。 将来や得意な教科で文理選択を決めるといっていますが、将来は特に決まっていません。 学部は決まっていないのですが、大学には絶対行きたいです。 食品関係(パティシエや製品開発、事務など)かOL(事務など)に将来つけたらいいなとは思っています。 絶対につきたい!というわけでもありません。 勉強は全体的に好きではありません。 得意な教科は、数学がまだ一番得意と思っていますが、実際テストをしてかえってきた点数を見ると良くありません。 苦手なのは社会と国語(暗記もの)です。 最初は理系が良いなと思っていました。 ですが3年生の数学の問題を見てみて、とても難しそうでした。 化学も生物も難しそうで、ついていける自信がありません。 先生によると、理系は忙しくて結構つらいといわれました。 だからといって、文系で苦手な社会や国語をやるのもなあと思っています。 先生には文系と言われていますが、よくわかりません。 理系から文系には変えれて、文系から理系には変えれないと聞きました。 もしも文系にして、やっぱり社会と国語に辛さを感じたらそれは嫌だし、 かといって理系にしてついていけなくなるのも嫌です。 ちなみに高校は一応進学校ですが、偏差値は平均くらいです。 文理選択は自分で決めるものとはわかっていますが、どうしても選べません。 どうすればいいでしょうか? 文章下手ですみません、よろしくお願いします。

  • 高校生の文理選択

    高校生女子です。文理選択で迷っています。 得意な科目は文系で考え方も文系的な(過程を重要視しない、勉強に対する探求心や根気がない)タイプなので、普通に考えたら文系を選択した方がいいと思うのですが、 正直、私はコミュニケーション能力がなく、大人しい性格で、 大学生活の中でサークルやアルバイトで活発に活動する自分が想像できず、 ルックスもあまり良くないので(女子の文系就職はルックス重視と聞くので)、 文系(将来は事務職希望)へ行ってしまうと就職が非常に難しいのではないかと心配です。 なので理系で国家資格を目指せる医療系の道へ進みたいと思うようになったのですが、 数学や物理などの理系科目(生物は得意ですが)はかなり不得意で 自分の努力次第だとは思いますが、文系進学よりも困難な道になるし 大学のレベルも下がると思います。理系は大学に入ってからも実験や卒業論文が大変だと聞くし、医療系だと就職してからも勉強しなくてはなりませんよね…。 でも国家資格さえあれば、そこまでルックスも良くハキハキした人物じゃなくても、とりあえず就職は出来ると思うので、そこが理系進学を諦めきれない理由です。 すべては自分の努力次第なのは分かっているつもりですが、 そこそこ勉強、就職大変、仕事そこそこ楽チン(職を失う危険性あり)な文系を選ぶか 猛勉強、就職楽チン、仕事そこそこ大変(職を失う危険性なし)な理系を選ぶか すごく迷っています! 自分のルックスと性格を考えると理系(医療系)のほうが就職は確実ですが、 事務職として仕事をこなしたり、お茶汲みしたりコピーとったり…雑用とか事務作業は結構好きなので得意科目も文系だし、就職が大変そうでも文系進学したほうがいいのかなとも思ったり…。でも病院の雰囲気とか生物(科目)が好きなので医療系もいいなぁと思ったり…。でも奉仕の心があまりないので無理かもしれないと思ったり…。 まだまだ未熟すぎて漠然としすぎていて、考えがまとまりません。 こんな私に助言、アドバイスをお願いします!

  • 文理選択

    高1です。文理選択をしなければいけないのですが、悩んでます。 私は理系を仮選択していますが、数学の成績が悪く、高校最初のテストで赤点を取ってしまいました。明らかに勉強不足でした・・・次の数学のテストではなんとか平均点以上は取りました。しかし、今日の仮テストの出来が悪くて・・・ 数学の成績が悪いのになぜ理系を選択したのかというと、中学の時は理系が得意で理系+英語で点数を稼いでました。でも高校になって数学が苦手になり・・・ 私は自分から勉強するのが苦手なので、10月から塾に行こうと決めていました。中学の時は塾にとても助けられていたので、塾に行けばまた中学の時みたいに!という甘い考えが捨てきれないのです・・・でも、今日の数学の仮テストできっぱり文系を選ぶという選択肢が浮かび上がってきました。先生の、文系を選択したほうがいい(理系を選択するよりはいい)という意見も離れません。。 文系は・・・苦手です。好きになれません・・・文系を選んでもついていけるかどうか、かと言って理系に行ってもぼろぼろになりそうで怖いです。 私は夢がありません。興味があるのは、福祉、医療、事務系です。まだ自分にぴったりだと思う仕事は見つかりません・・・夢がないのに理系を選択するのはよくない、と先生が言っていました。でも興味がある仕事は理系が多くて・・・ 最近勉強するのがとても辛いです。私はどうすればいいんでしょうか?汚い文ですみません・・・

  • 文理選択

    高校1年生、16歳の女子です。 私の高校では2年から文理選択で、そろそろ希望を提出しなければいけないのですが、迷っています。 社会や国語はまぁできますが、物理は壊滅的にできませんし、数学もあまり得意ではありません。 今のところ文系にしようとは思っていますが夢などはありません。将来生活に困らない程度の職につければなーというくらいなんですが… ・やはり今の世の中は理系を求めているのでしょうか? ・文系または理系の利点は何かありますか? ・文系、理系の職業を教えてください。できれば学科も一緒お願いします。 ネットで検索しましたが、よく分かりませんでした。 以上のどれか一つでも答えていただける親切な方がおりましたら、よろしくお願いいたします。