• ベストアンサー

学問の専門化について

高3の理系です。 将来いろんな分野について研究をしたいのですが、普通の大学では工学部電気電子学科とかそういう風にかなり専門的にしか研究できないと聞いているのですが、多岐に渡って研究とか出来る大学って存在するのでしょうか? あるのであれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

大学3~4年になると研究室に配属されますが、 専門的でなく広範に研究している研究室などというものは基本的には存在しません。 ただし、一つの研究室の中で複数の専門分野を扱っている例もあります。 たとえば、教授と准教授とで専門分野が異なるとか、そういったケースです。 しかし、それでも卒論、修論の研究は、1つの分野しか選べませんけど。 大学1~2年のカリキュラムでは、理系の学生でも文系科目の授業があると思います。 私も、必修科目で、英語、第二外国語、国語、選択科目で心理学その他、・・・・・色々な授業を受けました。 また、大学1~2年におそらく実験の授業があって、 学科数の多い工学部であれば、専門外も含めた広い範囲の実験、原理等を学ぶことになると思います。 スペシャリストでなくジェネラリストを目指したいということですよね? 世の中で活躍しているジェネラリストというのは、学生時代は結局やっぱり1つの専門分野を深く研究した人達なんです。 国語算数理科社会その他を全部教える小学校の先生でさえ、出身学部が教育学部であれ他の学部であれ、特に1つの科目を大学で重点的に勉強してきた人達です。 蛇足ですが、 経済学、経営学に長けた人が理系出身というケースはよくあることです。 体育学部を卒業して、エレクトロニクス大手の社長をしている人もいます。

その他の回答 (1)

回答No.2

日本ではまだあまり普及していないようですが、国は「ダブル・メジャー」制度(複数専攻制)や「ジョイント・ディグリー」制度(いっぺんに二つの学位を取る制度)の普及を勧めています。gattem44wakaさんのような要望を持つ受験生が増えれば、ダブル・メジャーやジョイント・ディグリーを採用する大学も今後増えると思います。今、検索してみたら、立命館、関学、慶応などで導入しているようです。 その他、「他学部聴講」や「学類・学群」制(入学時に学部を選択しない)など、自由度の高いカリキュラムが各大学で採用されるようになってきました。関心のある大学のカリキュラムをキャンパス見学などの際に質問してみてもいいかもしれません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう