• 締切済み

夏休みの宿題

子どもの夏休みの宿題ですが、なんだか親の宿題だと つくずく感じてしまい、ちょっと納得いきません。 我が家には2年と5年の子どもがいます。 いつも親の指示待ちな雰囲気なのもいけないのですが 「自由研究はなにをやるか」から始まって、2年の方 は俳句の宿題(学校では教わった事なし)持ち帰った プチトマトの観察写真、それを使って作った料理の 写真とレシピ、読書感想文の指導(これも学校で教わ ってません)等々。 教えて貰っていない…というか、学校で実戦経験のな い宿題は子どももイメージが湧かないので、説明に 少々手間がかかります。 長い休暇なので、宿題が出るのは理解できるしそれ自 体にはなんの反論もないですが、親の方が「あれも、 ああ…これもだ!」的な気分です。 5年の方も、色々と注文のつく宿題があって親が関与 しなければならないのが増えています。 親なのだから協力は惜しみませんが、一体夏休みって 何なのかと思ってしまいます。 今年から我が家の地域は1週間短縮ですし…。 夏休みの必要性があるのでしょうかねぇ? 私の怠慢でしょうか?

みんなの回答

  • riyoma
  • ベストアンサー率48% (105/215)
回答No.3

たぶん国語や算数のプリントやドリルも宿題が出ていると思うのですが、それについては書かれていませんね。 たぶん子供達が自主的に自分でしているから、親がかかわらなくて済んでいるのではないですか? つまり自分の想像力を発揮するような、作文や自由研究といった宿題だけに困っているだけですよね。 それなら普通の状態だと思いますよ。 だからといってお母さんやお父さんに相談されても、学校の先生じゃないんだから、そんなにいろいろとアイデアがあるわけではなくて困ってしまうのです。 まずは本屋さんや図書館へ行って、作文の書き方や自由研究に関する本を手に入れてください。それを子供達に読ませればほとんどのことは自分でしてくれます。 課題図書が低学年、中学年、高学年で分かれているようにその手の本も学年ごとに分かれていて、子供が読めば理解出来るようになっています。 学校で実戦経験のない課題だって、本にはわかりやすく書いてあります。子供が理解しにくそうなら親が読んで、説明してやるといいでしょう。 ただし自由研究の内容によっては「大人のいるところでやってください」「大人と一緒に行動しましょう」といった注意書きを加えているものもあります。 そういう課題を選んだ場合は親が付き合わなくちゃいけないでしょう。 「怠惰」ではなくて「過干渉」で疲れているだけないでしょうか。 2年生の俳句なんて5.7.5の形式になってさえいれば多めに見てくれるはずです。1文字ぐらい多くても、季語がなくても大丈夫でしょう。2年生にそこまで難しいことを要求していないはずですから。

futarinosaru
質問者

お礼

>自分の想像力を発揮するような、作文や自由研究といった 宿題だけに困っているだけですよね 簡単にはそう言う事です!ほかの事は、普段やっている事の 延長ですから丸付けや声掛け程度です。 悩んでいる課題はネットで調べて子どもに見せたりしていま したが、2年の方は幼くて(男の子ですが)手取り足取り的 なフォローをしてしまうのでそれもいけないですね。 「自分でやった方が早いよ!」とじれったくなりますね。 >「過干渉」 そうなんでしょうね。でも、どういうわけかクラスのママ達 の間でもこんな話がどちらともなく始まる今日この頃です。 「親も子どもと一緒に頑張って下さい!」的に聞こえてしま います。 毎年ある事ですので、取り組み方くらいのアドバイスですむ ように頑張ります!ありがとうございました。

  • Q_master
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

学校の長期休暇は本来、学校ばかりで普段できないことを長い休みを利用して経験させるため、みたいな理由であるんじゃないかと思いますが 宿題に追われて体調を崩すだけのただの長い休みとしか感じませんよね。 夏休みは特に長いので私もそう思います。 休みは長いがたっぷり宿題が出る学校の夏休みより仕事で一週間の休みがある今の方が疲れが取れます。 せめて偏りのある夏休みを少しでも秋に移してほしかったです。 回答に戻りますが、 質問者さんのように子育ての経験がないので何とも言えませんが上の子に下の子を教えさせるというのはいかがでしょうか。 お互い、いい経験になると思いますし手間も省けて一石二鳥です。 それに同じことを経験しているので子供の方が教え方がうまいかもしれません。 できれば親は関与せず自ら宿題に取り組むのが一番だと思います。 今度から一切手を引いてみるのもいいかもしれませんよ。 もしうまく宿題が終わったら親戚の家に親元を離れて泊まらせる、 勉強のことを忘れさせて思いっきり遊ばせるなどすれば長い夏休みも無駄にはならないと思います。 どうせあるのだから有効に活用しましょう。

futarinosaru
質問者

お礼

最近の気象を考えると、7月は梅雨でほとんどプールに 入れないし、入ったとしても寒いのに無理してみたいな 感じなので、夏休み自体見直しが必要なのかな?とも 思ってしまいます。最近子どもの小学校には冷房も完備 されましたので、そんな風にも思うのですが。 宿題ですが五年の子は色々と予定があって、不在時間も 多く自分の勉強に時間のほとんどを費やしているので、 下の子の勉強は自分の妨げにならない程度は見てくれて ます。勿論時間があれば1時間でも2時間でも。 多分、下の子の勉強を教えている方が楽なのでしょうね。 夏休みとは言え、普段の生活にゆとりが出来るくらいで 子どもたちも結構忙しいです。 私達が経験した夏休みとは少し違ってきています。 それぞれの家庭の生活パターンもありますけれどね。 >どうせあるのだから有効に活用しましょう。 おっしゃっていることは解るのですが、自由研究でも 感想文でも保護者宛にお願いしますと手紙があると どうしても作品の後ろに親の姿勢が伺われ、ついつい 肩に力が…。手を貸さざるを得ないと言いますかね…。 休み明けに学校作品展等もあり皆見に行きますし、作品 への品評も耳に入りますから。 親が学校へ足を運ぶ機会が増えましたが、その分家庭の 様子も子どもを通じて見て取れたりして。 話がそれました。愚痴言ってごめんなさい!! アドバイスありがとうございました。

noname#263010
noname#263010
回答No.1

>いつも親の指示待ちな雰囲気なのもいけないのですが この言葉にひっかかりました。大抵の学校では夏休みの宿題についての事前指導が行われています。「どうやればいいの?」「学校で教えてもらってないから分からないよ。」という質問は、夏休みに入る前に先生に質問をしたりすることが大事だと思いますし、夏休みに入ってしまってどうしても知りたい場合は、友達に電話するなどの連絡をして教えてもらうということも大事です。分からないことがあれば、いつまでも親に頼るのではなく、やはり先生や友達つまり家族以外の者(他人)に頼ることも必要になってくると思います。 夏休みの宿題の目的には「学校で学習したことの復習」だけでなく「自分自身の力で学習する」ということが含まれています。自由研究の内容は当然ながら本人の自由によるものですから、むしろ学校で習っていない内容の方が良いですね。 私の意見としましては…「ああやりなさい。こうやりなさい。」と指示をして子供に宿題をやらせるのではなく、少し突き放してみて、もっと追い込んでみてはいかがでしょうか?? とはいうものの、なかなか宿題をしてくれないのが子供だと思います。ただ、小学生のうちなら親が手を出してもいいかもしれませんが、中学生や高校生になるにつれて学習内容も難しいものになってきますし、量も増えるので、面倒を見切れない部分が出てきます。 宿題などの勉強を自主的にやる力については、小学生の段階が基礎になりますし、それが習慣になります。中学生になってから習慣化させるのは非常に大変になります。中学生には、中間・期末テストがあると勉強をする者と、勉強しない者の2つの別れます。勉強をしない者については、勉強をしない原因として「自分で勉強する仕方が分からない」「自分は勉強ができないと諦めている(現状に満足している」というのが挙げられます。やはり、誰にも指示されずに、自分で勉強していくという意識と力が重要ではないでしょうか?? >夏休みの必要性があるのでしょうかねぇ? もっと前向きに捉えて、子供が自主的に勉強するようになる機会と考えて、長い期間を使って自分で勉強する習慣を身につけさせてみてはいかがでしょうか? 方法としましては、今は積極的に関与されているかと思いますが、徐々に関与する時間を減らしていくのです。時には突き放して子供に自分の力でやらせるのも良いかと思います。 子供が自分で勉強して、その結果成績が上がってくれれば、親としてこんな嬉しいことはないですし、とっても楽ですよ。子供も自立心が芽生えてきますから、大人になるための一歩を踏むことができます。ぜひ頑張って教育してみてください。 話は変わりますが、2年生で俳句の宿題は難しいですね。また、小学校においては十分な読書感想文の指導が行われていないと私も感じております。このあたりは宿題として問題があるような気がします。 参考になれば、嬉しいです。

futarinosaru
質問者

お礼

>夏休みに入る前に先生に質問をしたりすることが大事だと 思いますし、夏休みに入ってしまってどうしても知りたい場 合は、友達に電話するなどの連絡をして教えてもらうという ことも大事です。 5年の子の方はこうした行動を自分でしますが、2年の方は 先生に聞いてくるなんて思いも寄らないでしょうし、聞いた 話も上手く説明できないそんなタイプなので「ラチがあかな い」事になりそうです。知らん顔しても閃いてサクサク行動 してくれるのならいいですが…。 国語や算数のドリルなどは毎日自発的にしていますが、今週 まで午前中はプールや学校へ行っての学習時間などが設けら れており実質な休みはお盆を挟んだ2週間のみです。 「逆に忙しい…」そんな感じですね。  >「自分自身の力で学習する」 この点は本当に重要ですね。このように成長してくれれば 望ましいと思うのですが、実際我が家はのんきな子どもと ガミガミママで毎日が過ぎています。だめですね(-_-;) どうもありがとうございました。

関連するQ&A