• 締切済み

この問題は・・・

Sompobの回答

  • Sompob
  • ベストアンサー率21% (110/516)
回答No.3

運転免許には...× 「仮免許」も免許の一つ。

関連するQ&A

  • 新聞配達のバイクは何cc?

    新聞配達のバイトをしたいのですが、バイクの免許を持っていないので取りたいと思っています。 が、バイクの免許のHPを見ると、免許の種類が4つあったのです。 ・原付免許(50cc以下) ・普通自動二輪小型限定免許(125cc以下) ・普通自動二輪免許(400cc以下) ・大型自動二輪免許(どんな排気量でもOK) この中で、どの免許なら新聞配達のバイクを運転できるのでしょうか。 大型自動二輪免許なら大丈夫なのは確実ですが、バイト以外では 普通の原付にしか乗らないと思うので、必要最低限の免許でいいのです。 教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 原付二種に乗れる免許

    普通自動二輪の免許を持っていれば、排気量50cc以上の原付を運転することは出来ますか?

  • 自動二輪免許について

    普通自動車免許は排気量(660cc以下~5000cc以上)に関係なく運転できますが、自動二輪免許は排気量によって小型、普通、大型と分かれている(車体の大きさに関係なく)のはなぜですか?

  • バイク保険について

    現在、原付二種(125CC)に乗っております。 原付一種の頃から任意保険をかけていたため 20等級に達しました。原付一種から引き継げました。 最近になって、400CCに乗りたい気がしているのですが 排気量が増えると全く別の保険となって 7等級から始まってしまうのでしょうか? 万が一ですが大型に乗る際にはどうなるのでしょうか? (そのためにはまず大型免許が必要なのですが...) よろしくお願い致します。

  • 馬力規制について

    例えば普通車の場合280馬力規制が行われていたが、 例えば280馬力以上出る車は110キロリミッターの装着義務を条件とするなどの案はなぜ表に出てこなかったのですか? あとバイクについてですけど、 原付免許で乗れる原付を50cc以下又は35km/hリミッターをつけた2輪車 小型限定で乗れるバイクを125cc以下又は70km/hリミッターをつけた2輪車 普通自動二輪(限定なし)を125cc以下又は110km/hリミッターをつけた2輪車 大型自動二輪免許は現状どおりにした場合何か弊害は起こるのでしょうか? 仮に30km/hのリミッターをつけた750ccを原付免許で運転できるようになればスピード違反以外の問題もあると思いますが、リミッターを条件に乗れるバイクの排気量の制限を緩和する意見などは過去に無かったのでしょうか?またなぜそういった意見は表に出てこなかったのでしょうか?

  • 二輪車の排気量区分

    先日は原付ニ種の件でお世話になりました。その中で細かいことですが、少々気になりましたので改めて質問させて下さい。 1cc単位での正確な排気量区分についてです。サイトによっていいかげんに記載されているので確信を得られません。 ・原付一種>排気量は49cc以下 ・原付ニ種乙>排気量は89cc以下 ・原付ニ種甲>排気量は124cc以下 ついでに道路交通法における自動二輪の旧区分ですが、 ・小型限定自動二輪>排気量は124cc以下 ・中型限定自動二輪>排気量249cc以下は車検無し ・同399cc以下は車検有り ・限定無し自動二輪>排気量に制限無し 私はこのように記憶していたのですが、違っていたらご指摘下さい。 例えば原付一種の場合、50cc未満と言った方が良いのでしょうか。厳密に49.5ccだったらどうなるのでしょう?それとも50cc以下? また現在の自動二輪の区分についても知らないのでお願いします。

  • 海外での二輪車の運転について

    普通自動二輪車の免許を持っています。 日本国内では400cc以下の自動二輪車の運転が可能です。 国際運転免許証には自動二輪車の排気量についての記載がありません。 海外(免許の相互条約のある国)で400cc以上の自動二輪車の運転は可能でしょうか? 400cc、250cc、125cc、50ccの区分は日本独自なので恐らく問題無いと思いますがどうでしょうか?

  • 原動機付自転車50cc以下

    APE(エイプ)と言うバイクを乗ろうと思うのですが排気量が50cc以下の場合ならば原動機付自転車の免許があれば乗ることができるのでしょうか? それともエイプみたいな普通の原付バイクとじゃ形が違うため1つ上の免許を取らないと駄目なのでしょうか? 原付バイク ~50cc 中型?(普通二輪) 51cc~400? 大型 それ以上 てことでいいのでしょうか?

  • マグナ50と原付2種について。

    先日、20日に初めて原付免許を取って来ました。合格したのでローンを組んでバイクを買おうと思います。購入予定はホンダのマグナ50なんですが私てきにわ、購入してからマグナを改造して(ボアアップ等)で排気量をあげて原付2種登録をしたいのですが、もしマグナを改造して排気量が50cc以上になり、原付2種登録をできましたら、私は先日20日に取った原付の免許で原付2種のマグナに乗る事はできますでしょうか?原付2種には原付2種の免許がいるのでしょうか?まったく分からないので助けてください。お願いします。

  • 400ccぴったりは普通二輪でしょうか

    #まず昔の中型免許、俗に言う「中免」は、現在は「普通二輪免許」でよろしいでしょうか? 本題ですが、400ccぴったりのバイクがあったとします。400.00cc、0.4リットル丁度です。 このバイクは普通二輪免許で乗れるのでしょうか。それとも大型二輪扱いになるのでしょうか。 言い換えると、普通二輪免許で乗れる排気量は、400cc以下でしょうか。400cc未満でしょうか。それとも399cc以下なのでしょうか。 先日の質問にて、KH400はぴったり400ccであったとか、408ccのヨンフォアは車検証に0.4Lと記載されているとかいった話題が出ました。それともこれら免許制度の狭間に生まれたバイク達は例外ということもあるのでしょうか。 (元々の疑問は、原付ニ種の黄色ナンバーとピンクナンバーの境は89ccか?90ccか?91ccか?というところからきています) 実際に意味が無くても、机上の計算でも構いません。そんな排気量ありえない、などと言わずにアドバイスお願い致します。気になって仕事中も眠れません(^^;