• ベストアンサー

日本に帰りたいのですが・・・

こんにちは。 海外在住、二人目妊娠中のものです。 現在第一子は1歳半。第二子出産時、上の子は2歳過ぎになります。 第一子を初めて日本に連れて帰ったのは1歳の時でした。 実家の家族に孫を早く見せたくて仕方なかった私ですが、 「重いね~」と言われました。当時7キロくらいあったと思います。 私も小さい、頼りない、赤ちゃん赤ちゃんしているころに帰りたい気持ちもあったものの、なかなか帰る機会がありませんでしたし、初めて子供を連れて長時間のフライトとなるとなかなかすぐに帰る決断ができませんでした。 そのときは夫も休める年末を利用して一緒に帰国しました。 妊娠に気づく前は今年の秋に帰国するつもりでしたが、妊娠し、つわりもあるため今年の秋は厳しいかな、、と思っています。 来年、第二子が生まれてからなるべく早いうちに(生後4、5ヶ月くらいのときに)連れて帰れれば、と思っています。 父に小さい赤ちゃんを見せたい気持ちとやはり小さいうちのほうが私自身ラクなこともあって、です。 しかし、現在第一子が1歳半。子育てしていて1歳すぎ~ってほんとにかわいいな、と思います。 現在の第一子も見てほしい気持ちもあります。 かといって、今秋と来年第二子が生まれてから両方帰るのは体力的にも経済的にもしんどいです。(航空券は自費負担です。) 子供一人でも長時間フライトは大変なのですが、二人連れ、私一人で帰国(夫は同乗しない)となるとやはりかなり無理があるでしょうか? いつのタイミングで帰るのが一番いいのか悩んでいます。 おなかの大きいうちに(安定期)帰国して第一子を見せておくほうがいいのかそれともやはり二人連れはしんどいですが、小さい赤ちゃん連れ+2歳児を連れて帰るのか・・・ 私にとってはまだ1歳半までの子供しかわからないので2歳がどういうものなのか想像がつきにくいです。(魔の二歳児とよく言われますが・・) 乱文ですが、複数お子さんをお持ちの方で長時間移動されたことがある方やいろいろな方の客観的意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ko4211
  • ベストアンサー率53% (108/201)
回答No.3

こんにちは。 昨年末、1歳半と3歳半の娘2人と私一人でアメリカから里帰りしたことがあります。(アメリカでも田舎、日本でも地方なので片道27時間ほどかかります。) さて、はっきり言って2人とも動き出す年頃になると大変です。 上の子はトイレトレーニングも完了していたので、トイレに行きたいと言えば、下の子も走って姉を追いかける。席から出て遊びたがる。という風に、下の子がじっとしないので、神経使いました。やはり這い這いごろから3歳までは、周りが見えないので我が道を行く感じです。 上の子は、座席についていたテレビを静かに見てましたけどね・・・。 まず、第2子が生まれた後の里帰り。私だったら、下のお子さんが3ヶ月くらいの時が一番移動しやすいのではないかなぁと、思います。ちなみに上の子が4ヶ月の時里帰りした際は、ベビーシート(キャリアのやつ)を座席に取り付け、手を離したいとき、バシネットからおろした際はキャリアに子供をのせていました。 ストローラーも搭乗口で預けて、飛行機から降りるときは子供はキャリアの中→ストローラーにそのままセット→空港内というようにかなり楽でした。この頃だと上の子もしっかりしていると思いますし、言うこときいてくれますよ。 次に安定期の帰国。それもいいと思います。座席は子供の分を取りましょう。払う価値はありますよ。楽です、はっきり言って。ずっとひざの上はしんどいですからね。 どちらにせよ、日系の航空会社をお勧めします。 私は、昨年末の里帰りでJALさんのファミリーサービスを利用しました。成田では、専用のラウンジで子供たちもゆっくり遊べましたし、搭乗口までグランドスタッフさんが荷物を運んでくれたり、子供の手をとって一緒に歩いてくれたり、ちびっ子2人+荷物の私には本当に助かりました。機内でもCAの方に遊んでもらったりしていました。思ったよりもスムーズに行きましたよ。 あとは、もし私が質問者さんの立場であれば、お財布との相談かなぁ。 航空券の安い時期を選びます。(ただし冬はお勧めしません。寒くて外で遊べないし、冬服もかさばりますしね。笑) 

premamameg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も下の子が寝返りやハイハイをし始めたらもう無理・・と思って小さい頃に帰国したいと考えているところです。 実際、一人連れて帰国したときもじっとしていてくれず(当たり前ですが)『もっと小さいころのほうがラクだったな~』と実感したんです。 でも1歳は1歳なりのかわいさがあったのでそれはそれでよかったんですが(笑) 日系だと気配りが全然違いますね。ファミリーサービス、調べてみようと思います。 私も国内便でやはりJALの方によくしていただいて、ちょっとしたことだったのにとても助かったのを覚えています。 お財布と相談、しないとだめですね・・(苦笑) アドバイス、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.2

私も海外在住です。 現在、2歳3ヶ月の娘と、4ヶ月の息子がいます。 上の子は生後半年になった時、初めての帰国をしました。 旦那は仕事の都合で帰国できなかったので、 まだ遊びに来たことの無かった姉に相談し(いつか遊びに行きたいと言っていたので) 姉が1週間遊びに来て、帰国する時に同じ便に乗りました。 昨年は、友人の結婚式があり、帰国予定の1ヶ月前に妊娠発覚。 私は帰国する気満々でしたが、つわりがひどく断念。 つわりが落ち着いた16週目に、娘と2人で帰国しました。 お腹はそんなに大きくなかったし、妊娠の経過に問題はなかったけど、 航空券を取る時点で妊婦であることを伝えていたので、 空港でも機内でも、気遣って頂き、快適でした。 歩けるようになって、良く笑ったり、芸をする娘に、みんなメロメロで、 帰国して良かった!!と思いました。 今年は、息子が6ヶ月になった再来月に帰国予定です。 旦那はやはり同行できませんので、初めて1人で2人を連れて帰ります。 (おまけに、私は犬を飼っているので、犬も連れて・・・) 今年は、弟夫婦に声をかけました(笑) 今上の娘が、やっと落ち着いたかな?というところです。 下が生まれて4ヶ月、赤ちゃん返り&魔の2歳児で、それはもう大変でした。 弟夫婦の助けが借りられるので、帰国が楽しみですが、 1人で、2人を連れて帰るのは・・・不安が大きいです。 どなたかお手伝いを頼める方はいませんか? 現地まで迎えに来てもらわなくても、 機内では、CAさんにお願いしておけば、ある程度の手助けは受けられますから、 現地空港では、搭乗間際まで旦那さんに来てもらい、 日本の空港に、家族か誰かに迎えに来てもらうだけでも、全然違いますよ。 航空券運賃ですが、経済的に我が家も苦しいです・・・ 買い物は航空会社のクレジットカードを使ってマイルをためてます。 毎年1人分の航空券にはなります。 こんなことは、考えたく無いかも、ですが。 私の父は、まだまだ元気な50代でしたが、不慮の事故である日突然亡くなりました。 娘が7ヶ月の時、初めての帰国を終え自宅に戻った5日後の事でした。 父の死を知らされて実家に着くまで30時間以上。 父の死は悲しかったけれど、 無理をしてでも帰国して、娘に会わせて抱かせてあげられて良かった!!と思いました。 生まれた孫に会えないで亡くなってしまったら・・・ 私は一生後悔していたと思います。 こういうケースもあります。 大変かもしれませんが、帰国できる時に、帰国しておいた方が良いと思います。

premamameg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お子さん、お二人いらっしゃるんですね。ウチも無事に生まれれば、 ちょうど年の差がウチも似たような感じになります。 機内で自分の食事・トイレのときなど誰かがほんの5分でも10分でもちょっと子供をみてくれると全然違うんですよね・・やはり一人ではキツイですね。。。 よく考えたいと思います。 大変な思いをして帰ってもやはり実家家族などの子供に対する反応を見ると帰るかいがある、ってものなんですよね・・・とてもよくわかります。 それにしてもお父様に娘さんを見せてあげられてよかったですね。 帰国できるときに帰国しておいたほうがいい、というのも一理あると思います。 アドバイス、ありがとうございました。

回答No.1

 こんばんわ。 子供は一人ですが、小さい子供を飛行機に乗せるのはよくないです。 知っているとは思いますが、耳抜きができず耳が聞こえなくなる子もいます。上のお子さんは大丈夫だったので良かったと思います^^ 耳が弱い子は中耳炎や耳垂れする子もいるのでお腹にいて、安定期に帰国された方がお母さんもしんどくないし、安心できると思います。乳飲み子と2歳の子を連れて長旅は皆ストレスが溜まると思います。  うちの姉は5人子供がいますが、長旅をする時は子供を半分にして行きます。経済めんでもストレス面でも半分の人数が限界と言ってました^^;  どちらにしても、元気なお子さんを産んでくださいね^^+

premamameg
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 気圧の関係で耳が痛くなることに関しては 私も心配しまして、かかりつけの医師と相談の上帰国手配しています。 子供二人連れては大変ですよね、やっぱり(涙) よく考えたいと思います、ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう